船井総研ホールディングス株主優待

経営コンサルティングで手腕を発揮『船井総研ホールディングス』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

船井総研ホールディングスは、不動産業、医療業界、サービス業など幅広い業種に対応した経営コンサル大手です。
中小企業向け成長支援型コンサルにも注目!人材開発など幅広いテーマに対応しているのも強み!

船井総研ホールディングス(9757)の株主優待

船井総研ホールディングス(9757)の株主優待は、買物に便利なQUOカードです。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容(QUOカード)
100株以上 500円分
1,000株以上 1,000円分
5,000株以上 5,000円分
10,000株以上 10,000円分

船井総研ホールディングス(9757)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

所有株数に応じてQUOカードが貰えます。

株主優待で社名を覚えてもらおうなどの魂胆は一切ない感じのSMILEマークのQUOカードです。

尚、優待利回りが最も良いのは、100株保有です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月26日」までに100株以上の取得が必要です。

船井総研ホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

船井総研ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年12月31日

権利付き最終日:12月26日(金)・・・残り11ヵ月と6日(340日)
逆日歩日数:6日

船井総研ホールディングス(9757)の基本情報

情報更新日:2024年9月29日

code9757優待内容クオカード
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本社大阪上場年月日1988年9月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数50,000,000企業のHP優待詳細
優待の種類QUOカード

株価更新日:2025年1月17日

17日の終値株価2,273円最低投資額227,300円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


船井総研ホールディングス(9757)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2023-12-272,542000341,2000.020.8633.0
2022-12-282,716000291,2000.022.452.0
2021-12-282,5822,2000-2,200271,0000.020.8527.0
2020-12-282,432-2,800-20,800-18,000264,9002.7520.0525.0
2019-12-262,550-49,100-53,800-4,70095,2000.3520.8723.0
2018-12-251,6131,7006,2004,500248,400720.0
2017-12-263,93562,60033,200-29,40096,200630.0停止
2016-12-271,8054,900-47,800-52,700156,0000.2515.2521.0
2015-12-252,03224,00017,100-6,90066,400521.0停止
2014-12-2599114,900-131,800-146,700324,4001.58.0617.0
2013-12-25840-19,400-98,300-78,900354,0001.758.0719.0
2012-12-25566-3,600-16,800-13,20017,6000.78.07
2011-12-27537-1,600-19,900-18,30021,0000.258.05

船井総研ホールディングス(9757)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2025年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    株主優待数は180、そのうち114銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    船井総研ホールディングスと同じQUOカード優待がある銘柄。

    尚、12月実施のQUOカード優待は、他にもあります。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に2回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2017/12/26:0円 (6日)・・・停止
    • 2015/12/25:0円 (5日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は50,000,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2024年11月22日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    11/21(木)1005009,700002009,50048.50
    11/20(水)0010,10001002009,90050.50
    11/19(火)500010,100003009,80033.670
    11/18(月)01009,60001003009,30032.00
    11/15(金)01009,70002004009,30024.250
    11/14(木)10009,80003006009,20016.330
    11/13(水)009,700009008,80010.780
    11/12(火)10009,7002002009008,80010.780
    11/11(月)2,7001,2009,6004001009008,70010.670
    11/08(金)2,80008,1001001006007,50013.50
  5. 船井総研ホールディングスの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2020/12/28:275円 (5日)
    • 2019/12/26:35円 (7日)
    • 2016/12/27:25円 (5日)
    • 2014/12/25:150円 (6日)
    • 2013/12/25:175円 (7日)
    • 2012/12/25:70円 (7日)
    • 2011/12/27:25円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約23万円
    • 1000株:約227万円
    • 5000株:約1,137万円
    • 10000株:約2,273万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有の特典こそありませんが、利便性の高い優待だけに、注意が必要です。

    優待価値は低いですが、『船井総研ホールディングス』と同じ金額相当の株主優待がある銘柄です。


スポンサーリンク


船井総研ホールディングス(9757)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

データベース更新中:後日アクセスしてください
Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock7_commission.php on line 112

船井総研ホールディングスなら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

1月17日の終値、株価2,273円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額22.7万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/267170168658717061
212/2581941927510019470
312/241126726310313726796
412/2312291287112149291104
512/2213315311121162315113
612/1914340335131174340122
712/1815364359140187364131
812/1718437431168224157
912/1619461455177236165
1012/1520485479187249174
1112/1221509503196261183
1212/1122534527205274192
1312/1025606599233311218
1412/926631623243323226
1512/827252336235
1612/528261348244
1712/429271361252
1812/332299398279
1912/233308410287
2012/134317423296
2111/2835327435305
2211/2736336448313

船井総研ホールディングスの権利付最終日(2025年12月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額22.7万円、船井総研ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年1月20日)から直近の優待権利日(2025年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、船井総研ホールディングスを22.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(349日分)+プレミアム料3,256円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(349日分)+プレミアム料
3,669円=198×2円+17円+3,256円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(349日分)4,341円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(349日分)
3,054円=16円+3,039円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、船井総研ホールディングスを22.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ170円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
463円=198×2円+17円+50円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ168円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
434円=187×2円+12円+48円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料50円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
463円=198×2円+17円+50円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)50円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:22.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)48円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
461円=198×2円+17円+48円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
66円=16円+50円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
62円=14円+48円

※優待権利日最終日に売買しても、逆日歩日数が多い時は、貸株日数(貸株料)も通常より多くなります。

※船井総研ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、船井総研HDの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
12/27(金)00-0
12/26(木)00-0
12/25(水)36,2002,200-11,300
12/24(火)14,7003,300-10,800
12/23(月)03,100-10,400
12/20(金)2,4005,5009,7008,200
12/19(木)3,9004,100-6,400
12/18(水)2,4002,0005,6005,600

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

船井総研ホールディングス(9757)のクロス取引・株主優待まとめ

船井総研ホールディングス(9757)の株主優待は、人気のQUOカードという事もあり、逆日歩リスクがややあります。

最大逆日歩こそありませんが、100株保有で500円分のQUOカードなので、ちょっとの逆日歩ですぐにマイナスです。

でも実は、過去の逆日歩では、優待価値を超えたことありません!

つまり、毎回プラス収支!

注意すべきは貸株料(手数料)、せめて100円以内にしないと、損する可能性も!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!