日本エスコンは、大手不動産デベロッパー(都市開発事業者)です。

ホテルの供給などをおこなっている不動産業です。

そんな日本エスコンの株主優待制度、過去の逆日歩、優待クロスに必要な情報をお伝えします。

日本エスコン株主優待引用元:日本エスコン公式サイト

日本エスコン(8892)の株主優待

不動産業と聞いて、ピンと来た方もいるでしょう。

日本エスコンの株主優待も、不動産事業の優待に多いQUOカードです。

日本エスコンの優待内容詳細

保有株式数優待の内容
2年未満継続保有2年以上
1,000株以上QUOカード(1,000円分)QUOカード(3,000円分)
5,000株以上QUOカード(2,000円分)QUOカード(5,000円分)
10,000株以上QUOカード(3,000円分)QUOカード(10,000円分)

優待必要最低株数は1,000円からです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

継続保有1年以上が必須条件ですが、優待の価値が2倍以上になるランクアップ特典もあります。

継続保有の条件

基準日(6月30日)の株主名簿に記載、かつ毎年12月31日、3月31日、6月30日及び9月30日の株主名簿に同一の株主番号で連続して5回以上記載または記録されている事。

日本エスコンの株主優待制度を利用した感想

QUOカードの魅力は数えあげたらきりがありませんが、他優待をつかってみて気が付かされることが多々あります。

例えば、某企業の優待で自社ブランドの店舗でしか使えない、○○カードがあるのですが、額面以上の金額を超えた場合、2枚目が使用できません。

 

QUOカードでは、当たり前のように金額が足りなくなったら2枚目、3枚目と使えるので、複数利用できなくてビックリしたのを覚えています。

その使えない○○カード、店員さんが知らないだけなのかと思い、他の店舗でも試しましたが、同様に2枚目は受け付けてくれませんでした。

金額にして1,000円分の○○カードですが、差額は現金のみなんです。

優待の説明欄には、どこにも2枚連続して使えませんと書かれていませんが、そういう使い方をする方を想定していなかったのでしょうね。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに1000.0株以上の取得が必要です。

日本エスコンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り2ヵ月と26日(87日)
逆日歩日数:3日

日本エスコン(8892)の基本情報

code8892優待内容クオカード
業種不動産業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月
本拠地東京上場年月日2001年8月30日 
単位100貸借区分貸借
継続保有継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類金券
最低必要株1000.0最低投資額869,000円
配当予想38.0配当落日2022年12月29日
発行済株数98,580千株データ調査日2022年6月27日

最低投資額のみ、3月31日の終値株価で計算。

日本エスコン(8892)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-287588,4000-8,400260,9000.06.41
2021-06-28778000274,5000.06.41
2020-06-26819000256,9000.07.21
2019-06-25665-263,000-259,5003,500277,7000.05.63
2018-06-26646128,400201,00072,600588,8003
2017-06-27479-221,800-344,900-123,100799,2000.154.03
2016-06-27291269,700134,900-134,800804,0001
2015-06-252411,235,8001,362,400126,600422,6001
2014-06-25153918,7001,160,800242,1003,330,1001
2013-06-25139545,700592,40046,700360,2773
2012-06-266,4498,5939,1655727523
2011-06-274,9804,3354,333-22201

日本エスコンの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は98,580千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/30(木)1,0002,00060,80001,00060,80001.00
    03/29(水)26,30024,60061,8001,80010061,80001.00
    03/28(火)50040060,100100060,10001.00
    03/27(月)2,6002,70060,000010060,00001.00
    03/24(金)2,5002,40060,100100060,10001.00
    03/23(木)30040060,000010060,00001.00
    03/22(水)30020060,100100060,10001.00
    03/20(月)10010060,0000060,00001.00
    03/17(金)010060,000010060,00001.00
    03/16(木)10010060,10010010060,10001.00
  5. 日本エスコンの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2017年6月 :15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 1,000株:約87万円
    • 5,000株:約435万円
    • 10,000株:約869万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典ですが、これが半年以上保有が必須などになると、クロス取引参加者が少なくなる傾向があります。ただし、必須条件でない場合は、逆にリスクも高くなります。

日本エスコンのクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

次は日本エスコンのクロス取引手数料です。

3月31日の終値、株価869円の必要株数分(1000.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額87万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284372367143191372133
26/275465459179238465167
36/266558551215286558200
46/237651642250334651234
56/228744734286381744267
66/21111,0231,0093935241,023367
76/20121,1161,1014295721,116400
86/19131,2081,1934656201,208434
96/16141,3011,285501667467
106/15151,3941,377536715501
116/14181,6731,652644858601
126/13191,7661,744679906634
136/12201,8591,835715953667
146/9211,9521,9277511,001701
156/8227871,049734
166/7258941,192834
176/6269301,239868
186/5279651,287901
196/2281,0011,335934
206/1291,0371,382968
215/31321,1441,5251,068
225/30331,1801,5731,101

日本エスコンの権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額87万円、日本エスコンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年4月2日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日本エスコンを87万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(90日分)(+プレミアム料)
5,418円=2,200円+3,218円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(90日分)+プレミアム料
4,054円=385×2円+67円+3,218円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(90日分)
6,490円=2,200円+4,290円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(90日分)
3,063円=60円+3,003円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日本エスコンを87万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:87万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ372円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
946円=385×2円+67円+110円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:87万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ367円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
681円=264×2円+48円+105円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,310円=2,200円+110円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
946円=385×2円+67円+110円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,310円=2,200円+110円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,305円=2,200円+105円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
942円=385×2円+67円+105円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
169円=60円+110円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
160円=55円+105円

投資金額87万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※日本エスコンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

日本エスコンのクロス取引・株主優待まとめ

株不足になることはありますが、高額な逆日歩が発生したことは、ほとんどありません。

投資額約80万円で優待価値が1,000円程度では、優待利回り悪すぎるので、あまり積極的に優待クロスをする方もいないのでしょう。

2年以上継続保有なら、優待額も1.5倍の3,000円で、利益アップも見込まれますが、継続条件のチェックが年4回も行われるので、優待クロスするには厚い壁があります。