全国の丸善、ジュンク堂書店の店舗を運営しているのが、丸善CHIホールディングスです。
日本全国、本屋さんが苦戦している中、本屋さんおすすめの本などのポップが参考になるなど、週に1度は通いたくなる本屋さんを展開している企業です。
そんな丸善CHIホールディングスの株主優待、クロス取引に関連する過去の逆日歩情報をまとめました。
引用元:丸善CHIホールディングス
丸善CHIホールディングス(3159)の株主優待
丸善CHIホールディングス (3159)の優待品はもちろん自社の店舗で利用できる商品券です。
丸善CHIホールディングスの優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 500円相当の商品券 |
200株以上 | 1,000円相当の商品券 |
500株以上 | 2,000円相当の商品券 |
2,000株以上 | 3,000円相当の商品券 |
3,000株以上 | 4,000円相当の商品券 |
4,000株以上 | 5,000円相当の商品券 |
5,000株以上 | 6,000円相当の商品券 |
年に1度、7月末だけ実施される優待です。
だいたい、9月頃に送られてきます。
最も優待利回りが良くなるのは、100株ですが、株価が安いので、ついつい複数枚欲しくなってしまいます。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
丸善CHIホールディングスの株主優待制度を利用した感想
丸善、ジュンク堂書店が気に入っている理由の1つが、QUOカードも使える事です。
つまり、金券として、図書カード、QUOカード、商品券(優待券)が使えるんです。
金券扱いなので、併用利用もできます。ただ、商品券だけは図書カード、QUOカードと違って、お釣りができません。
どうせならQUOカードを優待品にしてしまえばと思ってしまうのですが、QUOカードだと、自社店舗で使ってもらえない可能性もありますね。
近くに通える店舗がある方なら、株価も安いので、1度は優待体験しても良いでしょう。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年7月31日」です。
権利日最終日の「7月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。
丸善CHIホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年7月31日
権利日最終:7月27日(木)・・・残り4ヵ月と5日(127日)
逆日歩日数:1日
丸善CHIホールディングス(3159)の基本情報
code | 3159 | 優待内容 | 買物券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証スタンダード |
決算 | 1月 | 優待月 | 7月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 2010年2月1日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 企業の優待HP | 優待詳細 | |
優待の種類 | 買物券 娯楽レジャー | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 34,700円 |
配当予想 | 2.0 | 配当落日 | 2023年1月30日 |
発行済株数 | 92,554千株 | データ調査日 | 2022年7月24日 |
最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。
丸善CHIホールディングス過去の逆日歩と制度信用リスクは?
丸善CHIホールディングス (3159)の過去の逆日歩一覧表です。
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-07-27 | 381 | -469,000 | -968,300 | -499,300 | 870,800 | 6.0 | 8.0 | 3 | 注意 | |
2021-07-28 | 394 | -251,600 | -762,400 | -510,800 | 933,400 | 4.2 | 4.0 | 3 | ||
2020-07-29 | 373 | -186,300 | -748,400 | -562,100 | 896,100 | 7.5 | 4.0 | 3 | ||
2019-07-29 | 382 | -271,500 | -831,600 | -560,100 | 747,300 | 8.0 | 8.0 | 1 | 注意 | |
2018-07-26 | 372 | -201,700 | -819,300 | -617,600 | 1,014,300 | 4.8 | 8.0 | 1 | 注意 | |
2017-07-26 | 362 | -177,300 | -603,600 | -426,300 | 865,400 | 0.55 | 8.0 | 1 | 停止 | |
2016-07-26 | 400 | -251,200 | -532,800 | -281,600 | 830,000 | 24.0 | 8.0 | 3 | 停止 | |
2015-07-28 | 390 | -174,300 | -778,900 | -604,600 | 875,700 | 12.0 | 4.0 | 3 | ||
2014-07-28 | 341 | -266,500 | -697,300 | -430,800 | 618,500 | 8.0 | 8.0 | 1 | 注意 | |
2013-07-26 | 301 | -180,400 | -555,200 | -374,800 | 828,300 | 15.0 | 15.0 | 1 | ||
2012-07-26 | 197 | 40,600 | 36,400 | -4,200 | 16,800 | 1 | ||||
2011-07-26 | 227 | 14,200 | 9,700 | -4,500 | 16,600 | 3 |
丸善CHIホールディングスの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】
丸善CHIホールディングス (3159)の逆日歩リスクはどのくらいあるのでしょうか?
気になるポイントをわかりやすくまとめました。
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待7月の逆日歩日数
○:少しだけ安全圏かも2023年7月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。株主優待クロス取引7月の銘柄数
△:やや注意優待銘柄数31のうち、クロス向けの貸借銘柄は12、類似優待も少ないので注意です。7月実施、買物券優待銘柄。
規制速報(注意喚起・申込停止)
×:投資は自己判断で!今までの優待権利日では、過去に5回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。- 2022年7月 :600円 (3日)・・・注意
- 2019年7月 :800円 (1日)・・・注意
- 2018年7月 :480円 (1日)・・・注意
- 2017年7月 :55円 (1日)・・・停止
- 2016年7月 :2,400円 (3日)・・・停止
- 2014年7月 :800円 (1日)・・・注意
貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/17(金) 800 200 17,200 2,300 0 9,000 8,200 1.91 0 03/16(木) 0 5,600 16,600 0 5,300 6,700 9,900 2.48 0 03/15(水) 6,100 100 22,200 0 300 12,000 10,200 1.85 0 03/14(火) 3,500 200 16,200 0 600 12,300 3,900 1.32 0 03/13(月) 2,900 1,100 12,900 1,800 0 12,900 0 1.0 0 03/10(金) 1,500 6,200 11,100 5,700 900 11,100 0 1.0 0 03/09(木) 7,800 300 15,800 600 0 6,300 9,500 2.51 0 03/08(水) 2,000 0 8,300 200 0 5,700 2,600 1.46 0 03/07(火) 1,000 0 6,300 500 0 5,500 800 1.15 0 03/06(月) 0 1,800 5,300 0 0 5,000 300 1.06 0 丸善CHIホールディングスの発生逆日歩
×:投資は自己判断で!高額逆日歩の常連銘柄です。過去に5回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。- 2022年7月 :600円 (3日)・・・注意
- 2021年7月 :420円 (3日)
- 2020年7月 :750円 (3日)
- 2019年7月 :800円 (1日)・・・注意
- 2018年7月 :480円 (1日)・・・注意
- 2017年7月 :55円 (1日)・・・停止
- 2016年7月 :2,400円 (3日)・・・停止
- 2015年7月 :1,200円 (3日)
- 2014年7月 :800円 (1日)・・・注意
- 2013年7月 :1,500円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
×:投資は自己判断で!株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも7つ、大量取得者がいると危険です。- 100株:約3万円
- 200株:約7万円
- 500株:約17万円
- 2,000株:約69万円
- 3,000株:約104万円
- 4,000株:約139万円
- 5,000株:約174万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。
丸善CHIホールディングスのクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?
丸善CHIホールディングスのクロス取引手数料の比較です。
3月17日の終値、株価347円の必要株数分(100.0株)で計算。
投資額3.5万円を次の証券会社毎の金利(貸株料)で計算です。
制度信用取引・一般信用取引の金利(貸株料)比較表
1日あたりの金利と貸株料です。
証券会社名 | 信用金利 | 貸株料 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
制度信用 | 一般信用 | 制度信用 | 一般信用 | |||||
(%) | (円/日) | (%) | (円/日) | (%) | (円/日) | (%) | (円/日) | |
SBI証券 | 2.80 | 2.7 | 2.80 | 2.7 | 1.15 | 1.1 | 一般短期:3.90 一般無期:1.10 | 3.7 1.1 |
GMOクリック証券 | 2.75 | 2.6 | 2.00 | 1.9 | 1.10 | 1.1 | 一般短期:3.85 一般無期:0.80 | 3.7 0.8 |
auカブコム証券 | 2.98 | 2.9 | 2.79 | 2.7 | 1.15 | 1.1 | 1.50 | 1.4 |
松井証券 | 3.10 | 3.0 | 4.10 | 3.9 | 1.15 | 1.1 | 2.00 | 1.9 |
楽天証券 | 2.80 | 2.7 | 2.80 | 2.7 | 1.10 | 1.1 | 一般短期:3.90 一般無期:1.10 | 3.7 1.1 |
SMBC日興証券 | 2.50 | 2.4 | 3.00 | 2.9 | 1.15 | 1.1 | 1.40 | 1.3 |
SBIネオトレード証券 | 2.30 | 2.2 | 2.75 | 2.6 | 1.10 | 1.1 | 取り扱いなし |
貸株料は、翌日に信用売りを返却するので、最低2日、信用買いの金利は1日分が必要です。
投資額3.5万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 7/27 | 2 | 7 | 7 | 3 | 4 | 7 | 3 |
2 | 7/26 | 5 | 19 | 18 | 7 | 10 | 19 | 7 |
3 | 7/25 | 6 | 22 | 22 | 9 | 12 | 22 | 8 |
4 | 7/24 | 7 | 26 | 26 | 10 | 13 | 26 | 9 |
5 | 7/21 | 8 | 30 | 30 | 12 | 15 | 30 | 11 |
6 | 7/20 | 9 | 34 | 33 | 13 | 17 | 34 | 12 |
7 | 7/19 | 12 | 45 | 44 | 17 | 23 | 45 | 16 |
8 | 7/18 | 13 | 49 | 48 | 19 | 25 | 49 | 17 |
9 | 7/14 | 14 | 52 | 52 | 20 | 27 | 19 | |
10 | 7/13 | 15 | 56 | 55 | 22 | 29 | 20 | |
11 | 7/12 | 19 | 71 | 70 | 27 | 36 | 26 | |
12 | 7/11 | 20 | 75 | 74 | 29 | 38 | 27 | |
13 | 7/10 | 21 | 79 | 78 | 30 | 40 | 28 | |
14 | 7/7 | 22 | 82 | 81 | 32 | 42 | 30 | |
15 | 7/6 | 23 | 33 | 44 | 31 | |||
16 | 7/5 | 26 | 37 | 50 | 35 | |||
17 | 7/4 | 27 | 39 | 52 | 36 | |||
18 | 7/3 | 28 | 40 | 54 | 38 | |||
19 | 6/30 | 29 | 42 | 56 | 39 | |||
20 | 6/29 | 30 | 43 | 58 | 40 | |||
21 | 6/28 | 33 | 47 | 63 | 44 |
丸善CHIホールディングスの権利付最終日(2023年7月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
丸善CHIホールディングスのクロス取引・株主優待まとめ
株価も安いし、利便性も高いので、人気優待銘柄になっています。
株価や逆日歩の過去データを再度確認していただければわかりますが、最もうまい買い方は優待クロスではなく、現物保有です。
クロス取引も簡単にできますが、逆日歩リスクも常にあります。
総コスト(貸株料や売買手数料、最大逆日歩)と優待金額を比べると当日の優待クロスなら、利益が出る可能性もあるから、皆さん挑むわけですが・・・
丸善やジュンク堂書店のファンなら、現物保有も悪くありません!!