FIG株主優待

モバイルクリエイトの親会社『FIG』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

FIGは、情報通信や装置等関連事業の12の事業会社を傘下に持つ純粋持株会社です。
大分県に本社があり、IOT分野における情報通信事業で積極展開!

FIG(4392)の株主優待

FIG(4392)の株主優待は、2022年度よりプレミアム優待俱楽部です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
1,500株以上5,000ポイント
2,000株以上8,000ポイント
3,000株以上15,000ポイント
4,000株以上20,000ポイント

FIG(4392)の優待権利日は年1回12月末のみです。

保有株数に応じて、FIG・プレミアム優待俱楽部で使用する事ができるポイントが付与されます。

ネット環境が整っていないと、使用する事が出来ない優待制度です。

株主限定の特設ウェブサイト「FIG プレミアム優待倶楽部」の開設は、2023年3月予定ですが、HPは既にあります。

詳しくは figinc.premium-yutaiclub.jp/preを参照ください

4,000種類の中から選べると記載されていますが、今まで人気のあった株主優待品の大分特産品が含まれているかは、2022年11月時点では不明です。

野菜果実を使用したノンオイルドレッシングなどの二反田醤油商品詰め合わせや、大分県産百花はちみつが好きだったので、今回の変更は、個人的には改悪です。

優待取得に必要な最低保有株数も1,000株から1,500株に変更です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに1500.0株以上の取得が必要です。

FIGの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り9ヵ月と5日(280日)
逆日歩日数:6日

FIG(4392)の基本情報

code4392優待内容大分県産品
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本拠地大分上場年月日2018年7月2日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株1500.0最低投資額445,500円
配当予想10.0配当落日2022年12月29日
発行済株数31,300千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

FIG(4392)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-283460-91,700-91,700507,6000.754.055.0
2020-12-28284-4,900-360,900-356,000624,90020.04.055.0
2019-12-263072,000-26,400-28,400413,1000.04.075.0
2018-12-2530226,00055,90029,900510,40075.0

FIG(4392)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は175、クロス取引可能な貸借銘柄は119、同じ優待分類の企業も多いです。

    FIGの優待分類と同じ『大分県産品』関連銘柄です。

    尚、12月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は31,300千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)1,700063,60001,2003,50060,10018.170
    03/16(木)02,80061,90040004,70057,20013.170
    03/15(水)02,00064,70001,4004,30060,40015.050
    03/14(火)20030066,70010005,70061,00011.70
    03/13(月)06,20066,80001,6005,60061,20011.930
    03/10(金)10020073,0002001007,20065,80010.140
    03/09(木)3001,00073,10020007,10066,00010.30
    03/08(水)1,0002,90073,80010006,90066,90010.70
    03/07(火)10,900075,7005002006,80068,90011.130
    03/06(月)03,00064,80040006,50058,3009.970
  5. FIGの発生逆日歩

    △:やや注意
    高額逆日歩がそのまま最大逆日歩であり、1回発生しているので、注意です。
    • 2021年12月:75円 (5日)
    • 2020年12月:2,000円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1500株なので、実際の逆日歩金額はさらに15倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、1500.0なので、やや注意です。
    • 1,000株:約30万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

FIG(4392)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

FIGの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

3月17日の終値、株価297円の必要株数分(1500.0株)で計算。

投資額44.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277334329128171334120
212/268381376147196381137
312/259429423165220429154
412/2210477470183244477171
512/2111524517202269524188
612/2014667659257342667239
712/1915715706275367715257
812/1816762753293391762274
912/1517810800312415291
1012/1418858847330440308
1112/13211,001988385513359
1212/12221,0481,035403538376
1312/11231,0961,082422562393
1412/8241,1441,129440587411
1512/725458611428
1612/628513684479
1712/529532709496
1812/430550733513
1912/131568758530
2011/3032587782547
2111/2935642855599
2211/2836660880616

FIGの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額44.6万円、FIGのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、FIGを44.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:44.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(287日分)+プレミアム料5,260円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(287日分)+プレミアム料
5,690円=198×2円+34円+5,260円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(287日分)
8,114円=1,100円+7,014円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(287日分)
4,940円=31円+4,910円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、FIGを44.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ334円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
529円=198×2円+34円+98円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ329円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
493円=187×2円+24円+94円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料98円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
528円=198×2円+34円+98円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,198円=1,100円+98円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:44.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)94円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
524円=198×2円+34円+94円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
129円=31円+98円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
122円=28円+94円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の6日に返却日を加えた7日です。

※FIGの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

FIG(4392)のクロス取引・株主優待まとめ

  • FIG(4392)は、過去に最大逆日歩を発生している銘柄!
  • 優待に必要な最低保有株数は1,500株からなので、高額逆日歩リスクは高い
  • 一般信用売り在庫もあるが、数は少ないので争奪戦になる
  • 2022年度より、FIG・プレミアム優待俱楽部に優待制度が変更!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!