イトーキ(7972)の株主優待と逆日歩

オフィス家具大手『イトーキ』の株主優待情報をまとめました。

大手家具ブランドまで遂に株主優待を新設です。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

製販一貫体制が強みのオフィス家具の大手企業
BtoBでは、研究施設向け機器や間仕切りなどの取り扱いもある

イトーキ(7972)の株主優待

イトーキ(7972)の株主優待は、自社商品関連製品です。

優待内容詳細

保有株式数 優待内容
500株以上 ①オンラインショップで利用可能なクーポンコード(30%割引)
②オリジナルグッズ詰め合わせ(3,000円相当)
③寄付(優待相当3,000円)
④日本橋本社(ITOKI TOKYO XORK)オフィス見学

優待権利日は年1回、6月末のみです。

①~④の中から1つ選ぶ株主優待です。

株主優待目的なら、オリジナルグッズの詰め合わせが最も妥当です。

クーポンコードの上限は20万円、高額商品を買う場合、最大6万円もお得になりますが、実費負担も必要です。

日本橋本社(ITOKI TOKYO XORK)オフィス見学は、希望者多数の場合抽選です。

よって、確実に無料で入手できるオリジナルグッズの詰め合わせが、もっともイトーキらしい株主優待になるでしょう。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2025年6月30日」です。

権利付き最終日の「6月26日」までに500株以上の取得が必要です。

イトーキに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

イトーキの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2025年6月30日

権利付き最終日:6月26日(木)・・・残り5ヵ月と6日(157日)
逆日歩日数:1日

イトーキ(7972)の基本情報

情報更新日:2024年7月1日

code7972優待内容オリジナルグッズ
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算12月 優待月6月
本社大阪上場年月日1961年10月1日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数53,382,000企業のHP優待詳細
優待の種類自社グッズ、クーポン

株価更新日:2025年1月17日

17日の終値株価1,556円最低投資額778,000円
最低必要株数500継続保有-

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


イトーキ(7972)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-06-261,67249,00024,800-24,200800,8000.013.630.0
2023-06-2898213,7006,500-7,200192,6000.08.030.0

2024年6月からの新設優待、2023年の逆日歩データはあくまで参考です。

イトーキ(7972)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(6月30日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2025年6月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 6月30日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄数113のうち、クロス向けの貸借銘柄は62、類似優待も少ないので注意です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ○:株不足では低リスク
    発行済株数は53,382,000ですが、浮動株比率、貸借残比率などのバランスが良く、株不足に関しては、低リスクとデータが教えてくれています。

    逆日歩更新日:2024年11月22日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    11/21(木)7,500063,20003,6003,60059,60017.560
    11/20(水)9001,40055,7002,5004,8007,20048,5007.740
    11/19(火)6,2001,00056,2007,1006,8009,50046,7005.920
    11/18(月)4002,10051,0002001009,20041,8005.540
    11/15(金)50090052,7002,1008009,10043,6005.790
    11/14(木)4003,00053,1003,0007007,80045,3006.810
    11/13(水)40080055,7008001,8005,50050,20010.130
    11/12(火)2,10080056,1001,2001,0006,50049,6008.630
    11/11(月)1,1002,10054,80001,8006,30048,5008.70
    11/08(金)2,1004,30055,8002,40008,10047,7006.890
  5. イトーキの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    逆日歩の発生はありません。
  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、500なので、やや注意です。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    イトーキと同じ3,000円相当の優待価値、6月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


イトーキ(7972)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

データベース更新中:後日アクセスしてください
Warning: foreach() argument must be of type array|object, null given in /home/blog-master/kabu-cross.com/public_html/wp-content/themes/keni8-child/stock_new/stock7_commission.php on line 112

イトーキの逆日歩が嫌なら、早めの一般信用クロス取引です。

1月17日の終値、株価1,556円の必要株数分(500株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額78万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/262167165648516760
26/255417411160214417150
36/246500494192256500180
46/237583576224299583209
56/208667658256342667239
66/199750740288385750269
76/18121,0009873855131,000359
86/17131,0831,0704175561,083389
96/16141,1671,152449598419
106/13151,2501,234481641449
116/12161,3331,316513684479
126/11191,5841,563609812568
136/10201,6671,645641855598
146/9211,7501,728673898628
156/622705940658
166/523737983688
176/4268331,111778
186/3278651,154808
196/2288981,197838
205/30299301,239868
215/29309621,282898
225/28331,0581,410987

イトーキの権利付最終日(2025年6月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額78万円、イトーキのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年1月20日)から直近の優待権利日(2025年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、イトーキを78万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(161日分)(+プレミアム料)
7,361円=2,200円+5,161円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(161日分)+プレミアム料
5,990円=385×2円+60円+5,161円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(161日分)
9,081円=2,200円+6,881円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(161日分)
4,870円=53円+4,817円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、イトーキを78万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:78万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ167円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
879円=385×2円+60円+49円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:78万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ165円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(2日分)
618円=264×2円+43円+47円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)(+プレミアム料)
2,249円=2,200円+49円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)+プレミアム料
879円=385×2円+60円+49円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,249円=2,200円+49円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
2,247円=2,200円+47円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(2日分)
877円=385×2円+60円+47円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
103円=53円+49円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
96円=49円+47円

投資金額78万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※イトーキの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、イトーキの一般信用売り在庫の近況です。

一般信用売り在庫の増減が分かる一覧表
月/日朝方日中夕方
12/27(金)4,1004,100-4,100
12/26(木)4,1004,100-4,100
12/25(水)4,1004,100-4,100
12/24(火)4,1004,100-4,100
12/23(月)4,1004,100-4,100
12/20(金)4,1004,1004,1004,100
12/19(木)4,1004,100-4,100
12/18(水)4,2004,1004,1004,100

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

6月の株主優待情報をまとめて確認

イトーキ(7972)のクロス取引・株主優待まとめ

  • オフィス家具大手『イトーキ』の株主優待は2024年6月末に新設
  • 優待取得に必要な最低保有株数は500株、優待目的なら取得株数に注意
  • オリジナルグッズの詳細は、イトーキのホームページ等で改めて明らかにされる
  • 優待内容次第では、6月の人気優待になる可能性もあるが、500株必要なので優待利回りは低い
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!