藤森工業株主優待

高機能フイルム製品を提供する『藤森工業』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ

藤森工業は、IT関連を対象とする機能材料で知られている樹脂包装材大手の企業です。
医薬・医療・電子・OAなど多様分野に対応、偏光板用保護フィルムは世界トップクラス!
『ZACROS』というハウスネームを制定!

藤森工業(7917)の株主優待

藤森工業(7917)の株主優待は、オリジナルデザインのQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(QUOカード優待)
100株以上1,000円分
1,000株以上2,000円分
5,000株以上3,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数に応じた額面のQUOカードが貰えます。

オリジナルデザインですが、企業PRを兼ねたデザインで、有名俳優さんやキャラクターが登場するQUOカードではありません。

QUOカードが届くのは、毎年6月頃です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

藤森工業に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

藤森工業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と23日(114日)
逆日歩日数:3日

藤森工業(7917)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code7917優待内容オリジナルクオカード
業種化学上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1993年10月29日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数19,267,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価3,890円最低投資額389,000円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


藤森工業(7917)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-03-293,1902,700-800-3,50053,7000.325.6342.0
2022-03-293,8703,2001,200-2,00059,600142.0
2021-03-294,6600-3,400-3,40052,9000.137.6140.0
2020-03-272,939900-5,700-6,60088,9000.0524.0135.0
2019-03-263,2009,5006,100-3,40065,500333.0
2018-03-273,7555,6003,600-2,00036,900333.0
2017-03-283,250-4,400-14,200-9,80088,2002.8526.4333.0
2016-03-282,65915,7002,500-13,20053,100133.0
2015-03-263,5257,0002,300-4,70048,200130.0
2014-03-262,51326,70045,20018,50080,400133.0
2013-03-262,27470,00066,500-3,500113,9003
2012-03-271,33917,70015,500-2,20023,9003
2011-03-281,21812,90010,700-2,20026,2001

高額逆日歩が発生したことはありません。

藤森工業(7917)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    クロス取引可能な銘柄は551(優待銘柄は769)です。

    藤森工業と同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、藤森工業のQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は19,267,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)1001002,600002,60001.00
    11/30(木)02002,60002002,60001.00
    11/29(水)02,4002,80002,4002,80001.00
    11/28(火)50005,20050005,20001.00
    11/27(月)5001004,70040004,70001.00
    11/24(金)02,5004,30003,1004,30001.00
    11/22(水)4,7005006,8004,80007,400-6000.920
    11/21(火)3004002,600002,60001.00
    11/20(月)03002,700002,6001001.040
    11/17(金)07003,000002,6004001.150
  5. 藤森工業の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2023/03/29:30円 (3日)
    • 2021/03/29:10円 (1日)
    • 2020/03/27:5円 (1日)
    • 2017/03/28:285円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約39万円
    • 1000株:約389万円
    • 5000株:約1,945万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、人気優待のQUOカードが貰えるので、注意警戒は必要です。

    藤森工業と同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


藤森工業(7917)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクを知ったら、次は藤森工業のクロス取引手数料です。

12月1日の終値、株価3,890円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額38.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274166164648516660
23/2652082058010720875
33/2562492469612824990
43/227291287112149291104
53/218333328128171333119
63/2011457451176234457164
73/1912499492192256499179
83/1813540533208277540194
93/1514582574224298209
103/1415623615240320224
113/1318748739288384269
123/1219790780304405283
133/1120831821320426298
143/821873862336448313
153/722352469328
163/625400533373
173/526416554388
183/427432576403
193/128448597418
202/2929464618433
212/2832512682477
222/2733528703492

藤森工業の権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額38.9万円、藤森工業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、藤森工業を38.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(118日分)+プレミアム料1,886円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(118日分)+プレミアム料
2,312円=198×2円+30円+1,886円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(118日分)
3,615円=1,100円+2,515円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(118日分)
1,787円=27円+1,761円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、藤森工業を38.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ166円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
475円=198×2円+30円+49円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ164円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
442円=187×2円+21円+47円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料49円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
475円=198×2円+30円+49円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,149円=1,100円+49円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)47円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
473円=198×2円+30円+47円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
76円=27円+49円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
71円=25円+47円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※藤森工業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、藤森工業の一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/01(金)1,0001,0001,0001,000
11/29(水)1,0001,0001,0001,000
11/28(火)1,0001,0001,0001,000
11/27(月)1,0001,0001,0001,000
11/24(金)1,0001,0001,0001,000
11/23(木)1,0001,0001,0001,000
11/22(水)1,0001,0001,0001,000
11/21(火)1,0001,0001,0001,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

藤森工業(7917)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 藤森工業の株主優待は、人気のQUOカード
  • 株価の割に100株保有で貰える額面が1,000円分なので、優待利回りはあまり良くない
  • どちからと言うと、優待より配当に力を入れている企業
  • 逆日歩リスクは少ないが、一般信用売り在庫もあるので一般信用クロス取引も可能
  • クロス取引は資金に余裕がある方向け
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!