テラスカイ株主優待クロス取引

クラウド導入システムで大企業からの信頼が厚い『テラスカイ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ
テラスカイは、BtoBビジネス、特にAWS等のクラウド導入・運用支援などを展開している企業です。
米セールスフォース(SF)などが、顧客であり、大企業向けの営業が強い!

テラスカイ(3915)の株主優待

テラスカイ(3915)の株主優待は、買物で大活躍のクオカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(QUOカード)
100株以上 1,000円分

テラスカイ(3915)の優待権利日は年1回、2月末のみです。

100株以上で1,000円分とシンプルな優待制度ですが、優待利回りは魅力的!

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年2月28日」です。

権利付き最終日の「2月25日」までに100株以上の取得が必要です。

テラスカイに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

テラスカイの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年2月28日

権利付き最終日:2月25日(水)・・・残り8ヵ月と0日(245日)
逆日歩日数:3日

テラスカイ(3915)の基本情報

情報更新日:2024年3月30日

code3915優待内容クオカード
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月
本社東京上場年月日2015年4月30日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数12,866,000企業のHP優待詳細
優待の種類金券

株価更新日:2025年6月24日

24日の終値株価3,090円最低投資額309,000円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


テラスカイ(3915)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-02-271,619-4,200-144,500-140,300435,9000.0513.61
2023-02-241,94319,300-47,800-67,100256,2000.0516.01
2022-02-241,4720.0-13,500-13,5001,503,3000.0524.010.0注意
2021-02-243,765-72,100-47,60024,50098,6000.030.430.0
2020-02-263,13052,90056,1003,2001,129,30030.0
2019-02-254,1303,2005,5002,30034,40010.0
2018-02-238,0605,5007,0001,5001,70010.0
2017-02-234,6901,8003,1001,3005,10010.0
2016-02-2412,8101,1001,4003005,90010.0

優待制度は2019年2月末に導入していますが、高額逆日歩の発生はありません。

テラスカイ(3915)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    全部で129の企業で優待を実施、クロス向けは77、特にQUOカード優待は人気なので、注意が必要です。

    テラスカイと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、2月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2022/02/24:5円 (1日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は12,866,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2025年6月25日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/24(火)1,7003,30025,9007001,6008,60017,3003.010
    06/23(月)1,10080027,5001,0001,0009,50018,0002.890
    06/20(金)20060027,2001,0002009,50017,7002.860
    06/19(木)1,500027,60002008,70018,9003.170
    06/18(水)1,2001,80026,10003008,90017,2002.930
    06/17(火)1,5002,40026,7002,0008009,20017,5002.90
    06/16(月)50080027,6008008008,00019,6003.450
    06/13(金)1,000027,9001,1002008,00019,9003.490
    06/12(木)80010026,9001001,0007,10019,8003.790
    06/11(水)20060026,2003,4008008,00018,2003.280
  5. テラスカイの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2024/02/27:5円 (1日)
    • 2023/02/24:5円 (1日)
    • 2022/02/24:5円 (1日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみですが、株価が高いと逆日歩が発生した時の金額もあがるので、少しだけ注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。

    テラスカイと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


テラスカイ(3915)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かるテラスカイのクロス取引手数料についてです。

6月24日の終値、株価3,090円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額30.9万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/254132130516813247
22/245165163638516559
32/2361981967610219871
42/2072312288911923183
52/19826426110213526495
62/1811363359140186363130
72/1712396391152203396142
82/1613429424165220429154
92/1314462456178237166
102/1215495489190254178
112/1118594587229305213
122/1019627619241322225
132/920660652254339237
142/621693684267356249
152/522279372261
162/425317423296
172/326330440308
182/227343457320
191/3028356474332
201/2929368491344
211/2832406542379
221/2733419559391

テラスカイの権利付最終日(2026年2月25日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額30.9万円、テラスカイのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年6月25日)から直近の優待権利日(2026年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、テラスカイを30.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:30.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(249日分)+プレミアム料3,162円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(249日分)+プレミアム料
3,582円=198×2円+24円+3,162円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(249日分)
5,316円=1,100円+4,216円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(249日分)
2,972円=21円+2,951円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、テラスカイを30.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ132円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
459円=198×2円+24円+39円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ130円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
428円=187×2円+17円+37円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料39円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
459円=198×2円+24円+39円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,139円=1,100円+39円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:30.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)37円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
457円=198×2円+24円+37円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
60円=21円+39円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
57円=19円+37円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※テラスカイの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、テラスカイの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
06/24(火)1,0001,000-1,000
06/23(月)1,0001,000-1,000
06/20(金)1,0001,000-1,000
06/19(木)1,000900-1,000
06/18(水)1,000900-1,000
06/17(火)1,0001,000-1,000
06/16(月)1,0001,000-1,000
06/13(金)8001,000-1,000
06/12(木)900800-800

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

2月の株主優待情報をまとめて確認

テラスカイ(3915)のクロス取引・株主優待まとめ

  • テラスカイは、高額逆日歩がいまだ発生した事のない銘柄
  • 100株保有でQUOカード1,000円分と人気化する可能性は大!
  • 優待を導入してからまだ数年、知名度が今ひとつという感じもある
  • 他の1,000円相当優待銘柄と比較しても優待利回りは良い方なので、今後は品不足が加速する心配はある
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!