築地魚市場の優待クロスは穴場のはずでしたが・・・

2021年度に新設された優待銘柄ですが、期待すべき第1回目は、信用売りの株不足で申込停止!

今後も期待の「築地魚市場」の優待制度の中身、過去の逆日歩、貸株料などのコストシミュレーション情報をお届けします。

築地魚市場株主優待引用元:築地魚市場

築地魚市場(8039)の株主優待

銘柄名からして気になる優待の中身は、もちろん自社商品です。

関連子会社である北海道石狩市の「キタショク」で製造している漬け魚といくらです。

ふるさと納税でも人気のいくらが優待で手に入ります。

築地魚市場の優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上漬け魚:3,000円相当
200株以上漬け魚といくらセット:6,000円相当

年に1度しか実施されない、貴重な優待です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

築地魚市場の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り2ヵ月と26日(87日)
逆日歩日数:3日

築地魚市場(8039)の基本情報

code8039優待内容自社グループ会社製品
業種卸売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月6月
本拠地東京上場年月日1963年9月1日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額275,200円
配当予想35.0配当落日2023年3月30日
発行済株数2,253千株データ調査日2022年6月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

築地魚市場(8039)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-282,8002,700500-2,20018,3001停止
2021-06-282,9261,8001,90010029,1001停止
2020-06-26870-1004005002,3001停止
2019-06-251,0661,1001,2001001,2003
2018-06-261,17510010001003
2017-06-271,287-5,9007,30013,2005,6003
2016-06-2710388,00088,00005,0001
2015-06-25138345,000364,00019,00068,0001
2014-06-25127350,000352,0002,00057,0001
2013-06-2592117,000117,000018,0003
2012-06-2698115,000112,000-3,00014,0003
2011-06-2710197,00092,000-5,00015,0001

築地魚市場の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

2022年も申込停止の規制が入っています。

つまり、制度信用でのクロス取引は不可、一般信用でも絶望的です。

優待が欲しい場合は、現物保有の選択のみですが、今後クロス取引が出来ると仮定して、チェックしました。

築地魚市場は、2020年4月6日からの申込停止(売禁)により、制度信用クロス取引はできませんが、今後の為に逆日歩回避のチェック結果を残しています。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    2020年4月6日より申込停止の規制が発生中、逆日歩が更に2倍、リスクが高まります。
    • 2022年6月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2021年6月 :0円 (1日)・・・停止
    • 2020年6月 :0円 (1日)・・・停止
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数はかなり少なく2,253千株しかありません。東証スタンダード 市場です。今までは大丈夫だった可能性もあるので、やや注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)01,0001,9000001,900-0
    03/29(水)60002,9000002,900-0
    03/28(火)60002,3000002,300-0
    03/27(月)03001,7000001,700-0
    03/24(金)20002,0000002,000-0
    03/23(木)40001,8000001,800-0
    03/22(水)01001,4000001,400-0
    03/20(月)001,5000001,500-0
    03/17(金)10001,5000001,500-0
    03/16(木)001,4000001,400-0
  5. 築地魚市場の発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    今まで1度も逆日歩が発生したことがない、かなり貴重な銘柄です。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約28万円
    • 200株:約55万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

築地魚市場のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

築地魚市場は、貸借銘柄ですが、申込停止の状態で、制度信用クロス取引はできません。

証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引は可能です。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

3月31日の終値、株価2,752円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額27.5万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284118116456011842
26/275147145577514753
36/266176174689017663
46/2372062037910520674
56/2282352329012123584
66/2111323319124166323116
76/2012353348136181353127
86/1913382377147196382137
96/1614411406158211148
106/1515441435170226158
116/1418529522203271190
126/1319558551215286200
136/1220588580226301211
146/921617609237316222
156/822249332232
166/725283377264
176/626294392274
186/527305407285
196/228316422295
206/129328437306
215/3132362482338
225/3033373497348

築地魚市場の権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額27.5万円、築地魚市場のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、築地魚市場を27.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:27.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(90日分)+プレミアム料1,017円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(90日分)+プレミアム料
1,434円=198×2円+21円+1,017円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(90日分)
2,456円=1,100円+1,356円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(90日分)
968円=19円+949円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料について

制度信用取引の手数料と最適クロス取引の組み合わせは、申込停止(売禁)の規制が解除になり次第、この部分に表示します。

築地魚市場のクロス取引・株主優待まとめ

新設優待なので、逆日歩等のデータが少ないです。

また、近年は申込停止の規制が入っているので、逆日歩が発生していません。

申込停止は、2020年、2021年に続いて3度目です。

優待価値からして人気化しそうな優待品だけに、申込停止の規制が解除されたら、争奪戦になりそうです。