モノタロウ株主優待

事業者向けのネット通販が人気『MonotaRO』「モノタロウ」の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

MonotaRO「モノタロウ」は、事業者向け間接資材の通信販売をおこなっている企業です。
工具・日用品等を多数揃えたプライベートブランド商品に注目!

MonotaRO(3064)の株主優待

MonotaRO(3064)の株主優待は、専用ネットサイトで選択できる自社プライベート商品です。

優待内容詳細

保有株式数保有期間
半年以上3年以上5年以上
100株以上3,000円相当5,000円相当7,000円相当

MonotaRO(3064)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

自社プライベート商品ですが、実は選べるアイテムが豊富です。

管理人も過去、ガムテープや乾電池、軍手、LEDライトなど、生活に必要な小物をたくさん貰いました。

100株保有で3,000円相当でも、1つ1つのアイテムの単価が安いので、たくさん選べるのが魅力です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり

半年以上の継続保有が必須ですが、3年以上、5年以上で優待価値が増えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年12月31日の株主名簿、かつ同日から遡って9月30日、6月30日、3月31日、12月31日現在の株主名簿において、同一株主番号で最低3回以上連続して 1単元(100株)以上記載又は記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月27日」までに100株以上の取得が必要です。

MonotaROに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

MonotaROの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2023年12月31日

権利付き最終日:12月27日(水)・・・残り19日(毎日更新)
逆日歩日数:6日

MonotaRO(3064)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code3064優待内容自社商品
業種小売業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本社兵庫上場年月日2006年12月6日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数501,351,000企業のHP優待詳細
優待の種類暮らし

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価1,418円最低投資額141,800円
最低必要株数100継続保有必須・特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


MonotaRO(3064)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-12-281,866119,400116,500-2,900961,6000.076.057.0
2021-12-282,09339,10039,700600975,40055.75
2020-12-285,37048,70055,5006,800558,10059.5
2019-12-262,91022,8000-22,800484,3000.024.077.5
2018-12-252,550-90,400-26,90063,5001,829,7000.020.876.5
2017-12-263,615-444,300-501,400-57,100528,2000.029.6611.0
2016-12-272,459000712,0000.020.059.0
2015-12-253,44038,300-79,700-118,000766,5000.028.057.0
2014-12-252,566-164,300-210,100-45,800261,4000.020.867.0
2013-12-251,9420-7,600-7,600457,5000.016.076.0
2012-12-252,834-331,300-366,600-35,300281,1001.448.07
2011-12-2780394,300112,20017,90066,8005

MonotaRO(3064)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は160、クロス取引可能な貸借銘柄は112、同じ優待分類の企業も多いです。

    MonotaROと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、12月実施の『暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は501,351,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2023年12月7日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/06(水)10014,800113,3002002,00013,000100,3008.720
    12/05(火)5,6006,900128,0003,0005,00014,800113,2008.650
    12/04(月)2,6003,200129,300600016,800112,5007.70
    12/01(金)03,700129,9000016,200113,7008.020
    11/30(木)4,000100133,6005,00070016,200117,4008.250
    11/29(水)8009,300129,7001,70010011,900117,80010.90
    11/28(火)02,800138,200100010,300127,90013.420
    11/27(月)03,400141,000010010,200130,80013.820
    11/24(金)1,2002,000144,400020010,300134,10014.020
    11/22(水)3,5003,600145,2000010,500134,70013.830
  5. MonotaROの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2012/12/25:140円 (7日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須になっていても、特典が豪華になるならと工夫してクロスする方は一定以上いるので、株不足に注意が必要です。

    MonotaROと同じ3,000円相当の優待価値、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


MonotaRO(3064)の優待クロス(制度・一般)

MonotaROの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

12月7日の終値、株価1,418円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額14.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277106105415410638
212/268121120476212144
312/259137135537013749
412/2210152150587815254
512/2111167165648616760
612/20142122108210921276
712/19152282258811722882
812/18162432409312424387
912/15172582559913293
1012/141827327010514098
1112/1321319315123163114
1212/1222334330128171120
1312/1123349344134179125
1412/824364359140187131
1512/725146195136
1612/628163218153
1712/529169226158
1812/430175233163
1912/131181241169
2011/3032187249174
2111/2935204272191
2211/2836210280196

MonotaROの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額14.2万円、MonotaROのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、MonotaROを14.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)のみ364円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(24日分)
627円=115円+148円+364円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)のみ359円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(24日分)
602円=100円+143円+359円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)+プレミアム料140円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(24日分)+プレミアム料
403円=115円+148円+140円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)187円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(24日分)
140円=10円+131円

※auカブコム証券の場合、別途プレミアム料金が必要です。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、MonotaROを14.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ106円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
294円=115円+148円+31円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ105円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
273円=100円+143円+30円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料31円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
294円=115円+148円+31円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)31円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)30円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
293円=115円+148円+30円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
41円=10円+31円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
39円=9円+30円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので7日です。

※MonotaROの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、MROの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/07(木)8,0007,9008,2007,800
12/06(水)7,8008,0008,2008,000
12/05(火)8,1008,0008,2007,800
12/04(月)7,9007,9008,3008,000
12/01(金)8,2008,2008,3008,000
11/29(水)7,4007,5008,4008,200
11/28(火)8,4008,2008,3007,400
11/27(月)8,2008,2008,5008,400
11/24(金)8,4008,3008,5008,300

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

MonotaRO(3064)のクロス取引・株主優待まとめ

MonotaRO(3064)の逆日歩が発生したのは、過去1回のみです。

モノタロウという社名(ブランド名)があまり、有名でなかったこともあり、2016年迄は、知る人ぞ知る優れたクロス取引銘柄でした。

しかし、2017年12月に優待制度が改悪!

100株以上保有の他、なんのしばりがなかったのが一転、半年以上の継続保有が必須に変更です。

3年や5年以上の長期保有制度も追加になりましたが、クロス取引する方にとっては、マイナス面の方が大きいので、世間一般敵には、改悪評価です。

長期保有のチェックも厳しいので、優待品と今後の企業の成長力を期待するなら、現物保有の方が良いでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!