藤田観光(9722)株主優待

藤田観光は、各種リゾート施設やホテル、庭園の運営などをおこなっている大手観光事業者です。

藤田観光は知らなくても、ホテル椿山荘東京や箱根小涌園ユネッサン、ワシントンホテルの施設がある企業と言えば、優待のイメージも付きやすいのではないでしょうか。

そんな藤田観光の株主優待制度、クロス取引するために必要な過去の逆日歩情報をまとめました。

投資メモ

藤田観光は、名門宴会場「椿山荘」などのホテル事業他、下田海中水族館などレジャー施設を運営する企業です。
さらにグランピングや宿坊など、宿泊施設も幅広く展開中!

藤田観光(9722)の株主優待

優待券は、宿泊施設、日帰りで利用できる飲食や施設利用料の優待券があります。

有名一流ホテルの宿泊代や飲食代が割引されるのも魅力ですが、箱根小涌園ユネッサンと下田海中水族館の入場料が無料になる優待券として人気です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
株主優待券日帰り施設の利用券
100株以上10枚2枚
300株以上20枚4枚
500株以上30枚6枚

藤田観光の優待権利日は年2回、優待制度は大きく2つに分けられます。

株主優待券

1枚でホテルの宿泊代が半額、ホテル併設レストラン等の飲食代が20%OFFになります。

箱根小涌園 天悠、箱根小涌園 三河屋旅館、伊東小涌園、伊東緑涌、藤乃煌 富士御殿場などのホテル、旅館で利用できます。

日帰り施設の利用券

1枚で箱根小涌園ユネッサンと下田海中水族館の入場料が2名分無料

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

箱根小涌園ユネッサンなどは、2枚の優待券で4名迄無料で入場できますが、1枚の株主優待券の方でも10名まで半額になります。

つまり、6名で行った場合、4名が無料、2名が半額で入場できるんです。

その他、ホテルグレイスリー新宿などのホテルを1人で利用した場合、株主優待券2枚で、宿泊代が半額、提携レストランでの朝食が2割引きで利用できます。

同じ観光事業の富士急行の優待券に似ていますが、一流のホテル宿泊代が半額になる優待券はなかなかありません。(無料宿泊券がある優待銘柄は存在しますが・・・)

藤田観光グループは巨大なので、全国各地に利用できる施設があるのも魅力です。

長年愛用していますが、全然コンプリート(優待の全制覇のフル活用)出来ませんし、コロナ禍なので、利用できない施設も登場しています。

優待券を利用する時は、事前に使えるかどうかの確認が必要です。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

藤田観光の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り3ヵ月と6日(98日)
逆日歩日数:3日

藤田観光(9722)の基本情報

code9722優待内容宿泊割引券等
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月、12月
本拠地東京上場年月日1964年4月6日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 娯楽レジャー
最低必要株100.0最低投資額325,500円
配当予想0.0配当落日2022年12月29日
発行済株数12,207千株データ調査日2022年12月15日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

藤田観光(9722)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-282,838-98,600-172,100-73,500156,0000.0523.21
2021-12-282,501-65,400-98,100-32,700135,6000.2520.850.0
2021-06-282,227-255,800-337,500-81,700186,70023.236.81注意
2020-12-281,378-78,600-127,400-48,800170,1005.011.250.0
2020-06-261,774-296,000-343,900-47,900142,2000.1528.81注意
2019-12-262,852-2,000-44,800-42,800150,5000.3523.2730.0
2019-06-252,831-23,500-107,000-83,500132,1000.323.23
2018-12-252,68813,400-19,200-32,600136,8000.3543.2740.0注意
2018-06-263,410-4,900-60,200-55,300115,1000.356.03注意
2017-12-263,570-6,300-70,100-63,800145,3000.328.8640.0
2017-06-27374260,000-523,000-783,0001,429,0000.154.03
2016-12-2736787,000-165,000-252,0001,934,0000.04.054.0
2016-06-27389133,000-1,133,000-1,266,0002,643,0002.04.01
2015-12-25598-125,000-620,000-495,0001,096,0000.04.854.0
2015-06-25418546,000-630,000-1,176,0002,200,0000.04.01
2014-12-25371-36,000-693,000-657,0001,016,0000.64.064.0
2014-06-25365-216,000-888,000-672,0001,120,0000.056.01
2013-12-25383160,000-446,000-606,0001,233,0000.356.074.0
2013-06-25409195,000-603,000-798,0001,242,0000.156.03
2012-12-25314-115,000-440,000-325,000967,0000.76.07
2012-06-26252-135,000-845,000-710,000835,0000.36.03
2011-12-272502,000-505,000-507,000588,0000.256.05
2011-06-27285-48,000-717,000-669,0001,071,0000.0512.01

藤田観光(9722)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で109、クロス可能な貸借銘柄は64、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    藤田観光の優待分類と同じ『宿泊割引券等』関連銘柄です。

    尚、6月実施の『旅行・宿泊 娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    今までの優待権利日では、過去に4回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2021年6月 :2,320円 (1日)・・・注意
    • 2020年6月 :15円 (1日)・・・注意
    • 2018年12月:35円 (7日)・・・注意
    • 2018年6月 :30円 (3日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)0010,2002,00010026,600-16,4000.380.05
    03/16(木)020010,2001003,10024,700-14,5000.410.10
    03/15(水)0010,40070060027,700-17,3000.380.30
    03/14(火)0010,4005006,60027,600-17,2000.380.05
    03/13(月)0010,40008,40033,700-23,3000.310.10
    03/10(金)0010,4004009,00042,100-31,7000.250.10
    03/09(木)0010,4008,4001,00050,700-40,3000.210.10
    03/08(水)0010,4001002,20043,300-32,9000.240.30
    03/07(火)0010,4002,30050045,400-35,0000.230.10
    03/06(月)500010,4001,30030043,600-33,2000.240.10
  5. 藤田観光の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩にはなっていませんが、高額な逆日歩が過去1回、逆日歩も今まで20回発生、日数が多い時は危険です。
    • 2022年6月 :5円 (1日)
    • 2021年12月:25円 (5日)
    • 2021年6月 :2,320円 (1日)・・・注意
    • 2020年12月:500円 (5日)
    • 2020年6月 :15円 (1日)・・・注意
    • 2019年12月:35円 (7日)
    • 2019年6月 :30円 (3日)
    • 2018年12月:35円 (7日)・・・注意
    • 2018年6月 :30円 (3日)・・・注意
    • 2017年12月:30円 (6日)
    • 2017年6月 :15円 (3日)
    • 2016年6月 :200円 (1日)
    • 2014年12月:60円 (6日)
    • 2014年6月 :5円 (1日)
    • 2013年12月:35円 (7日)
    • 2013年6月 :15円 (3日)
    • 2012年12月:70円 (7日)
    • 2012年6月 :30円 (3日)
    • 2011年12月:25円 (5日)
    • 2011年6月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約33万円
    • 300株:約98万円
    • 500株:約163万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

藤田観光(9722)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

藤田観光のクロス取引手数料の比較です。

3月17日の終値、株価3,255円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額32.6万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/284139138547113950
26/275174172678917463
36/2662092068010720975
46/2372442419412524488
56/228279275107143279100
66/2111383378147196383138
76/2012418413161214418150
86/1913453447174232453163
96/1614488481188250175
106/1515522516201268188
116/1418627619241322225
126/1319662653255339238
136/1220697688268357250
146/921731722281375263
156/822295393275
166/725335447313
176/626348464325
186/527362482338
196/228375500350
206/129389518363
215/3132429572400
225/3033442589413

藤田観光の権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額32.6万円、藤田観光のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、藤田観光を32.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:32.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(102日分)+プレミアム料1,367円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(102日分)+プレミアム料
1,787円=198×2円+25円+1,367円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(102日分)
2,922円=1,100円+1,822円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(102日分)
1,298円=22円+1,275円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、藤田観光を32.6万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ139円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
462円=198×2円+25円+41円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ138円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
431円=187×2円+18円+39円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料41円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
462円=198×2円+25円+41円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,141円=1,100円+41円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:32.6万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)39円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
460円=198×2円+25円+39円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
63円=22円+41円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
60円=21円+39円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※藤田観光の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

藤田観光(9722)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 株主優待券をフル活用する場合、優待利回り効果は10%以上になる事も?
  • それだけにもう逆日歩は必ず発生するものとして、クロス取引おこなう銘柄!
  • 規制情報さえ入らなければ、100株クロスで、最大逆日歩3,000円ぐらいがリスク範囲
  • 下田海中水族館に行くだけで元がとれる計算!
  • 年2回のチャンスがあるので、利用する目的があるなら、果敢にチャレンジ!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!