不動産事業の『東京テアトル』の株主優待はまさかの映画優待券!

そんな東京テアトル(9633)の株主優待情報をまとめました!

逆日歩優待クロス取引のやり方(比較)、貸株料について詳しく知りたい方必見!

投資メモ

東京テアトルは、中古マンションのリノベーション販売、賃貸等の不動産事業をメインにおこなっている企業です。
かつては、セゾングループで、映画興行の運営を受託していた時期も!
近年は、シネリーブルとシネカノンの映画館の運営受託!

東京テアトル株主優待引用元:東京テアトル

東京テアトル(9633)の株主優待

東京テアトル(9633)の株主優待は、映画優待券です。
知らない方いるかもしれませんが、映画配給・興行もおこなっている企業です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(映画招待券)
100株以上4枚(4枚綴 1冊)
200株以上8枚(8枚綴 1冊)
300株以上12枚(4枚綴 1冊 と 8枚綴 1冊)
400株以上16枚(8枚綴 2冊)
500株以上20枚(4枚綴 1冊 と 8枚綴 2冊)
1,000株以上32枚(8枚綴 4冊)
2,000株以上48枚(8枚綴 6冊)

東京テアトル(9633)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

映画招待券は、指定3か月有効の招待券を半数ずつ綴った冊子です。

4枚綴および8枚綴で切り離し無効です。

1枚で大人1名、映画鑑賞1回分が無料です。

映画招待券の利用できる映画館

「ヒューマントラストシネマ有楽町」、「ヒューマントラストシネマ渋谷」、「テアトル新宿」、「シネ・リーブル池袋」、「キネカ大森」、「テアトル梅田」、「シネ・リーブル梅田」、「シネ・リーブル神戸」

さらに東京テアトルの優待券(映画招待券)は、冊子で表紙があるのがポイントです。

なんと、この表紙を提示するだけで、映画館では1名に限り1,000円で映画鑑賞もできます。

さらに提携する飲食店(レストランや居酒屋)で飲食料金が10%割引です。

ただし、ランチタイム、デリバリー、テイクアウトなどは、対象外です。

東京テアトルの優待で飲食代が10%になる店舗

「トーキョー・マルマーレ」、「ほまれ 八丁堀店」、「北海道ながまれ」、「肉マレ」、「産直の魚介と日本酒・焼酎 和バル 三茶まれ」、「串鳥 全店」、「串鳥番外地 全店」、「串鳥のワイン酒場TANTO」

また、東京テアトルの主力事業であるリノベーション工事請負代金も100万円(税抜)以上で 5%割引になります。

注:藤田観光の「ウィスタリアンライフクラブ」の施設が、優待価格で宿泊できましたが、このサービスは、2022年7月末に終了しています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

東京テアトルの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

東京テアトル(9633)の基本情報

code9633優待内容映画招待券
業種サービス業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー
最低必要株100.0最低投資額113,400円
配当予想10.0配当落日2023年3月30日
発行済株数8,013千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月21日の終値株価で計算。

東京テアトル(9633)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,273-15,200-70,800-55,600109,1001.5510.4110.0
2021-09-281,288-17,800-140,700-122,900172,5008.810.41
2021-03-291,315-19,200-83,100-63,900137,3000.0511.210.0
2020-09-281,338-47,200-151,200-104,000145,7000.0522.41注意
2020-03-271,202-39,000-112,700-73,700124,3003.920.8110.0注意
2019-09-261,411-8,000-99,400-91,400134,8000.6524.01注意
2019-03-261,349-11,700-58,300-46,600111,3001.6522.4310.0注意
2018-09-251,3930-66,800-66,800128,4001.6522.43注意
2018-03-271,4196,700-63,700-70,400163,2002.424.0310.0注意
2017-09-2615030,000-653,000-683,0001,067,0000.158.03注意
2017-03-28156134,0000-134,0001,369,0000.04.031.0
2016-09-27119-72,000-583,000-511,0001,117,0000.154.03
2016-03-281240-1,041,000-1,041,0001,384,0003.04.011.0
2015-09-2513736,000-1,485,000-1,521,0002,070,0000.054.01
2015-03-2614525,000-1,122,000-1,147,0001,363,0000.34.011.0
2014-09-25150-113,000-1,404,000-1,291,0001,866,0000.054.01
2014-03-26145-33,000-722,000-689,0001,190,0000.26.011.0
2013-09-25170573,000-217,000-790,0002,410,0000.06.01
2013-03-261931,199,000964,000-235,0002,179,0003
2012-09-25103253,000-540,000-793,0001,102,0000.156.03
2012-03-27123431,000-23,000-454,000854,0000.06.03
2011-09-27114-389,000-116,000273,00013,266,0000.06.03
2011-03-2811225,000-725,000-750,0001,012,0003.06.01

東京テアトル(9633)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施数は390と多く、クロス取引可能な銘柄数も281ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、映画招待券優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2023年9月1日より注意喚起の規制が発生中、更に今まで7回も規制が入っている、要注意銘柄です。
    • 2020年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2020年3月 :390円 (1日)・・・注意
    • 2019年9月 :65円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :165円 (3日)・・・注意
    • 2018年9月 :165円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :240円 (3日)・・・注意
    • 2017年9月 :15円 (3日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例かもしれません。因みに東証スタンダード 市場です。ある程度の逆日歩は覚悟する必要がありそうです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)1,30004,7001,6001004,900-2000.960.15
    09/19(火)30003,4001,3001003,40001.00
    09/15(金)20003,10030002,2009001.410
    09/14(木)002,90010001,9001,0001.530
    09/13(水)002,90070001,8001,1001.610
    09/12(火)002,90002001,1001,8002.640
    09/11(月)07002,9005003001,3001,6002.230
    09/08(金)003,60060001,1002,5003.270
    09/07(木)003,60002005003,1007.20
    09/06(水)60003,6001004007002,9005.140
  5. 東京テアトルの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去2回、逆日歩も今まで18回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2022年3月 :155円 (1日)
    • 2021年9月 :880円 (1日)
    • 2021年3月 :5円 (1日)
    • 2020年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2020年3月 :390円 (1日)・・・注意
    • 2019年9月 :65円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :165円 (3日)・・・注意
    • 2018年9月 :165円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :240円 (3日)・・・注意
    • 2017年9月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2016年9月 :15円 (3日)
    • 2016年3月 :300円 (1日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2015年3月 :30円 (1日)
    • 2014年9月 :5円 (1日)
    • 2014年3月 :20円 (1日)
    • 2012年9月 :15円 (3日)
    • 2011年3月 :300円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約11万円
    • 200株:約23万円
    • 300株:約34万円
    • 400株:約45万円
    • 500株:約57万円
    • 1,000株:約113万円
    • 2,000株:約227万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

東京テアトル(9633)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かる東京テアトルのクロス取引手数料についてです。

9月21日の終値、株価1,134円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額11.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274484819254817
29/265606023316022
39/256727228377226
49/227858333438530
59/218979537509735
69/2011133131516813348
79/1912145143567414552
89/1513157155608056
99/1414169167658761
109/13182172158411178
119/12192292268811882
129/11202412389312487
139/8212542509813091
149/72226626210213695
159/625116155108
169/526121161113
179/427125167117
189/128130173121
198/3129135180126
208/3032149198139
218/2933153204143

東京テアトルの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額11.3万円、東京テアトルのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、東京テアトルを11.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ85円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
348円=115円+148円+85円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ83円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
326円=100円+143円+83円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料33円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
296円=115円+148円+33円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)43円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)85円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
348円=115円+148円+85円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
38円=8円+30円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、東京テアトルを11.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ48円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
277円=115円+148円+14円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ48円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
257円=100円+143円+14円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料14円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
277円=115円+148円+14円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)14円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)14円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
277円=115円+148円+14円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
22円=8円+14円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
21円=7円+14円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※東京テアトルの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

東京テアトル(9633)のクロス取引・株主優待まとめ

東京テアトル(9633)は、注意喚起の規制がよく発生する、高額逆日歩リスクの高い銘柄です。

でも、不思議と、逆日歩は少額になる事が多いです。

映画鑑賞優待は、有名どころでは、松竹、東宝などありますが、東京テアトルが最も投資金額安く、映画観賞券を入手できるでしょう。

10万円ちょっとの投資金額、100株保有で無料映画招待券が4枚ですから、破格の安さ!!!

デメリットは利用できる映画館が少ない事と、ハリウッド作品など、メジャーな映画作品が少ない事です。

真の映画好き向けの映画優待銘柄です。

通える範囲に映画館があるなら、一度は取得してみるのも良いでしょう。最近はやりのシネコン形式と違った、ノスタルジックな雰囲気を楽しめる映画館が多いです。まあ、だいぶ良い意味でキレイになってしまいましたが・・・

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!