
社名でもあるM&A仲介の実績が多い『日本M&Aセンターホールディングス』の株主優待情報をまとめました。
過去の逆日歩とクロス取引の理解を深めたい方向けの記事です。
日本M&Aセンターホールディングスは、中堅中小企業のM&A仲介のリーディングカンパニーです。
後継者不在企業の事業承継解決、業界再編のためのM&Aニーズが拡大中で更なる飛躍に注目!
日本M&Aセンターホールディングス(2127)の株主優待
日本M&Aセンターホールディングス(2127)の株主優待は、魚沼産のコシヒカリです。
優待内容詳細
保有株式数 | 優待内容(コシヒカリ) |
---|---|
100株以上 | 5Kg |
優待権利日は年1回、3月末のみです。
100株保有で、魚沼産のコシヒカリが貰えます。
2013年の株主優待制度を導入後、株主数も7倍に拡大、2020年には優待制度が変更。
株主を増やす目的が達成されたので、今後は長期保有の株主を優遇に変更!
優待取得に最低でも1年以上の保有が必要なので、注意!
なお、株価は、たまたまかもしれませんが、2020年の優待制度変更後、急降下!
一時は優待取得に70万円ぐらい必要だったのに、2023年の時点では10万円前後で貰えると、優待利回りは大幅にアップ!!
株主優待に長期保有制度はあるの?
1年以上の継続保有が必須。
継続保有の条件
3月末日および9月末日の株主名簿に同一株主番号で3回以上連続して記載または記録されていること。
株主優待:権利確定日はいつ?
次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。
権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。
日本M&Aセンターホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。
日本M&Aセンターホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日
優待権利確定日:2024年3月31日
権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と19日(110日)
逆日歩日数:3日
日本M&Aセンターホールディングス(2127)の基本情報
情報更新日:2023年3月2日
code | 2127 | 優待内容 | 新潟県ブランド米 |
---|---|---|---|
業種 | サービス業 | 上場市場 | 東証プライム |
決算 | 3月 | 優待月 | 3月 |
本社 | 東京 | 上場年月日 | 2006年10月10日 |
単元株数 | 100 | 貸借区分 | 貸借 |
発行済株式数 | 336,934,000 | 企業のHP | 優待詳細 |
優待の種類 | 食品 |
株価更新日:2023年12月7日
7日の終値株価 | 677円 | 最低投資額 | 67,700円 |
---|---|---|---|
最低必要株数 | 100 | 継続保有 | 継続保有特典 |
クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。
日本M&Aセンターホールディングス(2127)過去の逆日歩
- 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
- 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。
確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。
優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表
権利日 | 株価 | 前日 貸借残 | 当日 貸借残 | 差分 | 出来高 | 確逆 | 最逆 | 品貸 日数 | 配当 | 規制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023-03-29 | 1,004 | 284,600 | 252,400 | -32,200 | 3,438,100 | 0.0 | 26.4 | 3 | 12.0 | |
2022-03-29 | 1,749 | 133,200 | 50,900 | -82,300 | 2,459,800 | 1 | 9.0 | |||
2021-03-29 | 6,120 | 159,300 | 202,900 | 43,600 | 627,600 | 1 | 15.0 | |||
2020-03-27 | 2,935 | -21,500 | -67,200 | -45,700 | 1,430,200 | 0.1 | 24.0 | 1 | 15.0 | |
2019-03-26 | 3,105 | -60,100 | -129,200 | -69,100 | 895,700 | 1.05 | 25.6 | 3 | 12.0 | |
2018-03-27 | 7,250 | 138,700 | 259,000 | 120,300 | 771,100 | 3 | 24.0 | |||
2017-03-28 | 3,710 | 2,300 | -9,300 | -11,600 | 659,700 | 0.0 | 30.4 | 3 | 17.5 | |
2016-03-28 | 6,330 | 11,100 | -11,900 | -23,000 | 198,600 | 0.0 | 51.2 | 1 | 30.0 | |
2015-03-26 | 4,015 | 25,800 | 15,800 | -10,000 | 292,200 | 1 | 19.0 | |||
2014-03-26 | 7,890 | 36,200 | 41,700 | 5,500 | 100,400 | 1 | 60.0 | |||
2013-03-26 | 4,095 | 9,300 | 8,300 | -1,000 | 54,300 | 3 | ||||
2012-03-27 | 423,000 | 253 | 226 | -27 | 507 | 3 | ||||
2011-03-28 | 404,502 | 115 | 108 | -7 | 198 | 1 |
逆日歩はほとんど発生していません。
日本M&Aセンターホールディングス(2127)のクロス取引・逆日歩リスク
逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。
クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。
優待権利日(3月31日)の逆日歩日数
△:やや注意優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。3月31日のクロス取引可能な銘柄数
○:銘柄数では低リスク優待数は非常に多く、クロス取引可能な銘柄数は551(優待実施銘柄の全体は769)です。日本M&Aセンターホールディングスの優待と同じ分類の『新潟県ブランド米』等の銘柄一覧。
- 高松コンストラクショングループ
- 昭和パックス
- 月島機械
規制速報(注意喚起・申込停止)
高額逆日歩に注意:株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!○:規制情報では低リスク調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)
△:やや注意発行済株式数は と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。逆日歩更新日:2023年12月7日
市場区分:東証
月/日 融資新規 融資返済 融資残高 貸株新規 貸株返済 貸株残高 差引残高 貸借倍率 逆日歩 12/06(水) 20,000 30,000 275,600 0 0 0 275,600 - 0 12/05(火) 35,000 3,400 285,600 0 16,200 0 285,600 - 0 12/04(月) 3,200 3,100 254,000 0 0 16,200 237,800 15.68 0 12/01(金) 3,000 38,300 253,900 0 0 16,200 237,700 15.67 0 11/30(木) 30,400 4,800 289,200 5,800 0 16,200 273,000 17.85 0 11/29(水) 9,800 9,100 263,600 0 0 10,400 253,200 25.35 0 11/28(火) 900 30,600 262,900 0 0 10,400 252,500 25.28 0 11/27(月) 30,700 900 292,600 0 3,000 10,400 282,200 28.13 0 11/24(金) 2,800 3,800 262,800 0 0 13,400 249,400 19.61 0 11/22(水) 1,800 7,300 263,800 5,000 0 13,400 250,400 19.69 0 日本M&Aセンターホールディングスの発生逆日歩
○:過去逆日歩では低リスク最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。- 2020/03/27:10円 (1日)
- 2019/03/26:105円 (3日)
過去の逆日歩は、100株単位での金額です。
優待に必要な株数と投資額
○:必要株数では低リスク優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。継続保有(必須・特典)の有無
△:やや注意優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!優待価値が日本M&Aセンターホールディングスと同じぐらいの銘柄。
日本M&Aセンターホールディングス(2127)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!
日本M&Aセンターホールディングスの逆日歩リスクがわかったら、次は貸株料です。
株主になると、株主優待でいろんな商品が貰えますが、そもそも株を買うをお金がないので、自分には無関係だと思っている方! ここで情報をシャットダウンしてしまうと、もったいない! 株主優待クロス取引という、裏技があります! 裏 …
12月7日の終値、株価677円の必要株数分(100株)で計算。
投資金額6.8万円の貸株料【各証券会社で比較】
営業 日数 | 月/日 | 貸株 日数 | SBI 証券 | GMO クリック 証券 | au カブコム 証券 | 松井 証券 | 楽天 証券 | SMBC 日興 証券 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3/27 | 4 | 29 | 29 | 11 | 15 | 29 | 10 |
2 | 3/26 | 5 | 36 | 36 | 14 | 19 | 36 | 13 |
3 | 3/25 | 6 | 44 | 43 | 17 | 22 | 44 | 16 |
4 | 3/22 | 7 | 51 | 50 | 20 | 26 | 51 | 18 |
5 | 3/21 | 8 | 58 | 57 | 22 | 30 | 58 | 21 |
6 | 3/20 | 11 | 80 | 79 | 31 | 41 | 80 | 29 |
7 | 3/19 | 12 | 87 | 86 | 34 | 45 | 87 | 31 |
8 | 3/18 | 13 | 94 | 93 | 36 | 48 | 94 | 34 |
9 | 3/15 | 14 | 102 | 100 | 39 | 52 | 37 | |
10 | 3/14 | 15 | 109 | 108 | 42 | 56 | 39 | |
11 | 3/13 | 18 | 131 | 129 | 50 | 67 | 47 | |
12 | 3/12 | 19 | 138 | 136 | 53 | 71 | 50 | |
13 | 3/11 | 20 | 145 | 143 | 56 | 75 | 52 | |
14 | 3/8 | 21 | 153 | 151 | 59 | 78 | 55 | |
15 | 3/7 | 22 | 61 | 82 | 57 | |||
16 | 3/6 | 25 | 70 | 93 | 65 | |||
17 | 3/5 | 26 | 73 | 97 | 68 | |||
18 | 3/4 | 27 | 75 | 101 | 70 | |||
19 | 3/1 | 28 | 78 | 104 | 73 | |||
20 | 2/29 | 29 | 81 | 108 | 76 | |||
21 | 2/28 | 32 | 89 | 119 | 83 | |||
22 | 2/27 | 33 | 92 | 123 | 86 |
日本M&Aセンターホールディングスの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。
一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。
「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。
一般信用クロス取引手数料とやり方
制度信用クロス取引手数料とやり方
一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】
SMBC日興証券で確認、日本M&Aの一般信用売り在庫の近況です。
月/日 | 朝方 | 日中 | 夕方 | 夜 |
---|---|---|---|---|
12/07(木) | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 2,400 |
12/06(水) | 3,000 | 2,900 | 3,100 | 3,000 |
12/05(火) | 3,000 | 3,000 | 3,100 | 3,000 |
12/04(月) | 100 | 3,000 | 3,300 | 3,000 |
12/01(金) | 400 | 400 | 400 | 400 |
11/29(水) | 500 | 500 | 500 | 500 |
11/28(火) | 500 | 500 | 500 | 500 |
11/27(月) | 300 | 300 | 500 | 500 |
11/24(金) | 500 | 500 | 500 | 500 |
1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。
- 制度信用クロス取引するなら必見:3月銘柄の逆日歩速報(毎日更新)
- 当日速報:在庫復活の確認:一般信用売り在庫(3月銘柄一覧リスト)
日本M&Aセンターホールディングス(2127)のクロス取引・株主優待まとめ
- 日本M&Aセンターホールディングスは、10年以上の株主優待実績のある銘柄
- 魚沼産のコシヒカリが貰えるが、2020年3月末より1年以上継続保有が必須になっているので注意
- 継続保有が必須という事もあり、高額逆日歩のリスクは低い
- 株価も十分安くなったので、現物保有の選択肢もあり