三洋堂ホールディングス(3058)は、書籍・雑誌、文具・雑貨の専門店舗を運営する企業です。

映像ソフト、音楽ソフト、ゲームソフト、トレーディングカードの販売やレンタルもおこなっています。

さらにフィットネス事業や教育事業、金融商品仲介業、不動産賃貸業など、多角経営もおこなっています。

そんな三洋堂ホールディングス(3058)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

三洋堂ホールディングス(3058)の株主優待

三洋堂ホールディングス(3058)の株主優待は、自社サービスの優待券と図書カードです。

三洋堂ホールディングスの優待内容詳細

保有株式数3月末9月末
1年以上1年未満1年以上
100株以上図書カード
1,000円分
株主優待カード
レンタル割引き20%
販売割引2%
図書カード
1,000円分
200株以上図書カード
2,000円分
シルバーカード
レンタル割引き30%
販売割引3%
図書カード
2,000円分
1,000株以上ゴールドカード
レンタル割引き40%
販売割引4%
2,000株以上スーパーゴールドカード
レンタル割引き50%
販売割引5%
10,000株以上プラチナカード
レンタル割引き60%
販売割引6%

三洋堂ホールディングス(3058)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

年に1回、9月末の優待品は、店舗で利用可能な割引カードです。
新品販売(本、文具・雑貨、玩具、菓子、CD・DVD)、中古販売(ゲーム、本)、レンタル(DVD、CD、コミック)のそれぞれで利用できます。
通常値引きなしの書籍類が安く買えるのが魅力です。

レンタルの各種クーポンとの併用も可能です。
有効期限は約1年間です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

図書カードが貰えるのは、継続保有1年以上の株主のみです。

継続保有の条件

権利確定日(9月30日および3月31日)の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

三洋堂ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と25日(117日)
逆日歩日数:3日

三洋堂ホールディングス(3058)の基本情報

code3058優待内容図書カード等
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地愛知上場年月日2006年11月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株100.0最低投資額87,100円
配当予想0.0配当落日2023年3月30日
発行済株数7,400千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月1日の終値株価で計算。

三洋堂ホールディングス過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-29946-3,600-8,000-4,4007,2008.08.010.0
2021-09-28920-6,100-13,100-7,0009,8008.08.01
2021-03-29938-1,500-5,100-3,6006,2008.08.010.0
2020-09-28918-5,600-15,000-9,40013,0008.08.01
2020-03-27800-4,200-7,300-3,1006,5006.46.410.0
2019-09-26942-5,900-13,700-7,80010,9007.758.01
2019-03-26974-1,500-2,900-1,4005,90024.08.030.0
2018-09-25987-9,500-15,800-6,30015,80024.08.03
2018-03-271,000-2,600-6,400-3,8005,90024.08.030.0
2017-09-261,012-4,900-13,400-8,50014,40026.48.83
2017-03-28996-4,900-12,200-7,30010,70024.08.030.0
2016-09-27994-2,900-15,400-12,50022,00024.08.034.0
2016-03-281,091-1,800-8,800-7,0009,2008.88.814.5
2015-03-261,1241000-1005,30014.5
2014-09-25960700100-6009,50014.0
2013-09-25903400200-20015,20014.0
2012-09-259186000-6006,9003
2011-09-279501003002003,9003
2011-03-281,8150004,3001

三洋堂ホールディングスの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    三洋堂ホールディングスの優待分類と同じ『図書カード等』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『金券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株数が少ないと、株不足になるという典型的な例かもしれません。因みに東証スタンダード 市場です。ある程度の逆日歩は覚悟する必要がありそうです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/01(木)100040005003,600-3,2000.110.05
    05/31(水)00300004,100-3,8000.070.15
    05/30(火)1000300004,100-3,8000.070.05
    05/29(月)00200004,100-3,9000.050.05
    05/26(金)00200004,100-3,9000.050.05
    05/25(木)0020001004,100-3,9000.050.05
    05/24(水)00200004,200-4,0000.050.15
    05/23(火)0020001004,200-4,0000.050.05
    05/22(月)010020020004,300-4,1000.050.05
    05/19(金)1000300004,100-3,8000.070.05
  5. 三洋堂ホールディングスの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に12回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022年3月 :800円 (1日)
    • 2021年9月 :800円 (1日)
    • 2021年3月 :800円 (1日)
    • 2020年9月 :800円 (1日)
    • 2020年3月 :640円 (1日)
    • 2019年9月 :775円 (1日)
    • 2019年3月 :2,400円 (3日)
    • 2018年9月 :2,400円 (3日)
    • 2018年3月 :2,400円 (3日)
    • 2017年9月 :2,640円 (3日)
    • 2017年3月 :2,400円 (3日)
    • 2016年9月 :2,400円 (3日)
    • 2016年3月 :880円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約9万円
    • 200株:約17万円
    • 1,000株:約87万円
    • 2,000株:約174万円
    • 10,000株:約871万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

三洋堂ホールディングスの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

三洋堂ホールディングスの手数料を理解するのも大事です。

6月1日の終値、株価871円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額8.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274373714193713
29/265464618244617
39/256565521295620
49/227656425336523
59/218747329387427
69/2011102101395210237
79/1912112110435711240
89/1513121119466243
99/1414130128506747
109/1318167165648660
119/1219177174689163
129/1120186184729567
139/8211951937510070
149/7222052027910573
159/6258911983
169/5269312487
179/4279712990
189/12810013393
198/312910413897
208/3032114153107
218/2933118157110

三洋堂ホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額8.7万円、三洋堂ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、三洋堂ホールディングスを8.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(119日分)+プレミアム料425円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(119日分)+プレミアム料
623円=99円+99円+425円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(119日分)567円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(119日分)
403円=6円+397円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、三洋堂ホールディングスを8.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ37円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ37円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
197円=90円+97円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
17円=6円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
16円=5円+10円

投資金額8.7万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※三洋堂ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

三洋堂ホールディングスのクロス取引・株主優待まとめ

三洋堂ホールディングス(3058)の株主優待カードは、新品の本まで安く買えるのが魅力ですが、使用できるエリアが限定されるのがデメリットです。名古屋を中心に店舗を展開しており、東北地方、中国地方や九州、四国、北海道に店舗はありません。

東京都にも優待カードが使える店舗はないので、優待クロスする方はご注意です。

ちょっと万人に平等な優待品ではありませんが、実は大人気!
過去の逆日歩データをみると、もう毎年、高額な最大逆日歩発生しています。

最大逆日歩に被弾しても書籍や雑貨を良く買う方なら、数点の購入で簡単に、元をとってしまう事が考えられます。
今後も高額逆日歩の可能性濃厚です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!