システム開発・情報サービス大手『NSD』の株主優待についてまとめています。

逆日歩優待クロス取引貸株料(手数料)について詳しくなりたい方向けの記事です。

投資メモ

NSDは、独立系の情報システムサービス大手、大手金融機関・生損保で長年の運用実績がある企業です。
プラン設計からのワンストップサポート、24時間稼働の安心感、プロ集団による高収益体質!

NSD株主優待引用元:NSD

NSD(9759)の株主優待

NSD(9759)の株主優待は、ポイントによるギフトとQUOカードです。
2020年9月末からQUOカード優待の追加拡充!

優待内容詳細

保有株式数保有期間
1年未満1年以上3年以上
100株以上QUOカード
1,000円分
QUOカード
1,500円分
2,000
400株以上2,0003,0004,000
1,000株以上3,0004,0006,000
2,000株以上4,0006,0008,000
4,000株以上5,0007,00010,000

NSD(9759)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

100株以上で3年未満の場合のみ、QUOカード優待です。
それ以外はポイント数に応じて優待カタログからギフトが選べます。

商品の交換は、インターネットによる「NSD株主優待サイト」からの申込、もしくは株主優待カタログと一緒に届く「専用はがき」から可能です。

優待ギフトは、ネットでもハガキからでも、どちらからでも申込できるのがGOOD!

さらに優待ポイントは、発行から3年間繰り越して利用できます。(株主番号が変わったらアウトなので注意!)

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、保有期間に応じてポイントがアップするランクアップ特典です。

継続保有の条件

優待ポイントの付与基準日(9月30日)から遡及して、同一の株主番号で継続して株式を保有していること。

NSDの株主優待制度を利用した感想

NSDの株主優待は、毎年貰っていますが、実に株主優待に力を入れている企業という感じです。

優待導入初期こそ、選べる商品が少なく、ラーメンもしくは、ポイントを貯める事しかできませんでしたが、近年カタログギフトの数が増え、魅力度がアップしています。

さらに記念株主優待、QUOカード優待の拡充など、目覚ましい発展を遂げています。

  1. 2019年9月末(拡充)
    創立50周年記念
    100株:記念500ポイント
  2. 2019年12月末(株式分割)
    1株→2株
  3. 2020年9月末(拡充)
    100株:1,000円QUOカード

創立50周年記念の時は、事前発表がなく、後から株主に対して、ポイント追加で上げます!というものです。

株式分割後の翌年には、100株保有での優待制度を継続、しかもQUOカード優待の新設です。

本来なら、株式分割したという事は、200株が最低保有株数になります。
しかし、100株制度を継続したことで、投資金額が従来の半分でよくなったのです。

さすが儲かっている企業は違います!

ただ、1つ残念なのは、現物保有ならキャピタルゲインも加わってホクホクですが、クロス取引の場合、結局株価もここ数年で2倍以上上昇しているので、投資金額はほぼ同じです。

更なる、株主優待制度の拡充を!!と期待したら、欲張りかもしれません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年9月30日」です。

権利付き最終日の「9月26日」までに100株以上の取得が必要です。

NSDに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

NSDの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年9月30日

権利付き最終日:9月26日(木)・・・残り9ヵ月と22日(297日)
逆日歩日数:1日

NSD(9759)の基本情報

情報更新日:2023年2月10日

code9759優待内容クオカード
業種情報・通信業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月9月
本社東京上場年月日1988年11月10日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数90,000,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品 暮らし

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価2,770円最低投資額277,000円
最低必要株数100継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


NSD(9759)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-272,7662,5000.0-2,500789,7000.022.430.0
2022-09-282,3960.0-49,000-49,000503,8001.6519.2310.0
2021-09-282,074-2,700-64,800-62,100443,1000.0516.81
2020-09-282,1707,300-55,900-63,200674,9000.0517.61
2019-09-263,185-29,000-61,900-32,900248,1004.3525.6128.0
2018-09-252,4610.0-39,700-39,700325,2000.1520.03
2017-09-262,060-20,100-79,100-59,000336,1000.1516.83
2016-09-271,629-1,400-47,600-46,200255,2000.1513.63
2015-09-251,422-1,400-63,600-62,200447,6000.0512.01
2014-09-251,774-10,200-203,600-193,400844,5006.9514.4145.0
2013-09-251,097-18,300-83,300-65,000388,7000.0512.01
2012-09-257720.0-169,800-169,800356,4000.158.03
2011-09-2759627,300-93,800-121,100384,3000.158.03

NSD(9759)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年9月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は389、そのうち280銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    NSDと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、9月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)30006,50004001,1005,4005.910
    11/30(木)01006,200001,5004,7004.130
    11/29(水)02006,30030001,5004,8004.20
    11/28(火)006,50010001,2005,3005.420
    11/27(月)02,7006,500001,1005,4005.910
    11/24(金)1,4004009,200001,1008,1008.360
    11/22(水)70008,20001001,1007,1007.450
    11/21(火)6001,1007,5001,10001,2006,3006.250
    11/20(月)2005008,00001,0001007,90080.00
    11/17(金)70008,3001,0001001,1007,2007.550
  5. NSDの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去11回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/09/28:165円 (3日)
    • 2021/09/28:5円 (1日)
    • 2020/09/28:5円 (1日)
    • 2019/09/26:435円 (1日)
    • 2018/09/25:15円 (3日)
    • 2017/09/26:15円 (3日)
    • 2016/09/27:15円 (3日)
    • 2015/09/25:5円 (1日)
    • 2014/09/25:695円 (1日)
    • 2013/09/25:5円 (1日)
    • 2012/09/25:15円 (3日)
    • 2011/09/27:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約28万円
    • 400株:約111万円
    • 1000株:約277万円
    • 2000株:約554万円
    • 4000株:約1,108万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

    NSDと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


NSD(9759)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

怖い逆日歩ですが、NSDは逆日歩なしの一般信用クロス取引も可能です。

12月1日の終値、株価2,770円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額27.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/262595823305921
29/255148146577614853
39/246178175689117864
49/2372072058010620774
59/2082372349112123785
69/19926626310213726696
79/1812355351137182355127
89/1713385380148197385138
99/1614414409159212149
109/1315444438171228159
119/1216474467182243170
129/1119562555216288202
139/1020592584228304212
149/921622614239319223
159/622250334234
169/523262349244
179/426296395276
189/327307410287
199/228319425297
208/3029330440308
218/2930342455319
228/2833376501351

NSDの権利付最終日(2024年9月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額27.7万円、NSDのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、NSDを27.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:27.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(301日分)+プレミアム料3,426円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(301日分)+プレミアム料
3,844円=198×2円+21円+3,426円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(301日分)
5,669円=1,100円+4,569円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(301日分)
3,217円=19円+3,198円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、NSDを27.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ59円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
435円=198×2円+21円+17円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ58円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
406円=187×2円+15円+17円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料17円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
435円=198×2円+21円+17円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
1,117円=1,100円+17円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:27.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)17円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
434円=198×2円+21円+17円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
36円=19円+17円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
34円=17円+17円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※NSDの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、NSDの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/01(金)3,0003,0003,0003,000
11/29(水)3,0003,0003,0003,000
11/28(火)3,0003,0003,0003,000
11/27(月)3,0003,0003,0003,000
11/24(金)3,0003,0003,0003,000
11/23(木)3,0003,0003,0003,000
11/22(水)3,0003,0003,0003,000
11/21(火)3,0003,0003,0003,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

9月の株主優待情報をまとめて確認

NSD(9759)のクロス取引・株主優待まとめ

NSD(9759)は、株主優待制度が魅力的でありながら、逆日歩は少額です。

株価の上昇による投資金額の多さが、クロス取引参加者からすると、あまり良いと思われていないからかも知れません。

QUOカード優待もスタートしましたが、まだ知名度があまりない可能性もあります。

9月末の優待でもあるので、もっと優待利回りの方に目がいってしまうという事も考えられます。

2022年の時点では、現物保有が大正解!という結果になっていますが、今後はわかりません。

リスクを取りたくないなら、クロス取引が安心です。

ただ、株価が上昇しすぎたこともあり、3年以上の継続保有でも、優待利回りは、それほど高くないです。

これを優待クロス取引のチャンスとするかどうかはあなた次第です。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!