エム・エイチ・グループって聞いてもピンと来ない方、ヘアサロン「モッズ・ヘア」の運営管理をおこなっている企業と言えばわかるかも!
「モッズ・ヘア」なら、どんな優待があるか想像つきますよね。
そんな「モッズ・ヘア」ブランドを展開するエム・エイチ・グループの優待内容、過去の逆日歩情報など、優待クロス取引に関係する情報をまとめました。
引用元:エム・エイチ・グループ
エム・エイチ・グループ(9439)の株主優待
エム・エイチ・グループの株主優待はもちろん自社ブランド優待券です。
以前より優待制度はありましたが、2021年5月に優待制度を拡充、長期保有者の優待利回りがアップしています。
エム・エイチ・グループの優待内容詳細
保有株式数 | 優待の内容(オンラインストア優待券) | |
---|---|---|
3年未満 | 継続保有3年以上 | |
100株以上 | 3,500円分1枚 | 4,500円分1枚 |
300株以上 | 3,500円分2枚 | 4,500円分2枚 |
500株以上 | 3,500円分3枚 | 4,500円分3枚 |
1,000株以上 | 3,500円分4枚 | 4,500円分4枚 |
本来なら、300株以上を7,000円分としたいところですが、オンラインストア1会計で1枚しか優待券を使用できないので、枚数を記入しています。
また、他の割引クーポンとの併用もできませんし、送料の支払いに充当する事ができません。
因みに送料は、6,050円以上の代金にならないと無料になりません。
つまり、優待拡充しても使い勝手が悪いのです。
同じような美容関連のヤーマンなどは、利用制限もないので、高価な美容家電を優待品で選べますが、モッズヘアの場合、折角良い美容家電があるのに、手が出せない状況となります。
長期保有で18,000円分の優待券があるのに、1回で使える金額が4,500円なので、メリットが薄いのです。
株主優待制度に詳しい投資家ほど、こういった細かいところに注意がいくはずです。
折角優待拡充しても、これではあまり意味ないんですよね。
株主優待に長期保有制度はあるの?
必須条件ではなく優待価値がアップするランクアップ特典です。
継続保有の条件
継続して権利確定月末日の株主名簿に記載又は記録されている期間が3年以上。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。
権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。
エム・エイチ・グループの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年6月30日
権利日最終:6月28日(水)・・・残り2ヵ月と26日(87日)
逆日歩日数:3日
エム・エイチ・グループ(9439)の基本情報
code | 9439 | 優待内容 | オンライン商品割引券 |
---|---|---|---|
業種 | サービス業 | 上場市場 | 東証スタンダード |
決算 | 6月 | 優待月 | 6月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 1999年12月17日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 継続保有特典 | 企業の優待HP | 優待詳細 |
優待の種類 | ファッション | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 16,500円 |
配当予想 | 0.0 | 配当落日 | 2022年6月29日 |
発行済株数 | 11,492千株 | データ調査日 | 2022年6月27日 |
最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。
エム・エイチ・グループ過去の逆日歩と制度信用リスクは?
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-06-28 | 184 | 77,900 | 74,300 | -3,600 | 62,500 | 1 | 0.0 | |||
2021-06-28 | 220 | 21,000 | 18,700 | -2,300 | 45,800 | 1 | 0.0 | |||
2020-06-26 | 245 | 2,400 | 2,500 | 100 | 50,400 | 1 | 0.0 | |||
2019-06-25 | 251 | 3,000 | 3,000 | 0 | 2,900 | 3 | 0.2 | |||
2018-06-26 | 249 | 24,000 | 22,000 | -2,000 | 25,700 | 3 | 0.0 | |||
2017-06-27 | 265 | 6,100 | 4,600 | -1,500 | 30,600 | 3 | 0.0 | |||
2016-06-27 | 231 | 3,300 | 8,800 | 5,500 | 14,100 | 1 | 3.0 | |||
2015-06-25 | 310 | 16,400 | 24,500 | 8,100 | 18,200 | 1 | 3.5 | |||
2014-06-25 | 298 | 3,600 | 4,300 | 700 | 42,500 | 1 | 3.0 | |||
2013-06-25 | 31,000 | 152 | 143 | -9 | 364 | 3 | ||||
2012-06-26 | 25,700 | 17 | 9 | -8 | 245 | 3 | ||||
2011-06-27 | 25,000 | 21 | 13 | -8 | 256 | 1 |
エム・エイチ・グループの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】
エム・エイチ・グループ、実は長い事ず~と「申込停止」の規制が入ったままです。
よって、貸借銘柄ですが、制度信用クロスは不可能です。一般信用売りの在庫もありません。
優待が欲しい方は、現物保有のみとなります。
尚、当サイトでは規制解除したケースを想定し、クロス取引出来たらでチェックをおこなっています。
エム・エイチ・グループは、2013年7月16日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待6月の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。株主優待クロス取引6月の銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。規制速報(注意喚起・申込停止)
×:投資は自己判断で!2013年7月16日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。貸借倍率と発行済株式数
○:少しだけ安全圏かも発行済株数は ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/30(木) 800 300 26,900 0 0 0 26,900 - 0 03/29(水) 0 0 26,400 0 0 0 26,400 - 0 03/28(火) 1,700 300 26,400 0 0 0 26,400 - 0 03/27(月) 0 8,200 25,000 0 0 0 25,000 - 0 03/24(金) 5,800 100 33,200 0 0 0 33,200 - 0 03/23(木) 1,200 4,900 27,500 0 0 0 27,500 - 0 03/22(水) 1,300 0 31,200 0 0 0 31,200 - 0 03/20(月) 5,400 100 29,900 0 0 0 29,900 - 0 03/17(金) 0 0 24,600 0 0 0 24,600 - 0 03/16(木) 0 3,400 24,600 0 0 0 24,600 - 0 エム・エイチ・グループの発生逆日歩
○:少しだけ安全圏かも今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。優待に必要な株数と投資額
△:やや注意100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。- 100株:約2万円
- 300株:約5万円
- 500株:約8万円
- 1,000株:約17万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意優待がお得になる継続保有特典ですが、これが半年以上保有が必須などになると、クロス取引参加者が少なくなる傾向があります。ただし、必須条件でない場合は、逆にリスクも高くなります。
エム・エイチ・グループのクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?
エム・エイチ・グループは、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。
証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。
3月31日の終値、株価165円の必要株数分(100.0株)で計算。
貸株料比較表は、1.7万円の投資額を基準に次の証券会社毎の金利(貸株料)で計算です。
制度信用取引・一般信用取引の金利(貸株料)比較表
証券会社名 | 信用金利 | 貸株料 | ||
---|---|---|---|---|
制度信用 | 一般信用 | 制度信用 | 一般信用 | |
SBI証券 | 2.80% | 2.80% | 1.15% | 一般短期:3.90% 一般無期:1.10% |
GMOクリック証券 | 2.75% | 2.00% | 1.10% | 一般短期:3.85% 一般無期:0.80% |
auカブコム証券 | 2.98% | 2.79% | 1.15% | 1.50% |
松井証券 | 3.10% | 4.10% | 1.15% | 2.00% |
楽天証券 | 2.80% | 2.80% | 1.10% | 一般短期:3.90% 一般無期:1.10% |
SMBC日興証券 | 2.50% | 3.00% | 1.15% | 1.40% |
SBIネオトレード証券 | 2.30% | 2.75% | 1.10% | 取り扱いなし |
(2022年9月時点)
投資額1.7万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 6/28 | 4 | 7 | 7 | 3 | 4 | 7 | 3 |
2 | 6/27 | 5 | 9 | 9 | 3 | 5 | 9 | 3 |
3 | 6/26 | 6 | 11 | 11 | 4 | 6 | 11 | 4 |
4 | 6/23 | 7 | 13 | 13 | 5 | 7 | 13 | 5 |
5 | 6/22 | 8 | 15 | 14 | 6 | 7 | 15 | 5 |
6 | 6/21 | 11 | 20 | 20 | 8 | 10 | 20 | 7 |
7 | 6/20 | 12 | 22 | 22 | 8 | 11 | 22 | 8 |
8 | 6/19 | 13 | 24 | 23 | 9 | 12 | 24 | 8 |
9 | 6/16 | 14 | 25 | 25 | 10 | 13 | 9 | |
10 | 6/15 | 15 | 27 | 27 | 10 | 14 | 10 | |
11 | 6/14 | 18 | 33 | 32 | 13 | 17 | 12 | |
12 | 6/13 | 19 | 35 | 34 | 13 | 18 | 12 | |
13 | 6/12 | 20 | 36 | 36 | 14 | 19 | 13 | |
14 | 6/9 | 21 | 38 | 38 | 15 | 20 | 14 | |
15 | 6/8 | 22 | 15 | 20 | 14 | |||
16 | 6/7 | 25 | 17 | 23 | 16 | |||
17 | 6/6 | 26 | 18 | 24 | 17 | |||
18 | 6/5 | 27 | 19 | 25 | 18 | |||
19 | 6/2 | 28 | 20 | 26 | 18 | |||
20 | 6/1 | 29 | 20 | 27 | 19 | |||
21 | 5/31 | 32 | 22 | 30 | 21 | |||
22 | 5/30 | 33 | 23 | 31 | 22 |
エム・エイチ・グループの権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料について
制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。
エム・エイチ・グループのクロス取引・株主優待まとめ
エム・エイチ・グループは、優待内容を拡充したりして、投資家を増やそうとしています。
金額に換算した場合の優待価値は魅力的ですが、結局は誰が使うのって事なんですよね。
モッズ・ヘアのアイロンなど、オンラインストアには魅力的な商品がたくさんあるのですが、あまり知られていない気がします。
オジサン投資家なら、本格的な育毛剤の方が欲しいと思うし、ミスマッチなのかな?
優待の事だけ考えると、株価は安くて魅力的ですが、それだけでは現物保有のリスクありです。
どのタイミングで現物保有するかの見極めが必要です。