
コンビニ大手ミニストップも上場している企業です。
ミニストップは、イオングループなのですが、イオンの優待券やQUOカードの利用はできません。
そんなミニストップの株主優待制度、各証券会社のクロス取引コスト、逆日歩一覧データをご紹介です。
ミニストップは、イオン系列のコンビニエンスチェーン店です。
大手御三家と呼ばれる「セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート」との違いは、QUOカードが使えないところです。(QUOペイは使える!)
差別化での、ソフトクリーム優待は付加価値が高い!
店内イートインコーナーにおいての、ファストフードが強い!
ミニストップ(9946)の株主優待
ミニストップの株主優待は、ミニストップ全店で使用できるソフトクリーム無料券およびコーヒーSサイズ無料券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容 | |
---|---|---|
2月末 | 8月末 | |
100株以上 | ソフトクリーム無料券5枚 | ソフトクリーム無料券5枚 |
200株以上 | ソフトクリーム無料券5枚 コーヒーSサイズ無料券3枚 | ソフトクリーム無料券5枚 コーヒーSサイズ無料券3枚 |
1,000株以上 | ソフトクリーム無料券20枚 コーヒーSサイズ無料券3枚 | ソフトクリーム無料券20枚 コーヒーSサイズ無料券3枚 |
ミニストップの優待権利日は年2回、2月末と8月末です。
どちらの月で優待を取得しても、優待内容は同じです。
100株他、200株や1,000株で貰える優待制度もありますが、最も利回りが良いのは100株!
クロス取引する場合、コーヒー無料券たったの3枚(約300円相当)の為の200株保有は、逆日歩リスクや貸株料も倍になるので、メリットがうすく、おすすめしません。
優待券1枚、全国のミニストップ店舗において、ソフトクリーム関連商品と交換できます。
期間限定のフォンダンショコラ、プレミアムソフトにも使えます。
ミニストップのソフトクリームは濃厚で美味しいので、マルエツ等のイオン系のスーパーに売り場がある場合もありますが、優待券が利用できるのは、コンビニのミニストップだけです。
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
ソフトクリーム無料券を利用した感想
ミニストップの優待品は、ソフトクリーム無料券が5枚、200株以上保有なら、さらに珈琲3杯分が無料のセットです。
ソフトクリームは特盛(大盛サイズ)を選べますが、コーヒーはSサイズのみです。
もう少しコーヒーを飲みたい時には、物足りない優待品です。
正直、コーヒー数百円程度の為に高額な逆日歩リスクは負いたくないので、100株保有で十分と考えています。
ソフトクリーム無料券って、季節限定のソフトにも使えるし、特盛でもOK!さらにプレミアムソフトにも利用できるんです。
マクドナルドの優待券と同じように、物価が上がっても優待券の価値が下がりません。
今後どんなに、ソフトクリームの料金が高くなっても、無料券なら心配なしです。
2023年時点で、ソフトクリームの料金は、235.44円(税込)、プレミアム抹茶ソフトは、399.60円(税込)、特盛ソフトなら399.60円(税込)です。
これが全部、ソフトクリーム無料券で食べられるので、優待価値としては、2,000円相当です。
欲を言えば、ハロハロにも利用出来たら最高ですが、美味しいソフトクリームを年中食べられるので、満足と言えば満足です。
因みに、ソフトクリーム無料券は、メルカリ、ヤフオク等での平均価格も2,000円前後と人気です。
ソフトクリームのお得情報としては、ミニストップアプリで、たまにソフトクリームの無料クーポンを配ったり、半額で買えるセールを実施しています。
安く買える日にソフトクリーム無料券を使うと、なんか損した気分になるので、ちょくちょくチェックしてみるのもいいでしょう。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。
権利日最終日の「8月29日」までに100株以上の取得が必要です。
ミニストップの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年8月31日
権利日最終:8月29日(火)・・・残り5ヵ月と4日(157日)
逆日歩日数:1日
ミニストップ(9946)の基本情報
情報更新日:2023年2月12日
code | 9946 | 優待内容 | 無料交換券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 2月 | 優待月 | 2月、8月 |
本社 | 千葉 | 上場年月日 | 1993年7月6日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 29,372,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 食品 |
株価更新日:2023年3月24日
24日の終値株価 | 1,393円 | 最低投資額 | 139,300円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
ミニストップ(9946)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-08-29 | 1,456 | -106,100 | -392,900 | -286,800 | 508,300 | 2.0 | 12.0 | 1 | 10.0 | |
2022-02-24 | 1,431 | -55,900 | -260,900 | -205,000 | 419,000 | 12.0 | 12.0 | 1 | 10.0 | |
2021-08-27 | 1,445 | -92,900 | -328,800 | -235,900 | 468,400 | 0.9 | 12.0 | 1 | 10.0 | |
2021-02-24 | 1,450 | -38,800 | -198,300 | -159,500 | 340,400 | 1.05 | 12.0 | 3 | 10.0 | |
2020-08-27 | 1,545 | -69,500 | -243,500 | -174,000 | 433,200 | 1.55 | 12.8 | 1 | 10.0 | |
2020-02-26 | 1,494 | -127,200 | -212,100 | -84,900 | 296,900 | 1.8 | 12.0 | 3 | 11.25 | |
2019-08-28 | 1,433 | -58,500 | -149,600 | -91,100 | 314,200 | 1.8 | 12.0 | 3 | 11.25 | |
2019-02-25 | 1,919 | -31,700 | -119,500 | -87,800 | 282,200 | 1.9 | 16.0 | 1 | 11.25 | |
2018-08-28 | 2,064 | -30,000 | -136,500 | -106,500 | 473,000 | 2.55 | 16.8 | 3 | 22.5 | |
2018-02-23 | 2,162 | -48,900 | -118,300 | -69,400 | 514,000 | 3.5 | 17.6 | 1 | 22.5 | |
2017-08-28 | 2,313 | -63,000 | -78,800 | -15,800 | 711,600 | 1.2 | 19.2 | 1 | 22.5 | |
2017-02-23 | 2,155 | -99,700 | -184,800 | -85,100 | 324,300 | 1.45 | 17.6 | 1 | 22.5 | |
2016-08-26 | 1,625 | -10,100 | -51,300 | -41,200 | 451,500 | 3.5 | 13.6 | 1 | 22.5 | |
2016-02-24 | 2,009 | -11,400 | -112,100 | -100,700 | 281,900 | 14.0 | 16.8 | 1 | 22.5 | |
2015-08-26 | 2,468 | -61,600 | -165,100 | -103,500 | 257,600 | 1.7 | 20.0 | 1 | 22.5 | |
2015-02-24 | 1,639 | -49,000 | -176,800 | -127,800 | 326,100 | 3.0 | 13.6 | 3 | 22.5 | |
2014-08-26 | 1,606 | -33,700 | -178,600 | -144,900 | 523,700 | 3.6 | 13.6 | 3 | 22.5 | |
2014-02-25 | 1,637 | -39,900 | -228,100 | -188,200 | 481,800 | 8.85 | 16.0 | 3 | 22.5 | |
2013-08-27 | 1,550 | -17,600 | -270,000 | -252,400 | 407,900 | 0.15 | 16.0 | 3 | 22.5 | |
2013-02-25 | 1,528 | -6,400 | -220,600 | -214,200 | 419,400 | 0.05 | 16.0 | 1 | ||
2012-08-28 | 1,408 | -28,500 | -207,700 | -179,200 | 358,000 | 1.8 | 12.0 | 3 | ||
2012-02-24 | 1,472 | -23,600 | -211,200 | -187,600 | 278,400 | 0.2 | 12.0 | 1 | ||
2011-08-26 | 1,445 | -26,800 | -183,500 | -156,700 | 259,900 | 0.3 | 12.0 | 1 | ||
2011-02-23 | 1,481 | -17,500 | -153,100 | -135,600 | 192,700 | 0.1 | 12.0 | 1 |
ミニストップ(9946)最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(8月31日)の逆日歩日数
○:逆日歩日数では低リスク2023年8月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。8月31日のクロス取引可能な銘柄数
△:やや注意優待銘柄は全部で100、クロス可能な貸借銘柄は62、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。ミニストップと同じ優待分類の銘柄です。
尚、8月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)
×:株不足では警戒範囲市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。逆日歩更新日:2023年3月24日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/23(木) 0 400 1,700 100 0 100 1,600 17.0 0 03/22(水) 0 800 2,100 0 0 0 2,100 - 0 03/20(月) 800 0 2,900 0 200 0 2,900 - 0 03/17(金) 0 200 2,100 100 0 200 1,900 10.5 0 03/16(木) 300 0 2,300 0 100 100 2,200 23.0 0 03/15(水) 300 200 2,000 0 100 200 1,800 10.0 0 03/14(火) 200 1,000 1,900 100 0 300 1,600 6.33 0 03/13(月) 1,100 0 2,700 0 700 200 2,500 13.5 0 03/10(金) 0 600 1,600 100 200 900 700 1.78 0 03/09(木) 300 0 2,200 200 0 1,000 1,200 2.2 0 ミニストップの発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲最大逆日歩は、過去に1回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで24回逆日歩が発生しています。- 2022/08/29:200円 (1日)
- 2022/02/24:1,200円 (1日)
- 2021/08/27:90円 (1日)
- 2021/02/24:105円 (3日)
- 2020/08/27:155円 (1日)
- 2020/02/26:180円 (3日)
- 2019/08/28:180円 (3日)
- 2019/02/25:190円 (1日)
- 2018/08/28:255円 (3日)
- 2018/02/23:350円 (1日)
- 2017/08/28:120円 (1日)
- 2017/02/23:145円 (1日)
- 2016/08/26:350円 (1日)
- 2016/02/24:1,400円 (1日)
- 2015/08/26:170円 (1日)
- 2015/02/24:300円 (3日)
- 2014/08/26:360円 (3日)
- 2014/02/25:885円 (3日)
- 2013/08/27:15円 (3日)
- 2013/02/25:5円 (1日)
- 2012/08/28:180円 (3日)
- 2012/02/24:20円 (1日)
- 2011/08/26:30円 (1日)
- 2011/02/23:10円 (1日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約14万円
- 200株:約28万円
- 1000株:約139万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。優待価値がミニストップと同じぐらいの銘柄。
- カワサキ
ミニストップ(9946)のクロス取引(制度信用・一般信用)比較
ミニストップは、クロス取引の仕方によって、手数料も異なります。
3月24日の終値、株価1,393円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額13.9万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 8/29 | 2 | 30 | 29 | 11 | 15 | 30 | 11 |
2 | 8/28 | 3 | 45 | 44 | 17 | 23 | 45 | 16 |
3 | 8/25 | 4 | 59 | 59 | 23 | 30 | 59 | 21 |
4 | 8/24 | 5 | 74 | 73 | 29 | 38 | 74 | 27 |
5 | 8/23 | 8 | 119 | 117 | 46 | 61 | 119 | 43 |
6 | 8/22 | 9 | 134 | 132 | 51 | 69 | 134 | 48 |
7 | 8/21 | 10 | 149 | 147 | 57 | 76 | 149 | 53 |
8 | 8/18 | 11 | 163 | 161 | 63 | 84 | 163 | 59 |
9 | 8/17 | 12 | 178 | 176 | 69 | 91 | 64 | |
10 | 8/16 | 15 | 223 | 220 | 86 | 114 | 80 | |
11 | 8/15 | 16 | 238 | 235 | 91 | 122 | 85 | |
12 | 8/14 | 17 | 252 | 249 | 97 | 129 | 91 | |
13 | 8/10 | 18 | 267 | 264 | 103 | 137 | 96 | |
14 | 8/9 | 19 | 282 | 279 | 109 | 145 | 101 | |
15 | 8/8 | 23 | 131 | 175 | 123 | |||
16 | 8/7 | 24 | 137 | 183 | 128 | |||
17 | 8/4 | 25 | 143 | 190 | 133 | |||
18 | 8/3 | 26 | 149 | 198 | 139 | |||
19 | 8/2 | 29 | 166 | 221 | 155 | |||
20 | 8/1 | 30 | 171 | 228 | 160 | |||
21 | 7/31 | 31 | 177 | 236 | 165 |
ミニストップの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫がある場合、投資金額13.9万円、ミニストップのクロス取引シミュレーションです。
本日(2023年3月25日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。
優待取得の権利日当日、ミニストップを13.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(157日分)+プレミアム料:897円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(157日分)+プレミアム料
1,160円=115円+148円+897円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(157日分):1,196円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(157日分)
847円=10円+837円
※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。
※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。
※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。
制度信用クロス取引手数料とやり方
優待取得の権利日当日、ミニストップを13.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)のみ:30円
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
272円=115円+148円+9円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)のみ:29円
約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
251円=100円+143円+8円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料:9円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
272円=115円+148円+9円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分):9円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:13.9万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(2日分):8円
約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
271円=115円+148円+8円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
18円=10円+9円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
17円=9円+8円
※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。
※ミニストップの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。
ミニストップの一般信用売り在庫
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
03/24(金) | 500 | 300 | 700 | 500 |
03/23(木) | 500 | 500 | 500 | 500 |
03/21(火) | 600 | 600 | 600 | 500 |
03/20(月) | 400 | 400 | 600 | 600 |
03/19(日) | - | 500 | - | 500 |
03/18(土) | - | 500 | - | 500 |
03/17(金) | 300 | 300 | 700 | 500 |
03/16(木) | 100 | 300 | 300 | 300 |
03/15(水) | 300 | 300 | 300 | 200 |
03/14(火) | 400 | 400 | 300 | 300 |
03/13(月) | 600 | 400 | 400 | 400 |
在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。
ミニストップ(9946)のクロス取引・株主優待まとめ
- ミニストップの一般信用売り在庫、優待権利日最終日に在庫をみかける事は少ない
- なぜ、そんなにも人気なのって思うかも知れませんが、一度取得したら病みつきになる美味しさだから!?
- ソフトクリーム専門店が登場するほど、ミニストップのソフトクリームって美味しい
- 一般信用売りが出来ない時は、制度信用クロスや現物保有してでも毎回優待クロスしている銘柄!
- ただ、2022年2月は嫌な予感(厳密にはしっかりしたデータ分析の結果、高額逆日歩確率が濃厚)がしたので、制度信用クロスしなかったら、案の定、久しぶりに高額逆日歩発生
- ミニストップのように人気銘柄の場合、少額でも毎回逆日歩が発生している場合、いつかは高額逆日歩になるので、ご注意