
街づくりのソリューションカンパニー『オオバ』の株主優待情報をまとめました。
株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧の記事です。
オオバ(9765)は、企画提案、建設コンサルティングが得意な企業です。
調査測量、計画設計、区画整理、地理情報システム等が主軸!
小説や映画など、悪徳な土建屋として話題になりやすい事業だけに、実際利幅も大きい?!
民需比率高い点に注目!
オオバ(9765)の株主優待
オオバ(9765)の株主優待は、SMILEクオカードとチョコレート菓子です。
優待内容詳細
保有株式数 | 5月末(QUOカード)優待 | 11月末 チョコレート 菓子 | |
---|---|---|---|
1年未満 | 1年以上 | ||
100株以上 | 対象外 | 500円分 | 対象外 |
500株以上 | 1,000円分 | 3,000円分 | 対象外 |
1,000株以上 | 2,000円分 | 7,000円分 | 対象外 |
5,000株以上 | 2,000円分 | 7,000円分 | 1,700円相当 |
オオバの優待権利日は年2回、5月末と11月末です。
100株保有で1年未満なら、優待の権利さえありません。
しかし、継続保有1年以上、500株以上なら、優待額がグンと豪華になります。
また11月末は、5,000株以上の保有で、継続保有期間関係なく、ショコラボのチョコレート菓子1,700円相当が貰えます。
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が500株以上なら必須ではなく、QUOカードの額面が約3倍になるランクアップ特典です。
継続保有の条件
毎年5月末日現在を基準として、同一株主番号で、前年5月末日、前年8月末日、前年11月末日、2月末日および5月末日現在の株主名簿に、5回以上連続で記載または記録されること。
オオバ(9765)の株主優待制度を利用した感想
オオバは長期保有でかつ、ある程度資産投入してくれている株主を大事にする企業です。
その証拠に、100株より500株、500株より1,000株以上の方が、QUOカード優待の金額が多くなります。
逆に100株で1年未満の保有者は、優待取得の権利さえありません。
そんなオオバの優待制度で貰えるのは、シンプルなSMILEクオカードです。
好き嫌いあるかも知れませんが、せめて「オオバ」の社名ロゴぐらい入れればと思ってしまいます。
これでは、後からQUOカード見た時、オオバのQUOカードだったとわかりません。一般投資家に社名を知ってもらうなら、そういう広告マーケティング戦略も大事なんですけどね・・・・
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。
権利日最終日の「11月28日」までに5000.0株以上の取得が必要です。
オオバの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年11月30日
権利日最終:11月28日(火)・・・残り2ヵ月と2日(63日)
逆日歩日数:1日
オオバ(9765)の基本情報
code | 9765 | 優待内容 | クオカード等 |
---|---|---|---|
業種 | サービス業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 5月 | 優待月 | 5月、11月 |
本拠地 | 東京 | 上場年月日 | 1972年6月1日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 特典 | 企業の優待HP | 優待詳細 |
優待の種類 | 金券 | ||
最低必要株 | 5000.0 | 最低投資額 | 4,860,000円 |
配当予想 | 22.0 | 配当落日 | 2023年5月30日 |
発行済株数 | 17,500千株 | データ調査日 | 2022年11月26日 |
最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。
優待開示情報
2023/07/13 | 株主還元方針の変更及び株主優待制度の変更に関するお知らせ |
オオバ(9765)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-05-27 | 745 | -42,300 | -161,900 | -119,600 | 280,600 | 2.35 | 12.8 | 1 | 15.0 | 注意 |
2021-11-26 | 794 | -3,900 | -27,400 | -23,500 | 570,000 | 0.05 | 12.8 | 1 | 8.0 | 停止 |
2021-05-27 | 763 | -30,700 | -137,600 | -106,900 | 231,400 | 1.5 | 6.4 | 1 | 8.0 | |
2020-11-26 | 764 | -11,900 | -86,900 | -75,000 | 231,600 | 0.55 | 6.4 | 1 | 7.0 | |
2020-05-27 | 646 | 0 | -98,900 | -98,900 | 286,200 | 1.2 | 5.6 | 3 | 7.0 | |
2019-11-27 | 787 | -30,700 | -60,300 | -29,600 | 315,000 | 0.15 | 6.4 | 3 | 7.0 | |
2019-05-28 | 649 | -66,900 | -190,500 | -123,600 | 347,800 | 31.2 | 11.2 | 3 | 12.0 | 注意 |
2018-11-27 | 652 | 0 | -27,900 | -27,900 | 256,200 | 0.15 | 5.6 | 3 | 6.0 | |
2018-05-28 | 673 | -47,700 | -59,100 | -11,400 | 384,200 | 0.05 | 11.2 | 1 | 12.0 | 停止 |
2017-11-27 | 517 | 0 | 0 | 0 | 18,700 | 0.0 | 4.8 | 1 | ||
2017-05-26 | 538 | -133,200 | -152,100 | -18,900 | 418,000 | 2.0 | 9.6 | 1 | 12.0 | 停止 |
2016-11-25 | 440 | 11,900 | 13,400 | 1,500 | 18,600 | 1 | ||||
2016-05-26 | 473 | 0 | -839,900 | -839,900 | 1,813,200 | 10.0 | 10.0 | 1 | 12.0 | 10倍 |
2015-11-25 | 486 | 0 | 12,400 | 12,400 | 34,200 | 1 | ||||
2015-05-26 | 563 | 20,900 | 0 | -20,900 | 495,200 | 0.0 | 4.8 | 3 | 12.0 | |
2014-11-25 | 341 | 63,200 | 51,200 | -12,000 | 42,100 | 3 | ||||
2014-05-27 | 299 | 93,900 | 85,500 | -8,400 | 125,900 | 3 | 7.0 | |||
2013-11-26 | 208 | 109,100 | 106,300 | -2,800 | 31,500 | 3 | ||||
2013-05-28 | 220 | 257,000 | 258,000 | 1,000 | 71,000 | 3 | ||||
2012-11-27 | 135 | 135,000 | 161,000 | 26,000 | 103,000 | 3 | ||||
2012-05-28 | 130 | 141,000 | 219,000 | 78,000 | 80,000 | 1 | ||||
2011-11-25 | 105 | 267,000 | 270,000 | 3,000 | 32,000 | 1 | ||||
2011-05-26 | 131 | 258,000 | 266,000 | 8,000 | 1,000 | 1 |
オオバ(9765)の最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待11月の逆日歩日数
○:少しだけ安全圏かも2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。株主優待クロス取引11月の銘柄数
△:やや注意優待実施銘柄30のうち、クロス向けは19と少ない中でのQUOカード優待なので、注意です。オオバと同じ11月のQUOカード優待一覧。
規制速報(注意喚起・申込停止)
×:投資は自己判断で!今までの優待権利日では、過去に6回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。- 2022年5月 :235円 (1日)・・・注意
- 2021年11月:5円 (1日)・・・停止
- 2019年5月 :3,120円 (3日)・・・注意
- 2018年5月 :5円 (1日)・・・停止
- 2017年5月 :200円 (1日)・・・停止
- 2016年5月 :1,000円 (1日)・・・10倍
貸借倍率と発行済株式数
×:投資は自己判断で!市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 09/22(金) 300 0 6,100 400 100 6,100 0 1.0 0 09/21(木) 0 300 5,800 0 300 5,800 0 1.0 0 09/20(水) 0 0 6,100 200 200 6,100 0 1.0 0 09/19(火) 300 400 6,100 100 200 6,100 0 1.0 0 09/15(金) 300 200 6,200 500 400 6,200 0 1.0 0 09/14(木) 400 700 6,100 600 900 6,100 0 1.0 0 09/13(水) 0 200 6,400 200 400 6,400 0 1.0 0 09/12(火) 0 700 6,600 100 800 6,600 0 1.0 0 09/11(月) 0 400 7,300 0 400 7,300 0 1.0 0 09/08(金) 0 200 7,700 100 300 7,700 0 1.0 0 オオバの発生逆日歩
×:投資は自己判断で!最大逆日歩は、過去に1回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで11回逆日歩が発生しています。- 2022年5月 :235円 (1日)・・・注意
- 2021年11月:5円 (1日)・・・停止
- 2021年5月 :150円 (1日)
- 2020年11月:55円 (1日)
- 2020年5月 :120円 (3日)
- 2019年11月:15円 (3日)
- 2019年5月 :3,120円 (3日)・・・注意
- 2018年11月:15円 (3日)
- 2018年5月 :5円 (1日)・・・停止
- 2017年5月 :200円 (1日)・・・停止
- 2016年5月 :1,000円 (1日)・・・10倍
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
尚、優待に必要な最低株数は5000株なので、実際の逆日歩金額はさらに50倍です。
優待に必要な株数と投資額
×:投資は自己判断で!優待取得の最低投資金額だけでも100万越え、さらに4つのバリエーションもあり警戒が必要です。- 100株:約10万円
- 500株:約49万円
- 1,000株:約97万円
- 5,000株:約486万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:投資は自己判断で!人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。
オオバ(9765)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩の次はオオバのクロス取引手数料です。
9月25日の終値、株価972円の必要株数分(5000.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。
投資額486万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 11/28 | 2 | 1,039 | 1,025 | 399 | 533 | 1,039 | 373 |
2 | 11/27 | 3 | 1,558 | 1,538 | 599 | 799 | 1,558 | 559 |
3 | 11/24 | 4 | 2,077 | 2,051 | 799 | 1,065 | 2,077 | 746 |
4 | 11/22 | 5 | 2,596 | 2,563 | 999 | 1,332 | 2,596 | 932 |
5 | 11/21 | 8 | 4,154 | 4,101 | 1,598 | 2,130 | 4,154 | 1,491 |
6 | 11/20 | 10 | 5,193 | 5,126 | 1,997 | 2,663 | 5,193 | 1,864 |
7 | 11/17 | 11 | 5,712 | 5,639 | 2,197 | 2,929 | 5,712 | 2,051 |
8 | 11/16 | 12 | 6,231 | 6,152 | 2,397 | 3,196 | 2,237 | |
9 | 11/15 | 15 | 7,789 | 7,689 | 2,996 | 3,995 | 2,796 | |
10 | 11/14 | 16 | 8,309 | 8,202 | 3,196 | 4,261 | 2,983 | |
11 | 11/13 | 17 | 8,828 | 8,715 | 3,395 | 4,527 | 3,169 | |
12 | 11/10 | 18 | 9,347 | 9,227 | 3,595 | 4,793 | 3,355 | |
13 | 11/9 | 19 | 9,866 | 9,740 | 3,795 | 5,060 | 3,542 | |
14 | 11/8 | 22 | 11,424 | 11,278 | 4,394 | 5,859 | 4,101 | |
15 | 11/7 | 23 | 4,594 | 6,125 | 4,287 | |||
16 | 11/6 | 24 | 4,793 | 6,391 | 4,474 | |||
17 | 11/2 | 25 | 4,993 | 6,658 | 4,660 | |||
18 | 11/1 | 26 | 5,193 | 6,924 | 4,847 | |||
19 | 10/31 | 30 | 5,992 | 7,989 | 5,592 | |||
20 | 10/30 | 31 | 6,192 | 8,255 | 5,779 |
オオバの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
オオバ(9765)のクロス取引・株主優待まとめ
オオバの優待品に関しては、優待品の中で最も利便性の高いQUOカードなので、文句はありません。
ただ優待クロス初心者向けの銘柄ではないです。
たった500円の利益の為に、1,000円や3,120円の逆日歩で泣いた方もいたでしょう。
長期保有で1,000株保有なら、上手くいけば利益も大きいですが、逆日歩リスクは高くなります。
2014年に優待を導入したオオバ、その頃は継続保有の条件もないお米券です。
2018年に現行制度のQUOカード優待に拡充しています。
以前は、100株保有でお米券1枚(440円相当)なので、今の方が優待利回り効果は高いです。
結果論ですが、ここ10年のオオバの優待クロスの正解は、優待クロスしないで、現物保有です。
オオバの株価、2倍どころか、4倍、5倍です。
長期保有の優待制度で投資家とのWINWINの関係にしている企業の株価は、やっぱり高くなります。