
壱番屋は、「カレーハウスCoCo壱番屋」で、世界的にも有名な企業です。
カレーの本場、インドにも出店するなど、日本のカレーの美味しさが自慢のカレー専門店チェーンです。
そんな壱番屋の株主優待制度、クロス取引、過去の逆日歩一覧データをまとめました。
壱番屋は、日本最大のカレー専門チェーン店を展開する企業です。
海外では12の国と地域で190店舗以上展開中!ハウス食品の子会社である点に注目!
壱番屋(7630)の株主優待
カレー専門店「CoCo壱番屋」他、運営する店舗で利用できる、食事優待券が貰えます。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
2月 | 8月 | |
100株以上 | 1,000円相当食事券 | 1,000円相当食事券 |
200株以上 | 2,000円相当食事券 | 2,000円相当食事券 |
1,000株以上 | 6,000円相当食事券 | 6,000円相当食事券 |
2,000株以上 | 12,000円相当食事券 | 12,000円相当食事券 |
ココイチが有名なココ壱番屋の優待権利日は年2回、2月末と8月末です。
1枚、500円分の飲食優待券です。
お釣りはでませんが、利用枚数に制限はありません。
780円ぐらいの食事をするなら1枚、1,000円越えなら2枚利用するなど、自分の都合に合わせて使えます。
権利月は2回ですが、優待額の差はありません。
店内での食事はもちろん、お持ち帰り弁当、宅配弁当、店舗商品の購入時に利用できる優待券です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
壱番屋の株主優待制度を利用した感想
ハウス傘下になる前から、壱番屋のファンです。
ハウスに買収された時、株主優待廃制度が廃止されてしまうのではという不安もありましたが、買収によって良い相乗効果をもたらしている良い例です。
株価も上昇しており、以前より気軽に投資できる額ではなくなってしまいましたが、人気優待銘柄の1つでしょう。
壱番屋系列の店舗で利用できる食事券となっていますが、ココイチ以外で利用したことはありません。
パスタ・デ・ココなど、使ってみたいのですが、通える範囲にある店舗が少なすぎます。今後の店舗展開に期待したいところです。
コロナ禍で、優待券が余った時はどうしようと思いましたが、実は優待券(食事券)をそのまま未使用で送り返せば、ココイチ商品のギフトセットに変更する事も可能です。
また、テイクアウトや店舗での持ち帰り商品にも利用できるので、優待券を自社指定商品に変更するより、店舗での購入の方がお得!
店舗に行って、有効期限ギリギリなんとか、5,000円分、レトルトカレーを購入したこともあります。
「ココイチ」のお店の味が確かに再現されているので、最近はレトルトカレーにはまっています。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。
権利日最終日の「8月29日」までに100株以上の取得が必要です。
壱番屋の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年8月31日
権利日最終:8月29日(火)・・・残り5ヵ月と7日(160日)
逆日歩日数:1日
壱番屋(7630)の基本情報
情報更新日:2023年2月12日
code | 7630 | 優待内容 | 飲食券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 2月 | 優待月 | 2月、8月 |
本社 | 愛知 | 上場年月日 | 2000年2月10日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 31,926,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 飲食券 |
株価更新日:2023年3月17日
17日の終値株価 | 4,930円 | 最低投資額 | 493,000円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
壱番屋(7630)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-08-29 | 4,605 | -22,500 | -172,700 | -150,200 | 431,500 | 6.25 | 37.6 | 1 | 40.0 | |
2022-02-24 | 4,585 | -28,700 | -131,100 | -102,400 | 235,700 | 5.0 | 36.8 | 1 | 40.0 | |
2021-08-27 | 4,830 | -25,100 | -121,000 | -95,900 | 517,900 | 5.0 | 39.2 | 1 | 40.0 | |
2021-02-24 | 5,020 | -14,800 | -102,500 | -87,700 | 459,200 | 6.45 | 40.8 | 3 | 40.0 | |
2020-08-27 | 5,100 | -64,000 | -163,900 | -99,900 | 458,000 | 0.55 | 40.8 | 1 | 40.0 | |
2020-02-26 | 5,110 | -67,900 | -140,700 | -72,800 | 264,000 | 6.6 | 41.6 | 3 | 40.0 | |
2019-08-28 | 5,070 | -95,100 | -143,700 | -48,600 | 374,400 | 6.6 | 40.8 | 3 | 40.0 | |
2019-02-25 | 4,790 | -86,000 | -161,700 | -75,700 | 245,400 | 6.3 | 38.4 | 1 | 39.0 | |
2018-08-28 | 4,650 | -41,700 | -147,200 | -105,500 | 337,800 | 15.6 | 37.6 | 3 | 39.0 | |
2018-02-23 | 4,535 | -50,800 | -139,400 | -88,600 | 207,700 | 2.9 | 36.8 | 1 | 40.0 | |
2017-08-28 | 4,350 | -83,900 | -205,700 | -121,800 | 470,900 | 6.0 | 35.2 | 1 | 36.0 | |
2017-02-23 | 3,705 | -37,400 | -74,300 | -36,900 | 270,100 | 2.7 | 30.4 | 1 | 17.5 | |
2016-08-26 | 3,205 | 0 | -1,000 | -1,000 | 54,600 | 0.0 | 6.6 | 1 | 35.0 | |
2016-02-24 | 5,900 | -1,000 | 800 | 1,800 | 17,900 | 1 | ||||
2015-08-26 | 5,140 | 6,400 | 6,800 | 400 | 50,800 | 1 | ||||
2015-02-24 | 5,240 | 30,000 | 28,300 | -1,700 | 65,400 | 3 | ||||
2014-08-26 | 4,815 | -30,600 | -29,600 | 1,000 | 31,900 | 0.3 | 9.8 | 3 | ||
2014-02-25 | 3,910 | 19,000 | 16,200 | -2,800 | 53,300 | 3 | ||||
2013-08-27 | 3,545 | 12,000 | 10,800 | -1,200 | 12,200 | 3 | ||||
2013-02-25 | 2,985 | -62,300 | -60,400 | 1,900 | 19,200 | 0.1 | 6.0 | 1 | ||
2012-08-28 | 2,361 | 2,100 | 1,600 | -500 | 17,600 | 3 | ||||
2012-02-24 | 2,310 | 22,400 | 25,800 | 3,400 | 20,800 | 1 | ||||
2011-08-26 | 2,337 | -7,000 | -7,700 | -700 | 8,100 | 0.0 | 5.0 | 1 | ||
2011-02-23 | 2,395 | -22,000 | -21,900 | 100 | 11,600 | 0.1 | 5.0 | 1 |
毎回、100株保有なら500円前後の逆日歩が発生中。
壱番屋(7630)の最大逆日歩リスクはどのくらい?
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(8月31日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。8月31日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待銘柄は全部で100、クロス可能な貸借銘柄は62、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。壱番屋と同じ優待分類の銘柄です。
尚、8月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。逆日歩更新日:2023年3月20日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/17(金) 0 0 0 1,800 200 16,900 -16,900 0.0 0.10 03/16(木) 0 0 0 100 4,800 15,300 -15,300 0.0 0.20 03/15(水) 0 0 0 900 400 20,000 -20,000 0.0 0.30 03/14(火) 0 0 0 100 3,600 19,500 -19,500 0.0 0.10 03/13(月) 0 0 0 200 1,100 23,000 -23,000 0.0 0.10 03/10(金) 0 0 0 2,200 500 23,900 -23,900 0.0 0.10 03/09(木) 0 0 0 400 1,000 22,200 -22,200 0.0 0.10 03/08(水) 0 0 0 900 400 22,800 -22,800 0.0 0.30 03/07(火) 0 0 0 2,800 100 22,300 -22,300 0.0 0.10 03/06(月) 0 100 0 1,200 400 19,600 -19,600 0.0 0.10 壱番屋の発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去15回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2022/08/29:625円 (1日)
- 2022/02/24:500円 (1日)
- 2021/08/27:500円 (1日)
- 2021/02/24:645円 (3日)
- 2020/08/27:55円 (1日)
- 2020/02/26:660円 (3日)
- 2019/08/28:660円 (3日)
- 2019/02/25:630円 (1日)
- 2018/08/28:1,560円 (3日)
- 2018/02/23:290円 (1日)
- 2017/08/28:600円 (1日)
- 2017/02/23:270円 (1日)
- 2014/08/26:30円 (3日)
- 2013/02/25:10円 (1日)
- 2011/02/23:10円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 100株:約49万円
- 200株:約99万円
- 1000株:約493万円
- 2000株:約986万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。壱番屋と同じ1,000円相当の銘柄です。
- ヒマラヤ
- アクサスHD
- 天満屋ストア
- ヒト・コミュニケーションズ・HD
- ほぼ日
壱番屋(7630)のクロス取引(制度信用・一般信用)手数料を比較!
高額逆日歩の心配もありますが、優待価値以上の逆日歩の心配が常にある銘柄です。
一般信用売り在庫もあるので、貸株料が500円以下なら、早めのクロス取引の方が安心かも知れません。
壱番屋は、クロス取引の仕方によって、手数料も異なります。
3月17日の終値、株価4,930円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額49.3万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8/29 | 2 | 105 | 104 | 41 | 54 | 105 | 38 |
2 | 8/28 | 3 | 158 | 156 | 61 | 81 | 158 | 57 |
3 | 8/25 | 4 | 211 | 208 | 81 | 108 | 211 | 76 |
4 | 8/24 | 5 | 263 | 260 | 101 | 135 | 263 | 95 |
5 | 8/23 | 8 | 421 | 416 | 162 | 216 | 421 | 151 |
6 | 8/22 | 9 | 474 | 468 | 182 | 243 | 474 | 170 |
7 | 8/21 | 10 | 527 | 520 | 203 | 270 | 527 | 189 |
8 | 8/18 | 11 | 579 | 572 | 223 | 297 | 579 | 208 |
9 | 8/17 | 12 | 632 | 624 | 243 | 324 | 227 | |
10 | 8/16 | 15 | 790 | 780 | 304 | 405 | 284 | |
11 | 8/15 | 16 | 843 | 832 | 324 | 432 | 303 | |
12 | 8/14 | 17 | 896 | 884 | 344 | 459 | 321 | |
13 | 8/10 | 18 | 948 | 936 | 365 | 486 | 340 | |
14 | 8/9 | 19 | 1,001 | 988 | 385 | 513 | 359 | |
15 | 8/8 | 23 | 466 | 621 | 435 | |||
16 | 8/7 | 24 | 486 | 648 | 454 | |||
17 | 8/4 | 25 | 507 | 675 | 473 | |||
18 | 8/3 | 26 | 527 | 702 | 492 | |||
19 | 8/2 | 29 | 588 | 783 | 548 | |||
20 | 8/1 | 30 | 608 | 810 | 567 | |||
21 | 7/31 | 31 | 628 | 837 | 586 |
壱番屋の権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫がある場合、投資金額49.3万円、壱番屋のクロス取引シミュレーションです。
本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。
優待取得の権利日当日、壱番屋を49.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:49.3万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(162日分)+プレミアム料:3,282円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(162日分)+プレミアム料
3,716円=198×2円+38円+3,282円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(162日分)
5,476円=1,100円+4,376円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(162日分)
3,097円=34円+3,063円
※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。
※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。
※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。
制度信用クロス取引手数料とやり方
優待取得の権利日当日、壱番屋を49.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.3万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)のみ:105円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
465円=198×2円+38円+31円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.3万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)のみ:104円
約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
431円=187×2円+27円+30円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.3万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料:31円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
465円=198×2円+38円+31円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,131円=1,100円+31円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:49.3万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分):30円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
464円=198×2円+38円+30円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
65円=34円+31円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
61円=31円+30円
※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の1日に返却日を加えた2日です。
※壱番屋の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。
壱番屋の一般信用売り在庫
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
03/21(火) | 300 | 300 | 300 | 300 |
03/20(月) | 300 | 300 | 300 | 300 |
03/19(日) | - | 300 | - | 300 |
03/18(土) | - | 300 | - | 300 |
03/17(金) | 500 | 500 | 500 | 300 |
03/16(木) | 500 | 500 | 500 | 500 |
03/15(水) | 500 | 500 | 500 | 500 |
03/14(火) | 500 | 500 | 500 | 500 |
03/13(月) | 500 | 500 | 500 | 500 |
03/12(日) | - | 500 | - | 500 |
03/10(金) | 0 | 500 | 500 | 500 |
03/09(木) | 400 | 500 | 500 | 300 |
在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。
壱番屋(7630)のクロス取引・株主優待まとめ
- 壱番屋は、人気の優待銘柄だけあって、逆日歩が毎回発生
- 一般信用売り在庫は、毎回最終日近くまで残っている
- しかし投資金額が高いので、あまり早い段階で優待クロスを実施してしまうと、手数料負けする
- 当日の制度信用クロスでも、100株で平均500円ほどの逆日歩が発生しているので、状況を見極める判断力が必要
- 株主優待クロス初心者には、難しい銘柄
- 壱番屋の美味しさの魅力に毎回引き込まれて優待券が欲しくなる!!