学習参考書や児童書が昔から有名な『学研ホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

逆日歩優待クロス取引のやり方、過去の株主優待情報(変更・拡充)についての記事です。

投資メモ

学研ホールディングスは、学習参考書のリーディングカンパニーです。
名のある進学塾や大手学習教室を次々買収、教育分野においての地位確立を揺るぎないものに!
介護大手も買収、介護支援住宅、医療福祉分野も積極展開!

学研ホールディングス(9470)の株主優待

学研ホールディングス(9470)の株主優待は、実績10年以上、次々拡充していますが、基本は自社商品です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
100株以上2,000円相当
(クーポン)
2,000円相当
(クーポン)
400株以上4,000円相当
(クーポン or 商品)
4,000円相当 + 図書カード1,000円分
(クーポン or 商品)
1,200株以上8,000円相当
(クーポン or 商品)
8,000円相当 + 図書カード2,000円分
(クーポン or 商品)

学研ホールディングス(9470)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

保有株数に応じて、優待で貰えるクーポンは、学研モールで使用できます。

Gakken Mall(学研モール)は、学研の商品が簡単にネットで購入出来るショッピングサイトです。

全2万点以上の豊富な学研グループの商品・サービスの中の商品でクーポンが利用できます。

ただし、事前に学研モールの会員に登録する必要ありです。
それが面倒な方は、優待カタログの中にある、商品を選ぶ事も可能です。

尚、学研の株主優待は、過去何度も変更(拡充)し、現在にいたっています。

最新の制度では、優待の申込はインターネットだけです。
ただし、ネット環境がない方の為に、電話申し込みの救済措置は残っています。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上の継続保有で商品が豪華になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

株主名簿に7回以上連続して同じ株主番号かつ各グレードごとの保有株式数以上で記載されること。

学研ホールディングスの株主優待制度を利用した感想

2009年の株主優待導入時から、学研の優待品は貰っています。

当初は、1単元が1,000株で、4,000円前後の商品が選べた気がします。

もう毎回、大人の化学マガジンです。今でいうディアゴスティーニの商品付きマガジンで、おもちゃ作りが楽しいんです!

そんな学研の優待制度ですが、ここ10年分の優待変更の歴史を保存していたので、大公開です。

学研の株主優待変更履歴(拡充)
  1. 2009年9月末(新設)
    1,000株:4,000円相当商品
  2. 2013年3月末(拡充)
    2,000株:1,000円図書カード
  3. 2017年4月1日(株式併合)
    1,000株→100株
  4. 2019年9月末(拡充)
    300株:長期保有制度スタート
  5. 2020年4月1日(株式分割)
    4株→1株
  6. 2020年9月末(拡充)
    100株:2,000円相当商品
  7. 2021年9月末(拡充)
    学研モールクーポン追加

わかりやすいように、株式併合、分割の情報も入れています。

実はこの10年、優待制度は色々バリエーションが増えてはいますが、当初からの投資金額に対する優待価値は変わっていません!

1,000株で4,000円相当が、併合で100株4,000円相当、分割で100株優待も増えましたが、結局4,000円相当の大人のマガジンが欲しいなら、400株必要だからです。

また、個人的感想としては、最後の学研ショップモールで使えるクーポンはいらないです。

登録等のいろいろ手続きが面倒だからです。株主優待は、株主優待で完結してくれれば良いと思うのは、管理人だけ?

まあ、これが学研のしたたかな株主優待戦略だとわかっているだけに、登録するのも癪なんですよね。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

学研ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5ヵ月と25日(178日)
逆日歩日数:3日

学研ホールディングス(9470)の基本情報

code9470優待内容自社クーポン
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算9月 優待月9月
本拠地東京上場年月日1982年8月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー
最低必要株100.0最低投資額85,100円
配当予想24.0配当落日2022年9月29日
発行済株数44,633千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

学研ホールディングス(9470)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-281,208135,400113,900-21,500706,900111.0
2020-09-281,65610,100-34,700-44,800516,9000.813.6110.0
2019-09-265,730-6,200-21,600-15,40079,3006.2546.4140.0
2018-09-255,760-13,600-30,600-17,00097,7005.746.4335.0
2017-09-263,345-900-42,900-42,00086,6008.127.2360.0
2016-09-27316-89,000-257,000-168,000546,0001.054.036.0
2015-09-25243-3,000-404,000-401,000633,0000.84.015.0
2014-09-25290-103,000-574,000-471,000633,0001.454.015.0
2013-09-25315-10,000-473,000-463,000627,0000.46.01
2012-09-25201550,000109,000-441,0001,266,0003
2011-09-27180-57,000-394,000-337,000430,0000.36.03

学研ホールディングス(9470)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    学研ホールディングスの優待分類と同じ『自社クーポン』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は44,633千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)1,90008,90002,5001,0007,9008.90
    03/29(水)10007,0001,80003,5003,5002.00
    03/28(火)02006,90010001,7005,2004.060
    03/27(月)30007,100001,6005,5004.440
    03/24(金)05006,800001,6005,2004.250
    03/23(木)1002007,30060001,6005,7004.560
    03/22(水)3006007,40001001,0006,4007.40
    03/20(月)01,5007,700001,1006,6007.00
    03/17(金)1,70009,20010001,1008,1008.360
    03/16(木)02007,500001,0006,5007.50
  5. 学研ホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去9回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2020年9月 :80円 (1日)
    • 2019年9月 :625円 (1日)
    • 2018年9月 :570円 (3日)
    • 2017年9月 :810円 (3日)
    • 2016年9月 :105円 (3日)
    • 2015年9月 :80円 (1日)
    • 2014年9月 :145円 (1日)
    • 2013年9月 :40円 (1日)
    • 2011年9月 :30円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約9万円
    • 400株:約34万円
    • 1,200株:約102万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

学研ホールディングス(9470)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩リスクを知ったら、次は学研ホールディングスのクロス取引手数料です。

3月31日の終値、株価851円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額8.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274363614193613
29/265454517234516
39/256545421285420
49/227646324336423
59/218737228377326
69/201110099385110036
79/1912109108425610939
89/1513118117456142
99/1414127126496546
109/1318163161638459
119/1219173170668862
129/1120182179709365
139/821191188739868
149/7222001977710272
159/6258711682
169/5269112185
179/4279412688
189/1289813091
198/312910113595
208/3032112149104
218/2933115154108

学研ホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額8.5万円、学研ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、学研ホールディングスを8.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)+プレミアム料632円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(181日分)+プレミアム料
830円=99円+99円+632円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(181日分)843円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(181日分)
596円=6円+590円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、学研ホールディングスを8.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ36円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
209円=99円+99円+11円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ36円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
197円=90円+97円+10円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料11円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
209円=99円+99円+11円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)11円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:8.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
208円=99円+99円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
17円=6円+11円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
16円=5円+10円

投資金額8.5万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※学研ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

学研ホールディングス(9470)のクロス取引・株主優待まとめ

学研ホールディングス(9470)の逆日歩は、一言でいうなら、怖いです!

100株保有で500円を超す逆日歩が何回も発生しているからです。

400株や1,200株保有していると痛い目にあいます。

これで最大逆日歩でも発生しようものなら大損害です。学研の株をクロス取引する際はご注意です。

尚、絵本等の学習教材が好きな方は、100株保有でも良いかもしれませんが、昔からの優待を知っている立場からすると、もう100株優待では物足りないんです。

そうなると、現物保有していない限り、逆日歩との戦いです。

なお、一時は、高騰していた株価も2022年は下降気味なので、現物保有のチャンスかもしれません!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!