クラレ株主優待

アルパカのクラレちゃんで知名度アップ『クラレ』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

クラレ(3405)は、高機能樹脂ポバールや各種フィルム加工品が強い、化学メーカーです。
イソプレンや繊維などの事業にも注目!

クラレ(3405)の株主優待

クラレ(3405)の株主優待は、オリジナルカタログギフトです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
1,000株以上3,000円相当10,000円相当

クラレ(3405)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

以前は、クラレちゃんのかわいいぬいぐるみ等の優待品もありましたが、ここ数年はカタログギフトになっています。

また、6月末時点で株主名簿記載の全株主のうち、希望した方にオリジナルカレンダーが贈呈されます。

一躍ブームになったアルパカのクラレちゃんは、那須アルパカ牧場にいます。

ソフトバンクのカイ君と同じで、もう何代目かになっていますが、歴代のクラレちゃんに会えます。

管理人が行った時は、「ベネフィット・ワン」の株主優待で割引になるはずが、事前の印刷が必要で、割引してもらえませんでした。

今は、もうこういう事はないんでしょうが、優待利用する時は色々注意が必要です。

3月優待のベネフィット・ワンの優待記事は、もうそろそろリリース予定なので、フォローしておいていただけると嬉しいです。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、優待価値が3倍以上になるランクアップ特典です。

継続保有の条件

毎年12月末時点の株主名簿に同一株主番号で連続して記載または記録されること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに1000.0株以上の取得が必要です。

クラレの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り3ヵ月と6日(98日)
逆日歩日数:3日

クラレ(3405)の基本情報

code3405優待内容カタログギフト等
業種化学上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本拠地岡山上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品
最低必要株1000.0最低投資額1,158,000円
配当予想42.0配当落日2022年12月29日
発行済株数354,863千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

クラレ(3405)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-12-281,015144,900-534,200-679,1003,461,4000.258.8520.0
2020-12-281,09221,100-125,100-146,2002,368,9000.258.8519.0
2019-12-261,36622,900-80,900-103,8001,087,2000.3511.2722.0
2018-12-251,4500-2,900-2,9002,061,5000.012.0722.0
2017-12-262,17033,7000-33,700810,5000.017.6622.0
2016-12-271,771-382,300-409,600-27,3001,182,9000.2514.4521.0
2015-12-251,47740,20064,80024,6001,312,600522.0
2014-12-251,41335,700102,40066,7001,722,30069.0
2013-12-251,24591,300103,50012,2002,912,1007
2012-12-251,08219,7007,600-12,1001,140,8007
2011-12-271,08017,70072,70055,000817,4005

クラレ(3405)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で109、クロス可能な貸借銘柄は64、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    クラレの優待分類と同じ『カタログギフト等』関連銘柄です。

    尚、6月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は354,863千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)37,60050075,70040010,90021,60054,1003.50
    03/16(木)8,9007,20038,60010,5004,30032,1006,5001.20
    03/15(水)6,00021,80036,9002,1005,80025,90011,0001.420
    03/14(火)24,00019,90052,700019,00029,60023,1001.780
    03/13(月)11,30011,00048,6007,7007,40048,60001.00
    03/10(金)2005,50048,3002,7008,00048,30001.00
    03/09(木)4,7004,50053,60010,0002,40053,60001.00
    03/08(水)5,700053,4009,3002,50046,0007,4001.160
    03/07(火)1,1008,20047,7005,3002,40039,2008,5001.220
    03/06(月)6,3002,70054,8008,2002,40036,30018,5001.510
  5. クラレの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去4回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年12月:25円 (5日)
    • 2020年12月:25円 (5日)
    • 2019年12月:35円 (7日)
    • 2016年12月:25円 (5日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は1000株なので、実際の逆日歩金額はさらに10倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    優待取得に1000.0株必要であり、投資金額も100万円を超えます。高額逆日歩被弾にご注意です。
    • 継続保有(必須・特典)の有無

      ×:投資は自己判断で!
      継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    クラレ(3405)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

    クラレのクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

    3月17日の終値、株価1,158円の必要株数分(1000.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

    投資額116万円の貸株料【各証券会社の比較】

    営業
    日数
    月/日貸株
    日数
    SBI
    証券
    GMO
    クリック
    証券
    au
    カブコム
    証券
    松井
    証券
    楽天
    証券
    SMBC
    日興
    証券
    16/284496489191254496178
    26/275620612238318620222
    36/266744734286381744267
    46/237868856334445868311
    56/228992979381508992356
    66/21111,3631,3465246991,363489
    76/20121,4871,4685727631,487534
    86/19131,6111,5916208261,611578
    96/16141,7351,713667890623
    106/15151,8591,835715953667
    116/14182,2312,2028581,144801
    126/13192,3552,3259061,208845
    136/12202,4792,4479531,271890
    146/9212,6032,5691,0011,335934
    156/8221,0491,398979
    166/7251,1921,5891,112
    176/6261,2391,6531,157
    186/5271,2871,7161,201
    196/2281,3351,7801,246
    206/1291,3821,8431,290
    215/31321,5252,0341,424
    225/30331,5732,0981,468

    クラレの権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

    一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

    「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

    一般信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

    投資金額116万円、クラレのクロス取引シミュレーションです。

    本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

    優待取得の権利日当日、クラレを116万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(102日分)(+プレミアム料)
    8,162円=3,300円+4,862円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:1,247円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(102日分)+プレミアム料
    5,721円=385×2円+89円+4,862円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

    「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(102日分)
    9,783円=3,300円+6,483円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(102日分)
    4,618円=79円+4,538円

    ※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

    ※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

    ※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

    制度信用クロス取引手数料とやり方

    具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

    優待取得の権利日当日、クラレを116万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

    SBI証券
    【定額:アクティブプラン】

    投資額116万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
    クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(4日)
    1,555円=1,320円+89円+146円
    【スタンダード】

    約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
    クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
    1,005円=385×2円+89円+146円
    GMOクリック証券
    【1日定額】

    116万円の手数料【現物:1,238円 信用:880円】

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:信用取引だけにまとめた方が手数料が安くなる為
    クロスコスト=制度信用手数料(300万円以内)+金利(1日)+貸株料(4日)
    1,547円=1,320円+87円+140円
    【1約定】

    約定毎の手数料【現物:550円 信用:264円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が550円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
    731円=264×2円+64円+140円
    auカブコム証券
    【1日定額】

    買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
    3,446円=3,300円+146円+プレミアム料
    【ワンショット】

    約定毎の手数料【現物:1,247円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
    1,005円=385×2円+89円+146円+プレミアム料
    松井証券
    【定額:ボックスレート】

    買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
    3,446円=3,300円+146円
    楽天証券
    【いちにち定額】

    買いと売りのクロス合計300万円まで3,300円の手数料

    「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
    3,440円=3,300円+140円
    【超割】

    約定毎の手数料【現物:640円 信用:385円】

    「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が640円で高い為
    クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
    999円=385×2円+89円+140円
    SMBC日興証券
    【ダイレクト】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
    226円=79円+146円
    SBIネオトレード証券
    【定額と1約定】

    信用取引手数料は投資金額関係なく無料

    「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
    クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
    213円=73円+140円

    投資金額116万円にもなると、貸株料等の負担が大きくなるので、証券会社選びも大事です。

    ※クラレの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

    クラレ(3405)のクロス取引・株主優待まとめ

    • クラレ(3405)の優待品は、人気のカタログギフトですが、最低保有株数が1,000株必要なのでご注意
    • 発行済株式数も多く、1,000株必要でも、逆日歩リスクは少ない
    • 過去の実績でも、1,000株で最大で350円の逆日歩
    • 配当性が高いので、クロス取引より、資金に余裕があるなら、現物保有の選択肢もあり
    • 株価は下落基調なので、お買い得感はあり!
    毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
    にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!