ショッピングセンターでよく見かける眼鏡の『愛眼』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

愛眼は、眼鏡の卸、小売り専業の眼鏡専門店大手です。
関西地盤、独自の「アイスタイリング・サービス」、「快適な視力補正」で全国展開中

愛眼株主優待引用元:愛眼

愛眼(9854)の株主優待

愛眼(9854)の株主優待は、店舗で利用できる優待割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容(割引券)
100株以上①1枚+②1枚
500株以上①2枚+②1枚

愛眼(9854)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

愛眼の割引券は2種類、眼鏡関連で利用できる30%割引券と補聴器の購入で使える10%割引券です。

①眼鏡割引券

優待券1枚で、値札表示価格から30%割引です。

特別限定品のみ20%割引です。

眼鏡本品の買物でなくても利用可能(メガネフレームのみ、又は、メガネレンズのみご購入の場合もOK)

他の割引券や優待券、割引企画との併用はできません。

②補聴器割引券

優待券1枚で、補聴器本体が通常の愛眼価格から10%割引です。

但し、特別限定品は除きます。

他の割引券や優待券、割引企画との併用はできません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

愛眼の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

愛眼(9854)の基本情報

code9854優待内容買物割引券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地大阪上場年月日1989年11月29日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券 暮らし
最低必要株100.0最低投資額18,200円
配当予想0.0配当落日2023年3月30日
発行済株数21,076千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

愛眼(9854)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-29200-5,500-43,200-37,70081,2000.054.010.0
2021-09-28224-2,800-33,800-31,000111,4000.054.01
2021-03-292498,700-22,400-31,100122,6000.054.010.0
2020-09-28238-7,000-44,900-37,900167,7000.054.01
2020-03-27222-12,700-49,200-36,500120,9000.654.010.0
2019-09-26255-13,000-50,700-37,700124,1000.058.01注意
2019-03-26310-44,500-81,200-36,700117,2000.158.034.0注意
2018-09-25379000140,5000.08.03注意
2018-03-274635,6000-5,600124,1000.08.033.0注意
2017-09-26271-8,100-33,800-25,700112,4000.158.03注意
2017-03-28203-49,100-88,200-39,10085,3000.158.030.0注意
2016-09-27198-2,900-85,900-83,000131,9000.154.03
2016-03-2823411,800-31,000-42,800114,1000.054.012.0
2015-09-2526612,300-70,100-82,400133,9000.054.01
2015-03-2624825,500-21,300-46,80085,5000.054.010.0
2014-09-25274-13,400-91,500-78,100132,6000.054.01
2014-03-26265-52,900-109,900-57,00091,0000.056.010.0
2013-09-25285-46,800-101,000-54,200113,2000.056.01
2013-03-26327-1,400-39,100-37,70068,6000.156.03
2012-09-25311-31,500-82,300-50,80084,2003.06.03
2012-03-27362-3,300-30,600-27,30076,1000.36.03
2011-09-27398-10,200-87,500-77,300139,2000.156.03
2011-03-28463-9,100-90,300-81,20091,6000.256.01

愛眼(9854)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    愛眼の優待分類と同じ『買物割引券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    今までの優待権利日では、過去に6回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2019年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2018年9月 :0円 (3日)・・・注意
    • 2018年3月 :0円 (3日)・・・注意
    • 2017年9月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2017年3月 :15円 (3日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証スタンダード 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)009,5006001006,5003,0001.460
    09/21(木)02009,5001001006,0003,5001.580
    09/20(水)3002009,70020006,0003,7001.620
    09/19(火)40009,60008005,8003,8001.660
    09/15(金)01,7009,20090006,6002,6001.390
    09/14(木)1,900010,900005,7005,2001.910
    09/13(水)80009,000005,7003,3001.580
    09/12(火)02008,200005,7002,5001.440
    09/11(月)1001,0008,400005,7002,7001.470
    09/08(金)10009,30020005,7003,6001.630
  5. 愛眼の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去21回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :5円 (1日)
    • 2021年9月 :5円 (1日)
    • 2021年3月 :5円 (1日)
    • 2020年9月 :5円 (1日)
    • 2020年3月 :65円 (1日)
    • 2019年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2019年3月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2017年9月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2017年3月 :15円 (3日)・・・注意
    • 2016年9月 :15円 (3日)
    • 2016年3月 :5円 (1日)
    • 2015年9月 :5円 (1日)
    • 2015年3月 :5円 (1日)
    • 2014年9月 :5円 (1日)
    • 2014年3月 :5円 (1日)
    • 2013年9月 :5円 (1日)
    • 2013年3月 :15円 (3日)
    • 2012年9月 :300円 (3日)
    • 2012年3月 :30円 (3日)
    • 2011年9月 :15円 (3日)
    • 2011年3月 :25円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約2万円
    • 500株:約9万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

愛眼(9854)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

愛眼の逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

9月25日の終値、株価182円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額1.8万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274883483
29/26510945103
39/256121146124
49/227131357135
59/218151568156
69/20112121811218
79/19122323912238
89/1513252510139
99/14142727101410
109/13183534131812
119/12193736141913
129/11203838152014
139/8214040162114
149/7224242162215
159/625182517
169/526192618
179/427202719
189/128212819
198/3129212920
208/3032243222
218/2933243323

愛眼の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額1.8万円、愛眼のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、愛眼を1.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ10円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
164円=55円+99円+10円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ9円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
156円=50円+97円+9円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(5日分)+プレミアム料
158円=55円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)5円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)10円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(5日分)
164円=55円+99円+10円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
5円=1円+3円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、愛眼を1.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ8円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
156円=55円+99円+2円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ8円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:50円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
149円=50円+97円+2円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料2円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
156円=55円+99円+2円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)2円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:1.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)2円
【超割】

約定毎の手数料【現物:55円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
156円=55円+99円+2円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
4円=1円+2円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
3円=1円+2円

優待権利日最終日の制度信用クロスなら、貸株料はごくわずかです。

※愛眼の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

愛眼(9854)のクロス取引・株主優待まとめ

愛眼(9854)の優待券を取得するための投資金額は恐ろしく安いです。

貸株料や逆日歩を気にする必要は全くないでしょう。

80年以上の実績がある、眼鏡専門店の確かなサービスをお得に受けたい方におすすめの優待品です。

また、眼鏡の優待券を実施している企業は、「JINS」のように、他にもありますが、補聴器が安くなる優待券は貴重です。

参考:「2022年に優待拡充を発表したジンズの株主優待制度」↓

今後補聴器の購入予定等があるなら、クロス取引しておいて、損はありません。

もしくは、今後の株価上昇に期待するなら、現物買いの選択肢もアリでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!