ナノ複合粒子技術が凄い!『ホソカワミクロン』の株主優待、クロス取引情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、過去の逆日歩一覧、クロス取引手数料(貸株料・逆日歩)の理解が深まります。

ホソカワミクロンは、世界最大の粉体関連機器のラインナップがある企業です。
粉体処理装置、環境保全や製品捕集に用いる集じん装置、医薬品の開発までおこなっています。
新素材や化粧品・育毛剤などの開発・製造・販売にも注目です。
ホソカワミクロン株主優待
引用元:ホソカワミクロン

ホソカワミクロン(6277)の株主優待

ホソカワミクロン(6277)の株主優待は、グループ企業によるナノ技術を活かした化粧品です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(化粧品)
3年未満継続保有3年以上
100株以上2,500円相当3,500円相当
200株以上5,000円相当7,000円相当
1,000株以上10,000円相当15,000円相当

優待権利日は年1回、9月末のみです。

ホソカワミクロンには、育毛剤等や化粧品を開発しているホソカワミクロン化粧品という関連会社があります。

「ナノインパクト」や「ナノクリスフェア」といったブランドで展開しており、この化粧品が優待品で貰えます。

尚、2021年までは、100株保有で5,000円相当の優待品でしたが、1株を2株にする株式分割を2021年10月1日におこなった関係で、2022年度より、5,000相当の優待品を入手するには、200株必要です。

ただ、100株保有の優待制度も新たに新設しているので、事実上優待制度の拡充です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上で化粧品のラインナップが増えます!

継続保有の条件

毎年 3 月末及び 9 月末現在の株主名簿に、同一株主番号で、基準日を含めて 7 回以上連続して記載または記録されること。

ホソカワミクロンの株主優待制度を利用した感想

2021年度の100株保有の優待品は、5,000円相当なので、次の化粧品アイテムでした。

  • 薬用 ナノインパクト シャンプー 150g(2,750円)
  • 薬用 ナノインパクト コンディショナー 150g(2,750円)

シャンプーは、「PLGAナノカプセル」と「リポソーム」、2つのナノカプセルが健康な頭皮環境を整えると言う、医薬部外品の育毛シャンプーです。

10,000円相当になると、ナノクリスフェアの洗顔料や、化粧水、美容液等が追加になります。

優待品は、自分で選べるわけではなく、保有株数、保有年数によって、ホソカワミクロン側が用意したアイテムが贈られてきます。

残念ながら、話題のまつ毛美容液、アイラッシュセラムのコスメは含まれていません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ホソカワミクロンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と16日(108日)
逆日歩日数:3日

ホソカワミクロン(6277)の基本情報

code6277優待内容自社グループ会社商品
業種機械上場市場東証プライム 
決算9月 優待月9月
本拠地大阪上場年月日1989年6月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類ファッション
最低必要株100.0最低投資額287,100円
配当予想70.0配当落日2022年9月29日
発行済株数17,230千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

ホソカワミクロン(6277)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-287,2701,000-8,700-9,70050,5004.2558.4180.0
2020-09-285,880-900-11,500-10,60090,3000.5547.2155.0
2019-09-263,87510,1003,500-6,600106,000155.0
2018-09-256,3003,0002,500-500100,300360.0
2017-09-266,5700-7,300-7,300251,4000.4552.8350.0
2016-09-2759460,00049,000-11,000103,000310.0
2014-09-25666100,000111,00011,000173,00017.5
2013-09-25690234,000269,00035,000222,0001
2012-09-2543633,00041,0008,00067,0003
2011-09-27335103,000106,0003,00040,0003

ホソカワミクロン(6277)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    ホソカワミクロンの優待分類と同じ『自社グループ会社商品』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『ファッション』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は17,230千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)001,4000001,400-0
    06/07(水)03,1001,40003,50001,400-0
    06/06(火)004,5003,50003,5001,0001.290
    06/05(月)2002004,5000004,500-0
    06/02(金)1002004,5000004,500-0
    06/01(木)05004,6000004,600-0
    05/31(水)5003005,1000005,100-0
    05/30(火)10004,9000004,900-0
    05/29(月)40004,8000004,800-0
    05/26(金)10004,4000004,400-0
  5. ホソカワミクロンの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2021年9月 :425円 (1日)
    • 2020年9月 :55円 (1日)
    • 2017年9月 :45円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約29万円
    • 200株:約57万円
    • 1,000株:約287万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

ホソカワミクロン(6277)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次に大事なホソカワミクロンのクロス取引手数料です。

6月9日の終値、株価2,871円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額28.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274123121476312344
29/265153151597915355
39/256184182719418466
49/2272152128311021577
59/2182452429412624588
69/2011337333130173337121
79/1912368363142189368132
89/1513399394153204143
99/1414429424165220154
109/1318552545212283198
119/1219583575224299209
129/1120613605236315220
139/821644636248330231
149/722675666259346242
159/625295393275
169/526307409286
179/427318425297
189/128330440308
198/3129342456319
208/3032377503352
218/2933389519363

ホソカワミクロンの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額28.7万円、ホソカワミクロンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ホソカワミクロンを28.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:28.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料1,309円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(111日分)+プレミアム料
1,727円=198×2円+22円+1,309円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(111日分)
2,846円=1,100円+1,746円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
1,242円=20円+1,222円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ホソカワミクロンを28.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ123円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
454円=198×2円+22円+36円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ121円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
424円=187×2円+16円+35円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料36円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
454円=198×2円+22円+36円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,136円=1,100円+36円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)35円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
453円=198×2円+22円+35円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
56円=20円+36円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
53円=18円+35円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※ホソカワミクロンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ホソカワミクロン(6277)のクロス取引・株主優待まとめ

ホソカワミクロン(6277)の優待品は、あまり知られていなかったかもしれません。

2018年の9月から、株主優待制度を導入していますが、まさか粉体機器メーカーの優待品が、化粧品とは思わないでしょう。

そういう事もあり、また投資金額も結構必要であったため、9月の優待品としては、あまり目立つことがなかったと感じています。

あまり歓迎できませんが、それなりの逆日歩が付いたのは、2021年の9月からです。それでも、貸株料等の手数料を加えても500円ぐらいで5,000円相当の優待品が貰えるのは、メリットあります。

因みに、2021年の100株保有の優待品、先ほどの感想でも記述しましたが、小売販売価格を調べてみたら、総額5,500円でした!

2022年の優待品からは、100株保有で、投資金額が2021年度の半額でOK!

これはクロス取引、逆日歩に警戒が必要かもしれません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!