中広の株主優待クロス取引

岐阜県地盤の広告代理店『中広』の株主優待情報をご紹介です。

クロス取引を行いたい方に必要な情報(逆日歩・貸株料・つなぎ売り方法)をすべてまとめています。

投資メモ

中広は、岐阜県を中心に地域密着無料情報誌を展開する企業です。
『地域みっちゃく生活情報誌』を全国展開、総発行部数1,000万部間近!

中広(2139)の株主優待

中広(2139)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(QUOカード)
100株以上 1,000円分

優待権利日は年1回、3月末のみです。

広告代理店なのになぜ、クオカードというのはおいておいて、嬉しい株主優待制度を実施してくれている企業です。

株価が低い割に1,000円分のクオカードと優待利回りが格別に良い点に注目です。

ただし、半年以上の継続保有が必須なので注意!

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

半年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

9月末及び3月末時点の自社株主名簿に、同一の株主番号で連続して記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

中広に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

中広の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年3月31日

権利付き最終日:3月27日(木)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:1日

中広(2139)の基本情報

情報更新日:2024年3月30日

code2139優待内容クオカード
業種サービス業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月
本社岐阜上場年月日2007年2月19日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数7,044,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2025年3月25日

25日の終値株価448円最低投資額44,800円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


中広(2139)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-03-2742628,400-58,400-86,80051,9000.154.0310.0
2023-03-29420-14,000-45,700-31,70043,9001.654.0310.0
2022-03-29405-1,600-15,700-14,10020,4000.04.015.0
2021-03-29368-400-10,800-10,40037,1000.04.010.0
2020-03-27435-20,100-21,200-1,1008,1000.04.010.0
2019-03-26574-22,200-22,800-6008,9000.04.8312.0
2018-03-2773532,000-8,200-40,2003,3000.06.4312.0
2017-03-28705-15,300-18,200-2,90011,3000.156.4311.0
2016-03-2863301,2001,2005,900110.0
2015-03-265732,5003,6001,1003,40018.0

逆日歩の発生はほとんどなし。

中広(2139)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年3月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は793、そのうち553銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    中広と同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、3月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:規制情報では警戒範囲
    2025年3月11日より注意喚起の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    逆日歩更新日:2025年3月18日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(月)020076,6002,40005,30071,30014.450
    03/14(金)0076,8001,3001002,90073,90026.480
    03/13(木)2,1001,10076,80070001,70075,10045.180
    03/12(水)70,60010075,80070001,00074,80075.80
    03/11(火)005,30020003005,00017.670
    03/10(月)4002005,30010001005,20053.00
    03/07(金)005,1000005,100-0
    03/06(木)01005,1000005,100-0
    03/05(水)005,2000005,200-0
    03/04(火)005,2000005,200-0
  5. 中広の発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2024/03/27:15円 (3日)
    • 2023/03/29:165円 (3日)
    • 2017/03/28:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    中広と同じ1,000円相当の銘柄です。

    • 松本油脂製薬
    • マースグループHD
    • ゴルフ・ドゥ
    • 旭精機工業
    • キーコーヒー


スポンサーリンク


中広(2139)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

中広の逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

3月25日の終値、株価448円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額4.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/27210945103
23/2652424912249
33/256292811152910
43/247343313173412
53/218383815203814
63/199434317224316
73/1812585722305821
83/17146766263524
93/14157271283726
103/13167776303928
113/12199190354733
123/11209695374935
133/1021101100395236
143/722106104415438
153/623435740
163/526486445
173/427506747
183/328526948
192/2829547250
202/2730557452
212/2633618157

中広の権利付最終日(2025年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額4.5万円、中広のクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年3月25日)から直近の優待権利日(2025年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、中広を4.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ29円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
183円=55円+99円+29円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ28円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
175円=50円+97円+28円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(6日分)+プレミアム料
165円=55円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)15円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)29円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(6日分)
183円=55円+99円+29円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
13円=3円+10円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、中広を4.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ10円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
157円=55円+99円+3円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ9円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
150円=50円+97円+3円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料3円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
157円=55円+99円+3円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)3円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:4.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)3円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
157円=55円+99円+3円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
6円=3円+3円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
6円=3円+3円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※中広の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

中広(2139)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 中広の株主優待は人気のQUOカード!
  • 最大逆日歩が発生しても優待価値の方が上回る!
  • QUOカード優待の穴場銘柄、半年以上の継続保有が必須
  • 株価も安く、配当もしっかりでるので、現物保有でテンバガーを夢見るのも面白い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!