プロネクサス株主優待

企業のディスクロージャー・IRを支援する専門会社『プロネクサス』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

プロネクサスは、上場企業のディスクロージャー、IR支援の大手企業です。
コンサルティング力とシステム開発力が強み!

プロネクサス(7893)の株主優待

プロネクサス(7893)の株主優待は、オリジナルデザインのQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数保有期間(QUOカード)
1年未満1年以上3年以上5年以上10年以上
100株以上500円分1,000円分1,500円分2,000円分3,000円分
1,000株以上1,000円分3,000円分5,000円分7,000円分10,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数、継続年数に応じて、多様なバリエーションがあるのが魅力です。

1,000株で10,000円分のQUOカード、3月優待の中でもトップクラスの優待利回りですが、難易度高め!

現物保有が確実ですが、リスクは株価下落と優待制度の廃止です。

10年以上の優待制度は、2021年3月末から導入です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、継続期間に応じて段階的に優待額がアップします。

継続保有の条件

「保有年数」は、同一の株主番号が株主名簿に継続して記載されている年数

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利日最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

プロネクサスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年3月31日

権利日最終:3月27日(水)・・・残り9ヵ月と17日(291日)
逆日歩日数:3日

プロネクサス(7893)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code7893優待内容オリジナルクオカード
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1994年7月18日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数27,716,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価967円最低投資額96,700円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

プロネクサス(7893)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,111-1,400-14,300-12,90073,7002.459.6119.0
2021-03-291,309-2,200-10,000-7,80084,8001.411.2116.0
2020-03-271,155900400-50085,300115.0
2019-03-261,2541,500600-90053,500315.0
2017-03-281,2911,1001,100034,900313.0
2016-03-281,227300200-10023,500111.0
2015-03-268172,3002,40010025,10019.0
2014-03-267252,7003,7001,00057,800111.0
2013-03-2667322,80018,500-4,300181,0003
2012-03-2744185,00079,100-5,900176,7003
2011-03-2842745,40042,300-3,10097,8001

100株保有の場合、優待の価値を超える高額逆日歩は、発生していません。

プロネクサス(7893)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    クロス取引可能な銘柄は551(優待銘柄は769)です。

    プロネクサスと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、プロネクサスのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は27,716,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年6月9日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)007,6000007,600-0
    06/07(水)007,6000007,600-0
    06/06(火)007,6000007,600-0
    06/05(月)03007,600050007,600-0
    06/02(金)30007,90050005007,40015.80
    06/01(木)2,00007,6000007,600-0
    05/31(水)50005,6000005,600-0
    05/30(火)1,10005,1000005,100-0
    05/29(月)004,0000004,000-0
    05/26(金)004,000010004,000-0
  5. プロネクサスの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2022/03/29:245円 (1日)
    • 2021/03/29:140円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約10万円
    • 1000株:約97万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    優待価値は低いですが、『プロネクサス』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。

プロネクサス(7893)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

プロネクサスの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

6月9日の終値、株価967円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額9.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274414116214115
23/265525120275219
33/256626124326222
43/227737228377326
53/218838232438330
63/2011114113445811441
73/1912124123486412445
83/1813135133526913548
93/1514145143567452
103/1415155153608056
113/1318187184729667
123/12191971947610171
133/11202072058010674
143/8212182158411278
153/7228811782
163/62510013393
173/52610413897
183/427108144100
193/128112149104
202/2929116154108
212/2832128170119
222/2733132175123

プロネクサスの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額9.7万円、プロネクサスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、プロネクサスを9.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(293日分)+プレミアム料1,168円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(293日分)+プレミアム料
1,366円=99円+99円+1,168円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(293日分)1,557円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(293日分)
1,097円=7円+1,090円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、プロネクサスを9.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ41円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
210円=99円+99円+12円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ41円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
199円=90円+97円+12円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料12円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
210円=99円+99円+12円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)12円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:9.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)12円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
210円=99円+99円+12円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
19円=7円+12円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
18円=6円+12円

投資金額9.7万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※プロネクサスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

プロネクサスの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
06/09(金)1,2001,2001,2001,200
06/08(木)1,2001,2001,2001,200
06/07(水)1,2001,2001,2001,200
06/06(火)1,2001,2001,2001,200
06/05(月)1,2001,2001,3001,300
06/02(金)1,3001,3001,3001,300
06/01(木)1,3001,3001,3001,300
05/31(水)1,3001,3001,3001,300
05/30(火)1,3001,3001,3001,300

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

プロネクサス(7893)のクロス取引・株主優待まとめ

  • プロネクサスの株主優待は、人気のQUOカード、保有期間が長ければ長いほど利回りアップ
  • 株価は、ここ10年の間の平均値ぐらい、10万円前後で安いと言えば安いかも
  • 10年以上保有で貰える10,000円のQUOカードは魅力だが、リスクは優待制度の廃止
  • 10年以上の優待制度は2021年3月末からなので、現時点は大量にある一般信用売り在庫も今後は少なくなる可能性あり
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!