ローランド ディー.ジー株主優待

業務用大型プリンターが有名な『ローランド ディー.ジー.』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

ローランド ディー.ジー.は、看板広告のインクジェットプリンタで世界トップクラスの企業です。
モノづくりの効率化を図る3次元工作機器を製造販売するコンピュータ周辺機器メーカーとして躍進中!
デジタル技術の高付加価値ソリューションに注目!

ローランド ディー.ジー.(6789)の株主優待

ローランド ディー.ジー.(6789)の株主優待は、世界各地の名産品を集めた厳選のカタログギフトです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
1年未満継続保有1年以上
100株以上対象外3,000円相当
300株以上対象外5,000円相当

ローランド ディー.ジー.(6789)の優待権利日は年1回の12月末のみです。

他銘柄のカタログギフトとの違いは、ローランド ディー.ジー.だけの厳選したカタログギフトである事です。

カタログギフトって似たり寄ったりの部分が多いですが、ちょっと企業の個性が発揮されているスペシャルセレクト品が目玉です。

世界を拠点に活動している企業ならではの優待カタログです。

コロナ禍でのダメージが大きく、一時は株価も1,000円割れ直前にもなりましたが、見事なV時回復で株価も3,000円台に突入!

その分優待利回りが下がっていますが、魅力ある優待品であるのは間違いなし!

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

2020年12月までは、継続保有の縛りがなく、クロス取引し放題!

しかし、2021年12月末より、1年以上の継続保有の条件が追加、尚そのタイミングで300株の優待制度も発表されましたが、世間一般的な評価は、改悪です。

継続保有の条件

株主名簿基準日(6月30日現在および12月31日現在)の株主名簿に、同一株主番号で100株以上の保有が権利確定日(直近の12月31日現在)を含めて連続して3回以上記載または記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ローランド ディー.ジー.の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り6ヵ月と17日(200日)
逆日歩日数:6日

ローランド ディー.ジー.(6789)の基本情報

code6789優待内容名産品
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本拠地静岡上場年月日2000年10月26日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額335,500円
配当予想130.0配当落日2022年12月29日
発行済株数12,656千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

ローランド ディー.ジー.(6789)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-283,655-31,700-74,500-42,800291,1005.2529.6560.0
2020-12-281,886-47,600-148,300-100,700220,0001.015.2510.0
2019-12-262,276-10,100-74,200-64,100185,1000.3518.4725.0
2018-12-251,9752,200-52,900-55,100294,7007.016.0745.0
2017-12-263,305-21,400-89,300-67,900274,3002.127.2635.0
2016-12-273,155-13,400-82,000-68,600183,4009.025.6530.0
2015-12-252,55315,500-5,100-20,600233,8000.2520.8530.0
2014-12-254,01535,80034,700-1,10026,0006
2013-12-253,38529,10025,900-3,200103,4007
2012-12-251,0046,2005,300-90017,1007
2011-12-2784427,30027,7004007,2005

ローランド ディー.ジー.(6789)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待12月の逆日歩日数

    ×:投資は自己判断で!
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 株主優待クロス取引12月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は175、クロス取引可能な貸借銘柄は119、同じ優待分類の企業も多いです。

    ローランド ディー.ジー.の優待分類と同じ『名産品』関連銘柄です。

    尚、12月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は12,656千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)10002,100002001,90010.50
    06/07(水)5001,6002,00005002001,80010.00
    06/06(火)10003,100007002,4004.430
    06/05(月)003,00010007002,3004.290
    06/02(金)60003,00001006002,4005.00
    06/01(木)01002,40002007001,7003.430
    05/31(水)002,50001009001,6002.780
    05/30(火)40002,50010001,0001,5002.50
    05/29(月)05002,10002009001,2002.330
    05/26(金)01002,600001,1001,5002.360
  5. ローランド ディー.ジー.の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年12月:525円 (5日)
    • 2020年12月:100円 (5日)
    • 2019年12月:35円 (7日)
    • 2018年12月:700円 (7日)
    • 2017年12月:210円 (6日)
    • 2016年12月:900円 (5日)
    • 2015年12月:25円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約34万円
    • 300株:約101万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:少しだけ安全圏かも
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。

ローランド ディー.ジー.(6789)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ローランド ディー.ジー.のクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

6月9日の終値、株価3,355円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額33.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/2772512489712925190
212/268287284110147287103
312/259323319124166323116
412/2210359354138184359129
512/2111395390152203395142
612/2014503496193258503180
712/1915539532207276539193
812/1816574567221295574206
912/1517610602235313219
1012/1418646638249331232
1112/1321754744290387271
1212/1222790780304405284
1312/1123826815318423296
1412/824862851331442309
1512/725345460322
1612/628387516361
1712/529400534374
1812/430414552387
1912/131428571400
2011/3032442589412
2111/2935483644451
2211/2836497663464

ローランド ディー.ジー.の権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額33.6万円、ローランド ディー.ジー.のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月10日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ローランド ディー.ジー.を33.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:33.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(205日分)+プレミアム料2,831円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(205日分)+プレミアム料
3,252円=198×2円+26円+2,831円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(205日分)
4,874円=1,100円+3,774円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(205日分)
2,665円=23円+2,642円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ローランド ディー.ジー.を33.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ251円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
496円=198×2円+26円+74円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ248円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
463円=187×2円+18円+71円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料74円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
496円=198×2円+26円+74円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,174円=1,100円+74円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:33.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)71円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
493円=198×2円+26円+71円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
97円=23円+74円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
92円=21円+71円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の6日に返却日を加えた7日です。

※ローランド ディー.ジー.の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ローランド ディー.ジー.(6789)のクロス取引・株主優待まとめ

ローランド ディー.ジー.(6789)は、優待品に魅力がある、逆日歩常連銘柄です。

その影響は、1年以上の継続保有が必須になっても変わりません。(まだ1回だけですが・・・)

世界シェアトップクラスの技術力がある企業の割に発行済株式数は少ないので、今後も逆日歩警戒は必要!

年々株価は上昇しているので、優待利回りは低下中!

配当性向に力もいれているので、今後の成長を期待するなら、現物保有も視野にいれたい!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!