ニッスイ株主優待クロス取引

旧社名は日本水産『ニッスイ』の株主優待情報をまとめました。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

ニッスイは、2022年12月1日に日本水産が社名変更した企業です。
水産大手であり、加工や商事が中心だが、国内外で食品事業も展開中!

ニッスイ(1332)の株主優待

ニッスイ(1332)の株主優待は、自社商品の詰め合わせセットです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
500株以上3,000円相当
1,000株以上5,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数に応じた、豪華が食品セットが貰えます。

鮭フレークや鯖缶など、賞味期限が長い優待品で、重宝する一品が揃っているのが魅力!

最低保有株数は500株からですが、株価も5万円台をいったりきたりなので、優待利回りも悪くないです。

商品が届くのは、7月頃と3月優待にしては、ちょっと届くのが遅いです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに500株以上の取得が必要です。

ニッスイの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ニッスイ(1332)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code1332優待内容自社商品
業種水産・農林業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数312,430,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価549円最低投資額274,500円
最低必要株数500継続保有-

ニッスイ(1332)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-2957632,700-207,700-240,4002,814,6000.14.818.0
2021-03-295484,700-296,400-301,1003,929,6000.454.815.5
2020-03-27515253,000111,700-141,3006,399,20014.5
2019-03-26817-619,300-837,000-217,7003,190,8000.457.234.0
2018-03-27548564,400440,900-123,5003,544,90034.0
2017-03-2857762,700-31,800-94,5002,316,8000.04.833.5
2016-03-28567056,50056,5002,032,40013.0
2015-03-26369121,000366,000245,0003,374,90013.0
2014-03-26207505,100483,800-21,3002,704,40010.0
2013-03-26184528,300487,600-40,7003,445,8003
2012-03-27290184,300183,600-7001,941,0003
2011-03-28243310,200239,500-70,7002,380,3001

発行済み株式数の多い大手企業という事もあり、優待権利付最終日でも、株不足はわずかです。

ニッスイ(1332)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ニッスイと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は312,430,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)70060063,60013,100025,40038,2002.50
    03/22(水)07,80063,5001003,50012,30051,2005.160
    03/20(月)6,5004,10071,3004,20010015,70055,6004.540
    03/17(金)8001,00068,90060013,00011,60057,3005.940
    03/16(木)18,1003,20069,10019,00020024,00045,1002.880
    03/15(水)3,90070054,2001,70005,20049,00010.420
    03/14(火)3,4001,50051,0002,70003,50047,50014.570
    03/13(月)60011,70049,1004002,00080048,30061.380
    03/10(金)3,6002,50060,2002,2004002,40057,80025.080
    03/09(木)1,5006,00059,100500060058,50098.50
  5. ニッスイの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2022/03/29:10円 (1日)
    • 2021/03/29:45円 (1日)
    • 2019/03/26:45円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 500株:約27万円
    • 1000株:約55万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ニッスイと同じ3,000円相当の優待価値、3月実施の優待一覧。

    • 東映
    • 平田機工
    • 雪国まいたけ
    • ツカモトコーポレーション
    • アルファ

ニッスイ(1332)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクを知ったら、次はニッスイのクロス取引手数料です。

3月24日の終値、株価549円の必要株数分(500株)で計算。

投資金額27.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294118116456011842
23/285147145577514753
33/276176174689017663
43/2472062037910520674
53/2382352329012123584
63/2211323319124166323116
73/2012353348136181353127
83/1713382377147196137
93/1615441435170226158
103/1518529522203271190
113/1419558551215286200
123/1320588580226301211
133/1021617609237316222
143/922646638249332232
153/825283377264
163/726294392274
173/627305407285
183/328316422295
193/229328437306
203/132362482338
212/2833373497348

ニッスイの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額27.5万円、ニッスイのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ニッスイを27.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ176円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
593円=198×2円+21円+176円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ174円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
563円=187×2円+15円+174円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)+プレミアム料68円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)+プレミアム料
485円=198×2円+21円+68円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
1,190円=1,100円+90円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)176円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)
593円=198×2円+21円+176円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
82円=19円+63円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ニッスイを27.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ118円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
452円=198×2円+21円+35円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ116円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
422円=187×2円+15円+33円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料35円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
452円=198×2円+21円+35円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,135円=1,100円+35円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)33円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
450円=198×2円+21円+33円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
53円=19円+35円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
50円=17円+33円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※ニッスイの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ニッスイの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/26(日)-0-100
03/25(土)-0-0
03/24(金)0012,2000
03/23(木)000600
03/21(火)0000
03/20(月)001,0000
03/19(日)-0-0
03/18(土)-0-0
03/17(金)93,0001,60044,9000
03/16(木)007,30013,000
03/15(水)0000
03/14(火)500026,2000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ニッスイ(1332)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ニッスイは、日本水産の頃から、高額逆日歩は発生していない
  • 優待取得に500株以上必要だが、優待利回りは悪くない
  • ニッスイに社名変更、知名度アップで優待人気が高まることによる高額逆日歩リスクはある
  • 2023年3月末が、社名変更の第1弾、当日の貸借残などに注意
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!