テイツー株主優待

「古本市場」で有名な『テイツー』の株主優待情報をまとめました。

2023年2月14日に優待制度の拡充を発表!

株主優待の変更履歴、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。

投資メモ
テイツーは、「古本市場」という、中古ゲームや衣類、服飾品などを扱う店舗を運営している企業です。
低料金で娯楽を提供する店舗として、ファミリー層に人気!

テイツー(7610)の株主優待

テイツー(7610)の株主優待は、「古本市場」「トレカパーク」「ふるいち」「ブック・スクウェア」で利用できる中古商品割引券です。

優待内容詳細

優待権利日は年1回、2月末のみです。

なんと、2023年2月の優待権利日直前になって、優待価値が全ての条件で2倍です。

2022年2月まで1,000株で1,000円相当でしたが、今後は2,000円相当です。

保有株式数 優待の内容
1年未満 継続保有1年以上
1,000株以上 2,000円相当 2,000円相当
2,000株以上 4,000円相当 6,000円相当
5,000株以上 10,000円相当 16,000円相当
10,000株以上 20,000円相当 40,000円相当

1,000株保有で貰える1,000円相当の優待は、500円の割引券が4枚です。

優待券ではなく、割引券である事に注意!

さらに、中古商品の購入でのみ使用可能、新品購入には使えません。

また、ヤマダホールディングスやスシローの優待と同じく、1,000円以上の買物で1枚利用可能です。

つまり半額券です。

2,000円以上の買物なら、2枚、3,000円以上なら3枚と複数利用は可能です。

また、サービス券やクーポン券との併用もできるので、安くなった金額に対して、割引券を使うと良いでしょう。

有効期限も1年間と長いです。

 

ただ1点、重要な注意事項があります!!

それは、株主本人でないと利用できないことです。

割引券には、免許証等の提示で本人確認させてもらいますと記述されています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有が必須ではなく、1年以上で優待価値がアップするランクアップ特典です。

1,000株以上では対象にならず、少なくとも2,000株以上必要です。

継続保有の条件

2月末日及び8月末日の株主名簿に10,000株以上の保有を同一株主番号で連続して3回以上記載または記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年2月28日」です。

権利付き最終日の「2月26日」までに1000株以上の取得が必要です。

テイツーに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

テイツーの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年2月28日

権利付き最終日:2月26日(水)・・・残り1ヵ月と4日(35日)
逆日歩日数:3日

テイツー(7610)の基本情報

情報更新日:2024年3月30日

code7610優待内容商品割引券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算2月 優待月2月
本社岡山上場年月日1999年9月14日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数68,664,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 暮らし

株価更新日:2025年1月22日

22日の終値株価132円最低投資額132,000円
最低必要株数1,000継続保有継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


テイツー(7610)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-02-27131-375,200-779,000-403,8003,525,1008.08.014.0注意
2023-02-24150178,100104,800-73,3003,338,1000.08.013.0注意
2022-02-247556,5000.0-56,5001,787,7000.04.011.0
2021-02-24980.00.00.02,372,7000.04.030.0
2020-02-2637300,900178,600-122,3001,116,60030.0
2019-02-2542110,70092,200-18,5001,860,20010.0
2018-02-2349169,100161,500-7,600577,90010.0
2017-02-2355172,400283,400111,000170,20010.0
2016-02-2442460,700438,700-22,000480,40010.5
2015-02-2464996,5001,501,700505,200479,50030.0
2014-02-2567815,600929,500113,900243,50030.8
2013-02-255,570433161-2729821
2012-02-245,030299267-324781
2011-02-236,1601,350933-4171,0251

逆日歩の発生はなしです。

テイツー(7610)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で129、クロス可能な貸借銘柄は77、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    テイツーと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、2月実施の『買物券 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2024/02/27:800円 (1日)・・・注意
    • 2023/02/24:0円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は68,664,000であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2024年11月22日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    11/21(木)9,50036,400967,60011,90001,276,600-309,0000.760
    11/20(水)042,400994,5005,00001,264,700-270,2000.790
    11/19(火)8,00016,3001,036,9001,50001,259,700-222,8000.820
    11/18(月)097,5001,045,2003,80001,258,200-213,0000.830
    11/15(金)133,30001,142,700001,254,400-111,7000.910
    11/14(木)43,2001,0001,009,40009001,254,400-245,0000.80.05
    11/13(水)42,80019,100967,20006,8001,255,300-288,1000.770
    11/12(火)16,50028,400943,5007,10001,262,100-318,6000.750
    11/11(月)5,100100,300955,4004,90001,255,000-299,6000.760
    11/08(金)3,20038,1001,050,600001,250,100-199,5000.840
  5. テイツーの発生逆日歩

    △:やや注意
    高額逆日歩がそのまま最大逆日歩であり、1回発生しているので、注意です。
    • 2024/02/27:800円 (1日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1,000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    1000株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 1000株:約13万円
    • 2000株:約26万円
    • 5000株:約66万円
    • 10000株:約132万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    テイツーと優待価値が2,000円でほぼ一緒、2月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


テイツー(7610)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

優待権利日に逆日歩が発生したことはなくても、逆日歩リスクはややありです。

テイツーは、逆日歩の心配がない一般信用売り在庫によるクロス取引も可能です。

この場合、気にするのは、貸株料等の手数料です。

データベース更新中:後日アクセスしてください
Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock7_commission.php on line 112

テイツーのクロス取引手数料まとめです。

1月22日の終値、株価132円の必要株数分(1000株)で計算。

投資金額13.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/264565622295620
22/255717027367125
32/246858433438530
42/217999738519935
52/208113111435811341
62/1911155153608015556
72/1812169167658716961
82/1713183181719418366
92/14141971957610171
102/13152122098110876
112/12182542519813091
122/111926826510313796
132/1020282278108145101
142/721296292114152106
152/622119159111
162/525136181127
172/426141188132
182/327146195137
191/3128152203142
201/3029157210147
211/2932174231162
221/2833179239167

テイツーの権利付最終日(2025年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額13.2万円、テイツーのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年1月22日)から直近の優待権利日(2025年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、テイツーを13.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(39日分)+プレミアム料212円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(39日分)+プレミアム料
475円=115円+148円+212円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(39日分)282円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(39日分)
206円=9円+197円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、テイツーを13.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ56円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
280円=115円+148円+17円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ56円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
259円=100円+143円+16円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料17円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
280円=115円+148円+17円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)17円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)16円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
279円=115円+148円+16円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
26円=9円+17円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
24円=8円+16円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※テイツーの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

テイツー(7610)のクロス取引・株主優待まとめ

  • テイツーの株主優待は、1,000円の買物が半額になる割引券
  • 新品ではなく、中古品の購入でしか利用できない
  • 株主優割引券の利用は本人のみで、本人確認がある
  • 優待権利日に逆日歩が発生したことはないが、注意喚起の規制がでるなど、株不足に注意
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!