ポーラ・オルビスホールディングス(4927)株主優待

高級コスメのポーラ、通販のオルビスがある『ポーラ・オルビスホールディングス(4927)』の株主優待情報をまとめました。

株主優待の感想、クロス取引のやり方と各手数料、過去の逆日歩一覧、まとめて確認できます。

投資メモ

ポーラ・オルビスホールディングスは、「ポーラ」「オルビス」が人気のコスメブランドを展開する企業です。
百貨店中心の「THREE」や敏感肌用の「DECENCIA」も育成中!
強みはダイレクトセリング!「美と健康」に関わる事業をグローバルに展開!

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の株主優待

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の株主優待は、自社サービス品(化粧品)です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
100株以上15ポイント35ポイント
400株以上60ポイント80ポイント
1,200株以上80ポイント100ポイント
2,000株以上100ポイント120ポイント

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

保有株数、継続期間に応じて、ポイントが進呈されます。

1ポイント100円相当の価値ありです。

保有ポイントに応じて、優待コスメカタログの中から好きなアイテムを選ぶ事が可能です。

ポーラ、オルビス、ジュリーク、ディセンシア、THREE、ITRIMといったブランドの中から、好きなアイテムを選べるのが魅力です。

ポーラ美術館の入場チケット4枚分も60ポイントで貰えます。

保有ポイントは、継続保有してれば、最大3年間繰り越すこともできます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上で保有株数に関係なく一律20ポイントの追加です。

継続保有の条件

毎年12月末の権利確定日ごとに保有期間1年とみなし、カウント。

ポーラ・オルビスホールディングスの株主優待制度を利用した感想

2017年に株式を4分割して、より購入(クロス取引)しやすくなっている銘柄です。

尚、株式の4分割前は、同じ100株でも4倍の優待価値だったので、優待価値が下がったわけではありません。

 

少しだけ残念なのは、ボディシャンプー4点セットの優待品がなくなってしまった事です。

優待制度が変更になる少し前に、ボディーシャンプー(ポーラ オー ド フル)に異物が混入したとの事で、回収騒ぎもありました。

その時は、ボトル1つでQUOカード1,000円分1枚と交換だったような気がします。

使用後の空容器でも、交換可能だったのですが、体に直接触れるものなので、家族の反対もあり、未開封のボトルで交換です。

株主優待の不具合1つの対応でも、企業力がわかるものです。

ポーラ(POLA)の場合、迅速な対応も素晴らしいですが、不祥事を包み隠さずすぐに株主に報告したのも素晴らしい!

これを機に、管理人のポートフォリオでは、現物で長期保有銘柄の1つになっています。

 

なお、優待品は、異物騒ぎが原因なのか、たまたまだったのか、お得なボディソープ4本セットが終了です。

その後、固形石鹸とのセットなどになり、遂にバラで1本づつの扱いに変更です。

そういう優待まわりの出来事もあり、最近は、120ポイントや200ポイント以上貯めて、リンクルショット メディカルセラムや人気のB.Aシリーズに交換しています。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ポーラ・オルビスホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り3ヵ月と1日(92日)
逆日歩日数:6日

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の基本情報

code4927優待内容自社ポイント
業種化学上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本拠地東京上場年月日2010年12月10日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類ファッション 娯楽レジャー
最低必要株100.0最低投資額180,700円
配当予想52.0配当落日2022年12月29日
発行済株数229,136千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-282,01123,700-64,500-88,2001,158,9000.016.8531.0
2020-12-282,060-15,900-145,100-129,2001,440,6002.516.8515.0
2019-12-262,6870-78,200-78,2001,425,8000.021.6781.0
2018-12-252,80225,0004,700-20,3001,896,200745.0
2017-12-264,090-7,800-33,100-25,300755,2000.032.8645.0
2016-12-279,6900-66,200-66,200337,00017.577.65110.0
2015-12-258,0601,700-94,700-96,400294,2001.564.8580.0
2014-12-255,030-38,100-175,000-136,900545,70011.740.86147.0
2013-12-253,870-13,400-158,500-145,100387,1004.932.0730.0
2012-12-252,546-200-124,100-123,900377,9001.424.07
2011-12-272,0391,300-83,300-84,600358,7000.520.05

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は175、クロス取引可能な貸借銘柄は119、同じ優待分類の企業も多いです。

    ポーラ・オルビスホールディングスの優待分類と同じ『自社ポイント』関連銘柄です。

    尚、12月実施の『ファッション 娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は229,136千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)5,70090037,30000037,300-0
    09/21(木)3,20050032,50000032,500-0
    09/20(水)1,70030029,80000029,800-0
    09/19(火)70013,40028,40000028,400-0
    09/15(金)25,9001,60041,10000041,100-0
    09/14(木)2,00012,00016,80000016,800-0
    09/13(水)11,0002,20026,80000026,800-0
    09/12(火)800018,00000018,000-0
    09/11(月)010017,20000017,200-0
    09/08(金)2,900017,30000017,300-0
  5. ポーラ・オルビスホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2020年12月:250円 (5日)
    • 2016年12月:1,750円 (5日)
    • 2015年12月:150円 (5日)
    • 2014年12月:1,170円 (6日)
    • 2013年12月:490円 (7日)
    • 2012年12月:140円 (7日)
    • 2011年12月:50円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約18万円
    • 400株:約72万円
    • 1,200株:約217万円
    • 2,000株:約361万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ポーラ・オルビスホールディングスは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

9月25日の終値、株価1,807円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額18.1万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277135134526913549
212/268155153607915556
312/259174172678917462
412/2210193191749919369
512/21112132108210921376
612/201427126710413927197
712/1915290286112149290104
812/1816309305119159309111
912/1517329325126169118
1012/1418348344134179125
1112/1321406401156208146
1212/1222425420164218153
1312/1123445439171228160
1412/824464458179238167
1512/725186248174
1612/628208278194
1712/529216288201
1812/430223298208
1912/131231307215
2011/3032238317222
2111/2935260347243
2211/2836268357250

ポーラ・オルビスホールディングスの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額18.1万円、ポーラ・オルビスホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ポーラ・オルビスホールディングスを18.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(99日分)+プレミアム料736円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(99日分)+プレミアム料
999円=115円+148円+736円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(99日分)982円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(99日分)
700円=12円+687円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ポーラ・オルビスホールディングスを18.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ135円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
303円=115円+148円+40円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ134円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
281円=100円+143円+38円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料40円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
303円=115円+148円+40円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)40円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)38円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
301円=115円+148円+38円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
52円=12円+40円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
50円=11円+38円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので7日です。

※ポーラ・オルビスホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の逆日歩は、0円だったり、1,000円越えになったりと気まぐれ!
  • でも実は、2017年に株式4分割した後の逆日歩は少額!
  • 100株保有における逆日歩リスクは軽微!
  • ただし優待価値が高いので、人気殺到した場合は、高額逆日歩が復活する可能性もあり!
  • 一般信用売り在庫もたっぷりあるので、逆日歩が怖い方は一般信用クロス取引がおすすめ!
  • 化粧品がお肌に合うようなら、継続保有の特典を貰っての現物保有が間違いなし!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!