
とにかく安くて超旨い寿司が食べられる「や台ずし」が話題「ヨシックスホールディングス」の優待クロス取引情報をまとめました。
手数料(貸株料)や過去の逆日歩一覧データなど、クロス取引に必要な情報がわかります!
ヨシックスホールディングスは、本格職人握り寿司居酒屋「や台ずし」や280円(税込308円)居酒屋「ニパチ」などを展開する企業です。
名古屋地盤の居酒屋チェーンですが、全国に積極展開中!
すし居酒屋など多業態展開に注目!
ヨシックスホールディングス(3221)の株主優待
ヨシックスホールディングス(3221)の株主優待は、食事券と割引券です。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 3,000円分の食事券と20%割引券 |
300株以上 | 5,000円分の食事券と20%割引券 |
優待権利日は年2回、3月末と9月末です。
保有株数に応じて、食事券と割引券がそれぞれ貰えます。
食事券の有効期限は半年ですが、食事券と割引券の併用利用できるのがポイントです。
割引券で安くなってから優待券が利用できるので、100株保有で4,000円相当の優待価値です。
他クーポンなどとの併用はできませんが、20%割引券との併用の方がお得です。また割引券は10枚貰えます。
ヨシックスHDが展開するブランド店舗
株主優待に長期保有制度はあるの?
長期保有制度による特典はありません。
株主優待制度を利用した感想
日本全国、約340店舗あるや台やグループですが、優待導入当初は、利用できるエリアが名古屋中心と都内数か所で、ちょっと使い勝手がよくなかったんです。
しかし2022年現在、通える店舗が大幅に増えています。
驚くべきは、お寿司のクオリティです。きちんと職人さんが握ってくれるんです。
それでいて、安い!もちろん、回転ずしよりはネタが良いので、お値段しますが、美味しいお寿司がリーズナブルな価格で食べられます。
基本居酒屋ですが、お酒を飲まなくても全然OK!
コロナ禍で怖い時期は、テイクアウトでも利用可能です。
優待説明の箇所にも記述しましたが、食事券は20%割引券との併用可能です。つまり、4,000円の食事代が割引券で3,200円、そこに食事券を利用すれば、200円で4,000円分の食事が可能です。
また、や台やグループのどの店舗もメニュー単価が安いので、4,000円分も食べたら十分満足出来るでしょう。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。
権利日最終日の「9月27日」までに100株以上の取得が必要です。
ヨシックスホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利日:2023年9月30日
権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
ヨシックスホールディングス(3221)の基本情報
情報更新日:2023年3月2日
code | 3221 | 優待内容 | 飲食券 |
---|---|---|---|
業種 | 小売業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月、9月 |
本社 | 愛知 | 上場年月日 | 2014年12月24日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 10,323,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 飲食券 |
株価更新日:2023年9月21日
21日の終値株価 | 2,799円 | 最低投資額 | 279,900円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | - |
ヨシックスホールディングス過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022-03-29 | 2,204 | -28,500 | -96,200 | -67,700 | 106,900 | 1.85 | 18.4 | 1 | 12.0 | |
2021-09-28 | 2,283 | -6,100 | -84,000 | -77,900 | 140,200 | 0.1 | 18.4 | 1 | ||
2021-03-29 | 2,159 | 0 | -47,100 | -47,100 | 105,200 | 0.05 | 17.6 | 1 | 0.0 | |
2020-09-28 | 1,793 | 0 | -124,900 | -124,900 | 209,400 | 14.4 | 14.4 | 1 | ||
2020-03-27 | 2,020 | 500 | -64,400 | -64,900 | 111,200 | 1.9 | 16.8 | 1 | 12.0 | |
2019-09-26 | 3,100 | -15,100 | -53,700 | -38,600 | 99,400 | 1.0 | 24.8 | 1 | 12.0 | |
2019-03-26 | 3,480 | 2,800 | -14,500 | -17,300 | 76,800 | 0.3 | 28.0 | 3 | 12.0 | |
2018-09-25 | 2,897 | 0 | 0 | 0 | 114,800 | 0.0 | 23.2 | 3 | 10.0 | |
2018-03-27 | 3,465 | 0 | 0 | 0 | 94,900 | 0.0 | 56.0 | 3 | 10.0 | 注意 |
2017-09-26 | 2,313 | 800 | -4,000 | -4,800 | 154,200 | 0.45 | 38.4 | 3 | 6.0 | 注意 |
2017-03-28 | 1,329 | 54,100 | 32,000 | -22,100 | 97,700 | 3 | 5.0 | 注意 | ||
2016-09-27 | 1,577 | 12,200 | 19,600 | 7,400 | 115,500 | 3 | 7.0 | |||
2016-03-28 | 2,008 | 14,800 | 15,500 | 700 | 26,200 | 1 | 2.5 | |||
2015-03-26 | 2,907 | 24,200 | 26,300 | 2,100 | 11,800 | 1 | 20.0 |
ヨシックスホールディングス(3221)の最大逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(9月30日)の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。9月30日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待実施企業は389、クロス取引可能な貸借銘柄は280、同じ優待分類の企業も多いです。ヨシックスホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。
尚、9月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。
規制速報(注意喚起・申込停止)
△:やや注意現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。- 2018/03/27:0円 (3日)・・・注意
- 2017/09/26:45円 (3日)・・・注意
- 2017/03/28:0円 (3日)・・・注意
近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は であり、 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。逆日歩更新日:2023年9月21日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 09/20(水) 2,200 1,700 12,800 500 0 12,800 0 1.0 0 09/19(火) 5,000 4,900 12,300 200 100 12,300 0 1.0 0 09/15(金) 1,200 2,000 12,200 100 900 12,200 0 1.0 0 09/14(木) 800 1,900 13,000 600 1,700 13,000 0 1.0 0 09/13(水) 500 300 14,100 900 700 14,100 0 1.0 0 09/12(火) 0 500 13,900 0 500 13,900 0 1.0 0 09/11(月) 1,000 2,500 14,400 300 1,800 14,400 0 1.0 0 09/08(金) 3,300 600 15,900 2,800 100 15,900 0 1.0 0 09/07(木) 400 500 13,200 1,400 1,500 13,200 0 1.0 0 09/06(水) 0 200 13,300 0 200 13,300 0 1.0 0 ヨシックスホールディングスの発生逆日歩
×:過去逆日歩では警戒範囲最大逆日歩が、いままで1回も発生、逆日歩が脅威です。- 2022/03/29:185円 (1日)
- 2021/09/28:10円 (1日)
- 2021/03/29:5円 (1日)
- 2020/09/28:1,440円 (1日)
- 2020/03/27:190円 (1日)
- 2019/09/26:100円 (1日)
- 2019/03/26:30円 (3日)
- 2017/09/26:45円 (3日)・・・注意
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
△:やや注意株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。- 100株:約28万円
- 300株:約84万円
継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。ヨシックスホールディングスと同じ3,000円相当の優待価値、9月実施の優待一覧。
- フェイスネットワーク
- M&Aキャピタルパートナーズ
- エクセディ
- ヒガシマル
- 安楽亭
ヨシックスホールディングス(3221)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
ヨシックスホールディングスなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
9月21日の終値、株価2,799円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額28.0万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9/27 | 4 | 120 | 118 | 46 | 61 | 120 | 43 |
2 | 9/26 | 5 | 150 | 148 | 58 | 77 | 150 | 54 |
3 | 9/25 | 6 | 180 | 177 | 69 | 92 | 180 | 64 |
4 | 9/22 | 7 | 209 | 207 | 81 | 107 | 209 | 75 |
5 | 9/21 | 8 | 239 | 236 | 92 | 123 | 239 | 86 |
6 | 9/20 | 11 | 329 | 325 | 127 | 169 | 329 | 118 |
7 | 9/19 | 12 | 359 | 354 | 138 | 184 | 359 | 129 |
8 | 9/15 | 13 | 389 | 384 | 150 | 199 | 140 | |
9 | 9/14 | 14 | 419 | 413 | 161 | 215 | 150 | |
10 | 9/13 | 18 | 539 | 532 | 207 | 276 | 193 | |
11 | 9/12 | 19 | 568 | 561 | 219 | 292 | 204 | |
12 | 9/11 | 20 | 598 | 591 | 230 | 307 | 215 | |
13 | 9/8 | 21 | 628 | 620 | 242 | 322 | 226 | |
14 | 9/7 | 22 | 658 | 650 | 253 | 338 | 236 | |
15 | 9/6 | 25 | 288 | 384 | 268 | |||
16 | 9/5 | 26 | 299 | 399 | 279 | |||
17 | 9/4 | 27 | 311 | 414 | 290 | |||
18 | 9/1 | 28 | 322 | 430 | 301 | |||
19 | 8/31 | 29 | 334 | 445 | 311 | |||
20 | 8/30 | 32 | 368 | 491 | 344 | |||
21 | 8/29 | 33 | 380 | 506 | 354 |
ヨシックスホールディングスの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫がある場合、投資金額28.0万円、ヨシックスホールディングスのクロス取引シミュレーションです。
本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。
優待取得の権利日当日、ヨシックスホールディングスを28.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(7日分)のみ:209円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
627円=198×2円+21円+209円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(7日分)のみ:207円
約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
596円=187×2円+15円+207円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料:81円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
498円=198×2円+21円+81円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,207円=1,100円+107円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(7日分):209円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
627円=198×2円+21円+209円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
94円=19円+75円
※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。
制度信用クロス取引手数料とやり方
優待取得の権利日当日、ヨシックスホールディングスを28.0万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)のみ:120円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
453円=198×2円+21円+35円
現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)のみ:118円
約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
423円=187×2円+15円+34円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料:35円+プレミアム料
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
453円=198×2円+21円+35円+プレミアム料
買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,135円=1,100円+35円
買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料
「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:28万円は売買手数料無料クロスコスト=貸株料(4日分):34円
約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】
「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
451円=198×2円+21円+34円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
54円=19円+35円
信用取引手数料は投資金額関係なく無料
「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロスクロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
51円=18円+34円
※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。
※ヨシックスホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。
ヨシックスホールディングス(3221)のクロス取引・株主優待まとめ
ヨシックス(3221)も優待価値が有名になるまでは、優待クロス取引し放題でしたが、いつかは最大逆日歩が発生のいい例です。
今後もいつ、高額逆日歩が発生するかはわからないので、制度信用クロス取引する場合は、ご注意です。
ただし、当サイトの過去データをしっかりみれば、傾向と対策がわかると思います!!
逆日歩さえ制する事ができれば、かなりおいしい優待クロス銘柄です。