大和証券グループ本社がスポンサーの住居特化型J-REIT『大和証券リビング投資法人』の株主優待情報をまとめました。
過去の逆日歩、クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)を知りたい方向けの記事です。
大和証券リビング投資法人は、2020年4月に誕生(合併)した住宅・ヘルスケア施設の住宅系複合型REITです。
日本ヘルスケア投資法人と合併したことで、ヘルスケア施設関連の優待が拡充!
大和証券リビング投資法人(8986)の株主優待
大和証券リビング投資法人(1234)の株主優待は、ヘルスケア施設の運営事業者(オペレーター)が提供する高品質な運営力・サービスの体験や、割引サービスです。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
1株(口)以上 | ヘルスケア施設のサービス |
大和証券リビング投資法人(1234)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
本来の株主優待なら、取得している企業の優待サービスしか受けられませんが、住居特化型J-REITなので、各運営事業者のサービスが体験できるのが魅力です。
ヘルスケア施設の入居費用が割引になったり、特別優待価格でサービスを受けられますが、おすすめは、体験入居サービスです。
株主優待の制度を活用すれば、1泊2日食事付のプランが無料になる施設が多いです。なかでも、「株式会社アズパートナーズ」は、3拍4日の体験入居が無料になるなど、お得度が高いです。
優待が受けられる企業一覧
株式会社アズパートナーズ、あなぶきメディカルケア株式会社、ALSOK介護株式会社、グッドタイムリビング株式会社、株式会社ケア21、株式会社さわやか倶楽部、株式会社シダー、株式会社シルバーハイツ札幌、株式会社スーパー・コート、SOMPOケア株式会社、株式会社チャーム・ケア・コーポレーション、株式会社ニチイ学館、株式会社ニチイケアパレス、株式会社日本介護医療センター、HITOWAケアサービス株式会社、株式会社メディカルケアシステム、株式会社リビングプラットフォーム
優待内容の詳細は、「大和証券リビング投資法人」の公式サイトにきちんと丁寧に紹介されていますので、当記事では、運用が受けられる施設のみ記載しています。(2022年9月時点)
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。
権利日最終日の「3月29日」までに1.0株以上の取得が必要です。
大和証券リビング投資法人の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年3月31日
権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
最大逆日歩予想範囲:2,880~2,880円 注意喚起で更に2倍(調査日3月2日)
最大逆日歩予想範囲は、逆日歩金額の予想ではなく、株価によって毎日変動する最大逆日歩のリスクです。
予想範囲は、優待必要株数で計算、株主優待クロス取引可能の期限、権利日最終の3月29日前日に更新予定です。
大和証券リビング投資法人(8986)の基本情報
code | 8986 | 優待内容 | 入居金割引券等 |
---|---|---|---|
業種 | --- | 上場市場 | 東証REIT |
決算 | --- | 優待月 | 3月、9月 |
本拠地 | --- | 上場年月日 | 2006年6月22日 |
単位 | 1 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 企業の優待HP | 優待詳細 | |
優待の種類 | 自社商品 | ||
最低必要株 | 1.0 | 最低投資額 | 107,400円 |
配当予想 | 0.0 | 配当落日 | 2022年9月29日 |
発行済株数 | 2,204千株 | データ調査日 | 2022年9月27日 |
最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。
優待開示情報
2023/03/01 | 2023年3月期における投資主優待制度に関するお知らせ |
大和証券リビング投資法人(8986)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 119,700 | -288 | -459 | -171 | 7,974 | 5.0 | 960.0 | 1 | ||
2021-09-28 | 116,800 | -829 | -2,682 | -1,853 | 6,046 | 110.0 | 960.0 | 1 | ||
2021-03-29 | 0 | 39 | -65 | -104 | 0 | 0.0 | 880.0 | 1 | ||
2020-09-28 | 110,200 | -116 | -174 | -58 | 9,564 | 5.0 | 960.0 | 1 | ||
2020-03-27 | 81,000 | -364 | -38 | 326 | 23,259 | 0.0 | 720.0 | 1 | ||
2019-09-26 | 101,000 | -133 | -346 | -213 | 11,546 | 0.0 | 880.0 | 1 | ||
2019-03-26 | 89,800 | 125 | 0 | -125 | 5,710 | 0.0 | 720.0 | 3 | ||
2018-09-25 | 90,900 | -241 | -393 | -152 | 6,012 | 15.0 | 800.0 | 3 | ||
2018-03-27 | 81,900 | 257 | 129 | -128 | 3,921 | 3 | ||||
2017-09-26 | 81,500 | 513 | -436 | -949 | 4,746 | 15.0 | 720.0 | 3 | ||
2017-03-28 | 83,000 | -739 | -1,056 | -317 | 4,386 | 300.0 | 720.0 | 3 | ||
2016-09-27 | 85,500 | -1,863 | -1,911 | -48 | 3,983 | 270.0 | 720.0 | 3 | ||
2016-03-28 | 82,500 | 2,064 | 1,990 | -74 | 4,793 | 1 | ||||
2015-03-26 | 90,000 | 277 | 397 | 120 | 5,501 | 1 | ||||
2014-09-25 | 78,100 | -167 | 627 | 794 | 7,522 | 1 | ||||
2014-03-26 | 63,500 | 1,895 | 1,754 | -141 | 6,154 | 1 | ||||
2013-09-25 | 72,200 | 0 | 0 | 0 | 3,531 | 0.0 | 800.0 | 1 | ||
2013-03-26 | 80,300 | 290 | 233 | -57 | 4,042 | 3 | ||||
2012-09-25 | 43,950 | 145 | 0 | -145 | 2,436 | 0.0 | 400.0 | 3 | ||
2012-03-27 | 37,550 | 697 | 1,079 | 382 | 2,380 | 3 | ||||
2011-09-27 | 29,270 | 559 | 737 | 178 | 1,183 | 3 | ||||
2011-03-28 | 34,200 | 1,262 | 1,119 | -143 | 1,509 | 1 |
大和証券リビング投資法人(8986)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待3月の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。株主優待クロス取引3月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かも優待実施企業は775、クロス取引可能な貸借銘柄は558、同じ優待分類の企業も多いです。大和証券リビング投資法人の優待分類と同じ『入居金割引券等』関連銘柄です。
尚、3月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:少しだけ安全圏かも調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。貸借倍率と発行済株式数
×:投資は自己判断で!発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 03/17(金) 0 3 419 0 41 26 393 16.12 0 03/16(木) 1 4 422 5 0 67 355 6.3 0 03/15(水) 2 6 425 4 0 62 363 6.85 0 03/14(火) 6 0 429 0 4 58 371 7.4 0 03/13(月) 0 3 423 0 0 62 361 6.82 0 03/10(金) 27 4 426 0 26 62 364 6.87 0 03/09(木) 0 0 403 26 0 88 315 4.58 0 03/08(水) 0 0 403 0 33 62 341 6.5 0 03/07(火) 0 0 403 62 2 95 308 4.24 0 03/06(月) 0 1 403 11 0 35 368 11.51 0 大和証券リビング投資法人の発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2022年3月 :5円 (1日)
- 2021年9月 :110円 (1日)
- 2020年9月 :5円 (1日)
- 2018年9月 :15円 (3日)
- 2017年9月 :15円 (3日)
- 2017年3月 :300円 (3日)
- 2016年9月 :270円 (3日)
過去の逆日歩は、1株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
○:少しだけ安全圏かも優待取得に1.0株必要ですが、投資金額としては少ない方なので、逆日歩が発生しても痛みは少ないです。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。
大和証券リビング投資法人(8986)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
大和証券リビング投資法人のクロス取引、手数料も忘れてはいけません。
3月17日の終値、株価107,400円の必要株数分(1.0株)で計算。
投資額10.7万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3/29 | 4 | 46 | 45 | 18 | 23 | 46 | 16 |
2 | 3/28 | 5 | 57 | 56 | 22 | 29 | 57 | 21 |
3 | 3/27 | 6 | 69 | 68 | 26 | 35 | 69 | 25 |
4 | 3/24 | 7 | 80 | 79 | 31 | 41 | 80 | 29 |
5 | 3/23 | 8 | 91 | 90 | 35 | 47 | 91 | 33 |
6 | 3/22 | 11 | 126 | 124 | 48 | 64 | 126 | 45 |
7 | 3/20 | 12 | 137 | 135 | 53 | 70 | 137 | 49 |
8 | 3/17 | 13 | 149 | 147 | 57 | 76 | 53 | |
9 | 3/16 | 15 | 171 | 169 | 66 | 88 | 62 | |
10 | 3/15 | 18 | 206 | 203 | 79 | 106 | 74 | |
11 | 3/14 | 19 | 217 | 214 | 84 | 111 | 78 | |
12 | 3/13 | 20 | 229 | 226 | 88 | 117 | 82 | |
13 | 3/10 | 21 | 240 | 237 | 92 | 123 | 86 | |
14 | 3/9 | 22 | 252 | 248 | 97 | 129 | 90 | |
15 | 3/8 | 25 | 110 | 147 | 103 | |||
16 | 3/7 | 26 | 114 | 152 | 107 | |||
17 | 3/6 | 27 | 119 | 158 | 111 | |||
18 | 3/3 | 28 | 123 | 164 | 115 | |||
19 | 3/2 | 29 | 128 | 170 | 119 | |||
20 | 3/1 | 32 | 141 | 188 | 131 | |||
21 | 2/28 | 33 | 145 | 193 | 135 |
大和証券リビング投資法人の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
大和証券リビング投資法人(8986)のクロス取引・株主優待まとめ
大和証券リビング投資法人(1234)の最新の優待制度が発表されたのは、2022年9月1日です。
よって、今までの過去の逆日歩は、あまり参考にならないでしょう。
日本ヘルスケア投資法人と合併したことによる相乗効果がうまく発揮されているようで、株価も上昇しています。
優待内容も、かなり充実しているので、今までにない高額逆日歩が発生する可能性はあります。
クロス取引する際は、ご注意です。