SFP株主優待クロス取引

海鮮居酒屋の「磯丸水産」が有名な『SFPホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

最後まで読むことで、株主優待銘柄のつなぎ売り(クロス取引)の知識を高める事ができます。

投資メモ
SFPホールディングスは、居酒屋「磯丸水産」や手羽先唐揚の「鳥良商品」などを展開している企業です。
餃子居酒屋「いち五郎」、大衆酒場「五の五」などのブランドも展開中!
クリエイト・レストランツHD傘下なので、クリエイトの優待券も利用可能。

SFPホールディングス(3198)の株主優待

SFP株主優待

SFPホールディングス(3198)の株主優待は、自社店舗で利用できる優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上4,000円分
500株以上10,000円分
1,000株以上20,000円分

SFPホールディングス(3198)の優待権利日は年2回、2月末と8月末です。

優待券は、1枚1,000円分として、全国展開している居酒屋「磯丸水産」や「鳥良」で利用できます。

複数枚の同時利用も可能、テイクアウト利用もできますが、お釣りはでません。

ウーバーイーツ等のデリバリーサービスでは、優待券が使用できないので、テイクアウトで使う場合は、直接の電話がおすすめです。

また、クリエイトレストランHDの株主優待券と一緒に使う事も可能です。

優待券を利用した感想

コロナ禍になるまでは、居酒屋「磯丸水産」でちょっと豪華なランチを食べる時に重宝していた優待券です。

居酒屋「磯丸水産」は、鮮度抜群のホタテ貝など、リーズナブルな料金で食べられるのが嬉しい。

手羽先唐揚の「鳥良商品」も鳥料理が美味しいですが、おすすめは、出汁がきいている「手焼き・旨出汁玉子焼き」です。

元々の値段が安いので、優待券を利用すれば、お昼なら4回、夜なら2回は、優待券だけで食事が可能です。(1人の場合)

株価は、1,000円台を行ったり来たり、もう少し、評価されてもいいのではと思ってしまう銘柄です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年8月31日」です。

権利日最終日の「8月29日」までに100株以上の取得が必要です。

SFPホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年8月31日

権利日最終:8月29日(火)・・・残り2ヵ月と19日(80日)
逆日歩日数:1日

SFPホールディングス(3198)の基本情報

情報更新日:2023年2月12日

code3198優待内容飲食券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社東京上場年月日2014年12月16日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数25,788,000企業のHP優待詳細
優待の種類飲食券

株価更新日:2023年6月9日

9日の終値株価1,997円最低投資額199,700円
最低必要株数100継続保有-

SFPホールディングス(3198)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

SFPホールディングス(3198)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

SFPホールディングス(3198)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

SFPホールディングスは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

6月9日の終値、株価1,997円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額20.0万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
18/292434216224315
28/283646325336423
38/254858433448531
48/245107105415510738
58/238171169668817161
68/229192190749919269
78/21102142118211021477
88/18112352329012123584
98/17122562539913292
108/1615321316123164115
118/1516342338132175123
128/1417363359140186130
138/1018385380148197138
148/919406401156208146
158/823189252176
168/724197263184
178/425205274192
188/326214285199
198/229238318222
208/130247329230
217/3131255340238

SFPホールディングスの権利付最終日(2023年8月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額20.0万円、SFPホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年8月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、SFPホールディングスを20.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(80日分)+プレミアム料658円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(80日分)+プレミアム料
1,069円=198×2円+15円+658円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(80日分)877円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(80日分)
627円=14円+614円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

SFPホールディングスの一般信用売り在庫

一般信用売り在庫の取り扱いがある証券会社。

  • GMOクリック証券
  • 楽天証券
  • SMBC日興証券

SFPホールディングス(3198)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 居酒屋「磯丸水産」や「鳥良商品」で使える株主優待券が大人気の銘柄
  • 一般信用売り在庫によるクロス取引も可能、SMBC日興証券の場合、2ヵ月前から争奪戦!
  • クリエイト・レストランHDの株主優待も使えるが、優待利回りは、SFPホールディングスの方が良い(2023年2月時点)
  • 今後の業績を期待するなら、現物保有の選択肢もあり!年2回、8,000円分の優待は魅力的!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!