羽田空港へのアクセス便利な『京浜急行電鉄』の株主優待情報をまとめました。
過去の逆日歩、クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)を知りたい方向けの記事です。
京浜急行電鉄(9006)は、交通事業、不動産事業、レジャー・サービス事業、流通事業、その他事業がある企業です。
都市生活を支える事業を通して、新しい価値を創造、社会の発展に貢献するビジネスを展開!
引用元:京浜急行電鉄
京浜急行電鉄(9006)の株主優待
京浜急行電鉄(9006)の株主優待は、株主優待乗車証とグループ企業で使える施設株主優待割引券です。
優待内容詳細
京浜急行電鉄(9006)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
株主優待電車証は、保有株数に応じて、半年ごとに貰えます。
株主優待乗車証
保有株式数 | 優待の内容(株主優待乗車証) | |
---|---|---|
3年未満 | 継続保有3年以上 | |
100株以上 | 2枚(切符型)3月末のみ | 2枚(切符型)3月末のみ |
200株以上 | 2枚(切符型) | 2枚(切符型) |
500株以上 | 4枚(切符型) | 4枚(切符型) |
1,500株以上 | 8枚(切符型) | 8枚(切符型) |
2,500株以上 | 15枚(切符型) or ①1枚 | 15枚(切符型) or ①1枚 |
5,000株以上 | 30枚(切符型) or ①2枚 | 30枚(切符型) or ①2枚 |
10,000株以上 | 60枚(切符型) or ①4枚 | 60枚(切符型) or ①4枚 |
15,000株以上 | 90枚(切符型) or ①6枚 or ②1枚 + 15枚(切符型) | 90枚(切符型) or ①6枚 or ②1枚 + 30枚(切符型) |
22,500株以上 | 135枚(切符型) or ①6枚 or ②1枚 or ③1枚 + 15枚(切符型) | 135枚(切符型) or ①6枚 or ②1枚 or ③1枚 + 30枚(切符型) |
30,000株以上 | 180枚(切符型) or ①6枚 or ④1枚 + 15枚(切符型) | 180枚(切符型) or ①6枚 or ④1枚 + 30枚(切符型) |
切符型乗車証は、1枚で、京浜急行線または京浜急行バス片道に1名1乗車できます。
利用区間は、京浜急行線全線と、京浜急行バス、川崎鶴見臨港バスの一般路線バス全線です。
2,500株以上の保有になると、切符型の乗車証の代わりに、次の優待を選択する事も可能です。
①京急EXホテル・京急EXイン無料宿泊券(シングル)
②電車全線パス:
③バス全線パス:
④電車・バス共通全線パス
定期券のみ磁気データをPASMOに移し替えることが可能です。切符型の乗車証は出来ません!
施設株主優待割引券
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 京急グループ関連施設(百貨店やホテル)の各種割引券 |
500株以上 | 京急グループ関連施設の各種割引券(さらに枚数追加) |
関連施設の割引券も年2回の実施です。
次の施設で、入会金が無料になったり、通常価格の5%~50%割引になったりする優待セット1冊が貰えます。
各種優待券が利用できる施設(店舗や企業)一覧
京急EXホテル・京急EXイン、観音崎京急ホテル、観音崎京急ホテルSPASSO、SPASSO内アロマトリートメントサロン、Grand Mimpi(グランミンピ)、SPASSO内ボディケアルーム Fine、油壺温泉 ホテル京急油壺観潮荘、伊豆長岡温泉 京急ホテル、京急百貨店、京急ストア、京急グッズショップ、「おとどけいきゅう」鮫洲店、「おとどけいきゅうプラス」横浜港大さん橋店、天然温泉 平和島、平和島スターボウル、天然温泉 みうら湯 弘明寺店、葉山マリーナ、市原京急カントリークラブ、長野京急カントリークラブ、京急自動車学校、鴨居自動車学校、京急不動産、京急リブコ、京急ライフサポート、京急しんちか駐車場、日本旅行、セブンーイレブン京急ST羽田空港第1ターミナル店、セブンーイレブン京急ST羽田空港第2ターミナル店、セブンーイレブン京急ST羽田空港第3ターミナル店、セブンーイレブン京急ST三崎口店
京浜急行電鉄関連の企業で、各種割引を受けることができますが、日常生活で節約効果があるのが、京急百貨店と京急ストアの割引券です。
どちらも買物1,000円以上の買物に付き1枚利用でき、京急百貨店では5%割引、京急ストアでは50円割引になる割引優待券です。
また地味に嬉しいのが、平和スターボウルの1ゲーム無料券や、羽田空港内にある京急系列のセブンイレブン、珈琲1杯無料券です。
株主優待に長期保有制度はあるの?
継続保有が必須ではなく、優待内容が豪華(乗車証が15枚追加)になるランクアップ特典です。
継続保有の条件
過去3年間すべての基準日において、15,000株以上を継続して所有し、かつ株主番号または氏名・住所が継続して同一であること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。
権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。
京浜急行電鉄の優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年9月30日
権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と17日(109日)
逆日歩日数:3日
京浜急行電鉄(9006)の基本情報
code | 9006 | 優待内容 | 宿泊割引券等 |
---|---|---|---|
業種 | 陸運業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本拠地 | 神奈川 | 上場年月日 | 1949年5月16日 |
単位 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
継続保有 | 特典 | 企業の優待HP | 優待詳細 |
優待の種類 | 旅行・宿泊 買物券 娯楽レジャー | ||
最低必要株 | 100.0 | 最低投資額 | 132,650円 |
配当予想 | 10.0 | 配当落日 | 2023年3月30日 |
発行済株数 | 275,760千株 | データ調査日 | 2022年9月27日 |
最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。
京浜急行電鉄(9006)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 1,244 | 65,600 | 0 | -65,600 | 1,961,600 | 0.0 | 10.4 | 1 | 5.0 | |
2021-09-28 | 1,364 | 193,300 | 0 | -193,300 | 2,302,800 | 0.0 | 11.2 | 1 | 5.0 | |
2021-03-29 | 1,787 | 0 | -200,000 | -200,000 | 1,740,000 | 0.8 | 14.4 | 1 | 5.0 | |
2020-09-28 | 1,683 | -10,300 | -221,700 | -211,400 | 1,960,200 | 0.1 | 13.6 | 1 | ||
2020-03-27 | 1,936 | -134,000 | -305,400 | -171,400 | 2,259,800 | 0.65 | 16.0 | 1 | 8.0 | |
2019-09-26 | 2,143 | -279,100 | -512,400 | -233,300 | 1,480,400 | 1.3 | 17.6 | 1 | 8.0 | |
2019-03-26 | 1,886 | 44,300 | -95,500 | -139,800 | 1,588,200 | 1.35 | 15.2 | 3 | 8.0 | |
2018-09-25 | 2,080 | -50,000 | -246,300 | -196,300 | 1,461,200 | 1.2 | 16.8 | 3 | 8.0 | |
2018-03-27 | 1,903 | 42,300 | -78,200 | -120,500 | 1,532,000 | 1.2 | 16.0 | 3 | 8.0 | |
2017-09-26 | 1,187 | -34,000 | -423,000 | -389,000 | 1,897,000 | 1.2 | 9.6 | 3 | 3.5 | |
2017-03-28 | 1,282 | -209,000 | -415,000 | -206,000 | 2,291,000 | 0.6 | 10.4 | 3 | 3.5 | |
2016-09-27 | 1,076 | -279,000 | -925,000 | -646,000 | 3,588,000 | 0.45 | 8.8 | 3 | 3.0 | |
2016-03-28 | 1,006 | -31,000 | -759,000 | -728,000 | 2,732,000 | 0.5 | 8.4 | 1 | 3.0 | |
2015-09-25 | 957 | -60,000 | -698,000 | -638,000 | 2,536,000 | 0.5 | 8.0 | 1 | 3.0 | |
2015-03-26 | 1,000 | -373,000 | -912,000 | -539,000 | 3,021,000 | 0.0 | 8.0 | 1 | 3.0 | |
2014-09-25 | 940 | 5,000 | -810,000 | -815,000 | 2,405,000 | 0.05 | 7.6 | 1 | 3.0 | |
2014-03-26 | 849 | 150,000 | -588,000 | -738,000 | 5,870,000 | 0.5 | 8.0 | 1 | 3.0 | |
2013-09-25 | 950 | 141,000 | -791,000 | -932,000 | 2,337,000 | 0.05 | 8.0 | 1 | 3.0 | |
2013-03-26 | 985 | -141,000 | -573,000 | -432,000 | 2,725,000 | 0.3 | 8.0 | 3 | ||
2012-09-25 | 749 | -163,000 | -1,001,000 | -838,000 | 1,988,000 | 0.3 | 8.0 | 3 | ||
2012-03-27 | 741 | -519,000 | -1,108,000 | -589,000 | 2,432,000 | 0.3 | 8.0 | 3 | ||
2011-09-27 | 708 | -910,000 | -1,834,000 | -924,000 | 2,371,000 | 0.3 | 8.0 | 3 | ||
2011-03-28 | 592 | 752,000 | 230,000 | -522,000 | 2,267,000 | 1 |
京浜急行電鉄(9006)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
株主優待9月の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。株主優待クロス取引9月の銘柄数
○:少しだけ安全圏かも優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は281(優待実施銘柄の全体は390)です。京浜急行電鉄の優待と同じ分類の『宿泊割引券等』等の銘柄一覧です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
○:少しだけ安全圏かも調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。貸借倍率と発行済株式数
△:やや注意発行済株数は もありますが、優待が人気のため、常に株不足になっており、警戒が必要です。最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 06/08(木) 900 900 61,800 0 0 100 61,700 618.0 0 06/07(水) 500 3,300 61,800 0 0 100 61,700 618.0 0 06/06(火) 300 200 64,600 100 0 100 64,500 646.0 0 06/05(月) 1,000 1,300 64,500 0 0 0 64,500 - 0 06/02(金) 200 300 64,800 0 0 0 64,800 - 0 06/01(木) 1,700 200 64,900 0 0 0 64,900 - 0 05/31(水) 6,900 400 63,400 0 0 0 63,400 - 0 05/30(火) 0 5,100 56,900 0 0 0 56,900 - 0 05/29(月) 2,100 4,400 62,000 0 0 0 62,000 - 0 05/26(金) 2,200 0 64,300 0 900 0 64,300 - 0 京浜急行電鉄の発生逆日歩
△:やや注意最大逆日歩こそ発生していませんが、過去19回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。- 2021年3月 :80円 (1日)
- 2020年9月 :10円 (1日)
- 2020年3月 :65円 (1日)
- 2019年9月 :130円 (1日)
- 2019年3月 :135円 (3日)
- 2018年9月 :120円 (3日)
- 2018年3月 :120円 (3日)
- 2017年9月 :120円 (3日)
- 2017年3月 :60円 (3日)
- 2016年9月 :45円 (3日)
- 2016年3月 :50円 (1日)
- 2015年9月 :50円 (1日)
- 2014年9月 :5円 (1日)
- 2014年3月 :50円 (1日)
- 2013年9月 :5円 (1日)
- 2013年3月 :30円 (3日)
- 2012年9月 :30円 (3日)
- 2012年3月 :30円 (3日)
- 2011年9月 :30円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
×:投資は自己判断で!株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも9つ、大量取得者がいると危険です。- 100株:約13万円
- 200株:約27万円
- 500株:約66万円
- 1,500株:約199万円
- 2,500株:約332万円
- 5,000株:約663万円
- 10,000株:約1,327万円
- 15,000株:約1,990万円
- 30,000株:約3,980万円
- 22,500株:約2,985万円
継続保有(必須・特典)の有無
×:投資は自己判断で!継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。
京浜急行電鉄(9006)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
逆日歩の次に大事な京浜急行電鉄のクロス取引手数料です。
6月9日の終値、株価1,327円の必要株数分(100.0株)で計算。
投資額13.3万円の貸株料【各証券会社の比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/27 | 4 | 57 | 56 | 22 | 29 | 57 | 20 |
2 | 9/26 | 5 | 71 | 70 | 27 | 36 | 71 | 26 |
3 | 9/25 | 6 | 85 | 84 | 33 | 44 | 85 | 31 |
4 | 9/22 | 7 | 99 | 98 | 38 | 51 | 99 | 36 |
5 | 9/21 | 8 | 114 | 112 | 44 | 58 | 114 | 41 |
6 | 9/20 | 11 | 156 | 154 | 60 | 80 | 156 | 56 |
7 | 9/19 | 12 | 171 | 168 | 66 | 87 | 171 | 61 |
8 | 9/15 | 13 | 185 | 182 | 71 | 95 | 66 | |
9 | 9/14 | 14 | 199 | 196 | 77 | 102 | 71 | |
10 | 9/13 | 18 | 256 | 253 | 98 | 131 | 92 | |
11 | 9/12 | 19 | 270 | 267 | 104 | 138 | 97 | |
12 | 9/11 | 20 | 284 | 281 | 109 | 146 | 102 | |
13 | 9/8 | 21 | 298 | 295 | 115 | 153 | 107 | |
14 | 9/7 | 22 | 313 | 309 | 120 | 160 | 112 | |
15 | 9/6 | 25 | 137 | 182 | 128 | |||
16 | 9/5 | 26 | 142 | 189 | 133 | |||
17 | 9/4 | 27 | 148 | 197 | 138 | |||
18 | 9/1 | 28 | 153 | 204 | 143 | |||
19 | 8/31 | 29 | 159 | 211 | 148 | |||
20 | 8/30 | 32 | 175 | 233 | 163 | |||
21 | 8/29 | 33 | 180 | 240 | 168 |
京浜急行電鉄の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
京浜急行電鉄(9006)のクロス取引・株主優待まとめ
京浜急行電鉄(9006)は、発行済株式数が多い、大型株です。
逆日歩は、少額ですが、毎回発生しています。
100株保有の場合、3月末でないと電車乗車証は対象外ですが、京急ストアの割引券20枚、京急百貨店の割引券5枚が含まれている各種施設割引券だけでも、優待による節約効果は高いです。
三浦半島地盤の企業なので、京急沿線エリア近郊の方でないと、優待の恩恵を色々受けられないのがデメリットです。
鉄道系の優待銘柄にしては、少ない投資額で、割引対象になる施設が多いのが魅力の1つです。
クロス取引するにしても、100株ならリスクも低いので、株初心者にもおすすめです。