創業50年以上という歴史のある企業「一正蒲鉾」の株主優待、クロス取引に向いているのか調査しました。

一正蒲鉾の株主優待引用元:一正蒲鉾(2904)の商品情報

一正蒲鉾(2904)の株主優待

「一正蒲鉾」の優待は、自社商品になるので、優待の権利を持つことで、より企業を身近に感じる事が出来ます。

ただ、クロス取引にはあまり向いていません。

それは、長期保有制度になっているからです。

一正蒲鉾の優待内容詳細

保有株式数優待の内容
株主優待券長期保有必須
100株以上自社商品1,000円相当100株以上を半年以上
500株以上自社商品3,000円相当100株以上を半年以上
1,000株以上自社商品5,000円相当100株以上を半年以上

自社商品は、常温商品、おせち商品、平時冷蔵商品、社会貢献活動団体への寄付の中から選択できます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

ランクアップの保有制度ではなく、半年以上の継続保有が必須の長期保有制度です。

一正蒲鉾の株主優待制度を利用した感想

「まめかま」のかまぼこや伊達巻、カニかま、さつま揚げなど、食べたことある!という商品が多いですが、最近株主にはなっていません。

「カリッこいわし」なども美味しいんですが、長期保有が必須なので、状況をみて現物取得しています。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

一正蒲鉾の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り18日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

一正蒲鉾(2904)の基本情報

code2904優待内容自社製品
業種食料品上場市場東証プライム 
決算6月 優待月6月
本拠地新潟上場年月日1989年2月7日 
単位100貸借区分貸借
継続保有継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品
最低必要株100.0最低投資額79,800円
配当予想12.0配当落日2022年6月29日
発行済株数18,590千株データ調査日2022年6月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

一正蒲鉾(2904)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-28830-39,800-83,100-43,300107,7002.057.2112.0
2021-06-289470-21,600-21,600135,6000.858.0110.0
2020-06-261,004-39,400-156,600-117,200165,0008.88.818.0
2019-06-251,089-46,800-108,000-61,20099,6001.358.837.0
2018-06-261,306-24,500-87,700-63,200134,9002.8511.237.0
2017-06-271,358-73,900-115,900-42,000124,8002.5511.236.0
2016-06-271,026-59,800-129,900-70,100112,5008.88.816.0
2015-06-251,141-81,400-206,800-125,400174,1009.69.617.5
2014-06-259311,000400-60017,300110.0

一正蒲鉾の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は18,590千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)50010011,30020010015,400-4,1000.730
    06/07(水)1,1001,30010,900020015,300-4,4000.710
    06/06(火)02,40011,1000015,500-4,4000.720
    06/05(月)40050013,50030020015,500-2,0000.870
    06/02(金)01,30013,600010015,400-1,8000.880
    06/01(木)20010014,9001001,90015,500-6000.960
    05/31(水)0014,800010017,300-2,5000.860
    05/30(火)300014,800100017,400-2,6000.850
    05/29(月)030014,50001,00017,300-2,8000.840
    05/26(金)100014,800010018,300-3,5000.810
  5. 一正蒲鉾の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022年6月 :205円 (1日)
    • 2021年6月 :85円 (1日)
    • 2020年6月 :880円 (1日)
    • 2019年6月 :135円 (3日)
    • 2018年6月 :285円 (3日)
    • 2017年6月 :255円 (3日)
    • 2016年6月 :880円 (1日)
    • 2015年6月 :960円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約8万円
    • 500株:約40万円
    • 1,000株:約80万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典ですが、これが半年以上保有が必須などになると、クロス取引参加者が少なくなる傾向があります。ただし、必須条件でない場合は、逆にリスクも高くなります。

一正蒲鉾(2904)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

一正蒲鉾は、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

6月9日の終値、株価798円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額8.0万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284343413183412
26/275434216224315
36/266515120265118
46/237605923316021
56/228686826356825
66/2111949336489434
76/2012103101395310337
86/1913111110435711140
96/1614120118466143
106/1515128127496646
116/1418154152597955
126/1319162160628358
136/1220171169668861
146/921180177699264
156/822729668
166/7258211077
176/6268511480
186/5278911883
196/2289212386
206/1299512789
215/313210514098
225/3033108145101

一正蒲鉾の権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額8.0万円、一正蒲鉾のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、一正蒲鉾を8.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ171円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(20日分)
369円=99円+99円+171円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ169円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(20日分)
356円=90円+97円+169円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)+プレミアム料66円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(20日分)+プレミアム料
264円=99円+99円+66円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)88円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)171円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(20日分)
369円=99円+99円+171円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(20日分)
67円=5円+61円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、一正蒲鉾を8.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ34円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ34円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
197円=90円+97円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料10円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
208円=99円+99円+10円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)10円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
16円=5円+10円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
15円=5円+10円

投資金額8万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※一正蒲鉾の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一正蒲鉾のクロス取引・株主優待まとめ

長期保有が必須なのに、結構な割合で逆日歩が発生しています。

クロス取引が、絶対できないわけではないので、マメな方はクロス取引しているのかも知れません。

 

コロナ禍や世界情勢が良くないなか、株価は下落基調、つまり安いです!

現物保有するなら、今回の権利日のタイミングもありです。

さすがに10年前の株価には戻りずらいと思いますが・・・配当利回りも良いので、現物保有も魅力です。