穴吹興産は、不動産事業だけじゃなく、不動産に付加価値をつける小売流通関連事業もおこなっている企業です。

地産地消のこだわりもある、地元密着のサービスで地方経済の活性化に一躍を担っています。

そんな穴吹興産の株主優待制度、優待クロス、過去の逆日歩データについてまとめました。

穴吹興産株主優待引用元:穴吹興産

穴吹興産(8928)の株主優待

穴吹興産の株主優待制度は、オリジナル特選ギフト!

本社が香川にある銘柄ならではの魅力です。

穴吹興産の優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上3,000円相当のオリジナル商品

あなぶきエンタープライズ運営のさぬきうどん店「あなぶき家」の特選さぬきうどんなど、地元特産の優待品です。

他銘柄と被らない優待品なので、付加価値が高いです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

穴吹興産の株主優待制度を利用した感想

讃岐うどんの優待品自体はあまり珍しくありませんが、本場香川に行かないと売ってないような優待品があるので、商品選びの楽しさが倍増します。

カタログギフト掲載されている同じような優待品に飽きてしまい、ちょっと珍しいもの探している方におすすめかも!

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

穴吹興産の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り18日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

穴吹興産(8928)の基本情報

code8928優待内容選択型ギフト
業種不動産業上場市場東証スタンダード 
決算6月 優待月6月
本拠地香川上場年月日2004年6月18日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額224,500円
配当予想55.0配当落日2022年6月29日
発行済株数11,535千株データ調査日2022年6月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

穴吹興産(8928)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-282,265-54,100-166,700-112,600195,6009.518.4135.0
2021-06-282,002-65,800-165,100-99,300184,70033.633.6132.5注意
2020-06-261,774-42,300-171,000-128,700182,0005.214.4132.5
2019-06-252,957-13,500-48,200-34,70066,50072.024.0365.0
2018-06-263,3452,800-41,300-44,10058,2007.227.2355.0
2017-06-273,050-9,500-76,800-67,30076,00066.024.8345.0
2016-06-2724528,000-451,000-479,000650,0001.154.014.0
2015-06-25261-49,000-915,000-866,0001,109,0004.04.013.0
2014-06-25339-10,000-394,000-384,000608,0000.96.013.0
2013-06-25352309,000107,000-202,000522,0003
2012-06-26256-8,000-186,000-178,000314,00018.03
2011-06-27177-64,000-272,000-208,000260,0006.01

穴吹興産の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2021年6月 :3,360円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は11,535千株であり、東証スタンダード 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)07001,70010001,3004001.310
    06/07(水)10002,400001,2001,2002.00
    06/06(火)002,3002002001,2001,1001.920
    06/05(月)1002002,30050001,2001,1001.920
    06/02(金)20002,40030007001,7003.430
    06/01(木)002,20001004001,8005.50
    05/31(水)002,20001005001,7004.40
    05/30(火)10002,20010006001,6003.670
    05/29(月)002,10001005001,6004.20
    05/26(金)002,100006001,5003.50
  5. 穴吹興産の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    高額逆日歩の常連銘柄です。過去に3回も最大逆日歩になっているので、最大限の警戒が必要です。
    • 2022年6月 :950円 (1日)
    • 2021年6月 :3,360円 (1日)・・・注意
    • 2020年6月 :520円 (1日)
    • 2019年6月 :7,200円 (3日)
    • 2018年6月 :720円 (3日)
    • 2017年6月 :6,600円 (3日)
    • 2016年6月 :115円 (1日)
    • 2015年6月 :400円 (1日)
    • 2014年6月 :90円 (1日)
    • 2012年6月 :1,800円 (3日)
    • 2011年6月 :600円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

穴吹興産のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

穴吹興産なら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

6月9日の終値、株価2,245円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額22.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284969537499635
26/275120119466212043
36/266144142557414452
46/237168166658616860
56/228192190749919269
66/211126426110213626495
76/2012288285111148288104
86/1913313309120160313112
96/1614337332129173121
106/1515361356139185129
116/1418433427166222155
126/1319457451176234164
136/1220481475185247173
146/921505498194259181
156/822203271190
166/725231308216
176/626240321224
186/527250333233
196/228259345242
206/129268358250
215/3132296395276
225/3033305407285

穴吹興産の権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額22.5万円、穴吹興産のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、穴吹興産を22.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ481円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(20日分)
894円=198×2円+17円+481円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)のみ475円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(20日分)
861円=187×2円+12円+475円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)+プレミアム料185円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(20日分)+プレミアム料
598円=198×2円+17円+185円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)247円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(20日分)481円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(20日分)
894円=198×2円+17円+481円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(20日分)
188円=15円+173円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、穴吹興産を22.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ96円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
442円=198×2円+17円+28円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ95円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
413円=187×2円+12円+27円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料28円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
442円=198×2円+17円+28円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)28円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)27円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
440円=198×2円+17円+27円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
44円=15円+28円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
41円=14円+27円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※穴吹興産の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

穴吹興産のクロス取引・株主優待まとめ

発行済株式数はそれほど少ないわけではありませんが、元々出来高が少ないので、ちょっとした動きで株不足に陥りやすいです。

優待価値に気が付いてしまった方が増えたのか?

近年高額逆日歩が多く発生しています。

100株のみで長期保有制度もありませんが、逆日歩常銘柄なので、優待クロスする際はご注意です。