化粧・服飾雑貨のファブレスメーカー『粧美堂』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

粧美堂は、自社ブランド及びOEMを扱う総合企画メーカーです。
なお、ファブレスメーカーとは、生産システム(設備)を自社で持たない企業の事を言います。
企画・生産から販売(小売店及びEコマース市場向け)までを自社で完結できるのが強み!
粧美堂株主優待
引用元:粧美堂

粧美堂(7819)の株主優待

粧美堂(7819)の株主優待は、自社企画商品です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
3年未満継続保有3年以上
300株以上3,000円相当の自社商品3,000円相当の自社商品
QUOカード1,000円

粧美堂(7819)の優待権利日は年1回、9月末のみです。

優待に必要な最低保有株数は、300株以上なので、ご注意です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上でQUOカード1,000円の追加です。

継続保有の条件

毎年9月30日の株主名簿に同一の株主番号で、300株以上を連続して4回以上記載または記録されること。

優待制度の拡充(変更)

2021年9月末より、長期保有対象者にQUOカード1,000円分が追加になっています。

今までも、長期保有制度はありましたが、QUOカードではなく、自社商品が追加で貰えるというものでした。

利便性の高い、QUOカード優待に変更という事で、世間一般的には、優待拡充です。

尚、参考までのこれまでの粧美堂の優待制度の変更履歴(新設・改悪・拡充)もご紹介です。

  1. 2010年9月末(新設)
    100株保有で3,000円相当
  2. 2012年9月末(拡充)
    3年以上の継続保有追加
  3. 2014年9月末(改悪)
    300株保有で3,000円相当
  4. 2021年9月末(拡充)
    継続保有にQUOカード

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに300.0株以上の取得が必要です。

粧美堂の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り3ヵ月と16日(108日)
逆日歩日数:3日

粧美堂(7819)の基本情報

code7819優待内容自社企画商品
業種その他製品上場市場東証プライム 
決算9月 優待月9月
本拠地東京上場年月日2009年9月11日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類自社商品
最低必要株300.0最低投資額113,100円
配当予想10.0配当落日2022年9月29日
発行済株数13,410千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、6月9日の終値株価で計算。

粧美堂(7819)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-09-28426-34,900-136,600-101,700142,6003.84.015.0
2020-09-28406-7,000-74,300-67,30097,0001.04.015.0
2019-09-26395-51,600-106,300-54,700100,8001.954.015.0
2018-09-25397-34,500-105,600-71,100109,4006.04.035.0
2017-09-26515-46,100-82,100-36,00096,2002.14.835.0
2016-09-27418-11,700-33,700-22,000102,8000.94.035.0
2015-09-25418-1,900-93,500-91,600126,0001.54.015.0
2014-09-25415-9,300-61,300-52,000136,6001.458.015.0注意
2013-09-25458-151,400-149,9001,500243,30012.012.01
2012-09-25462-86,400-241,100-154,700291,60018.06.03
2011-09-27510141,00059,700-81,300180,0003

粧美堂(7819)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    株主優待数は390、そのうち281銘柄でクロス可能、QUOカード優待の企業も多いです。

    粧美堂の優待分類と同じ『自社企画商品』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『自社商品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2014年9月 :145円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は13,410千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    06/08(木)3003008,500009007,6009.440
    06/07(水)1004008,50001009007,6009.440
    06/06(火)40008,800001,0007,8008.80
    06/05(月)008,400001,0007,4008.40
    06/02(金)008,400001,0007,4008.40
    06/01(木)008,400001,0007,4008.40
    05/31(水)03008,40020001,0007,4008.40
    05/30(火)01008,70002008007,90010.880
    05/29(月)10008,80006001,0007,8008.80
    05/26(金)2002008,70020001,6007,1005.440
  5. 粧美堂の発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩は、過去に2回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで10回逆日歩が発生しています。
    • 2021年9月 :380円 (1日)
    • 2020年9月 :100円 (1日)
    • 2019年9月 :195円 (1日)
    • 2018年9月 :600円 (3日)
    • 2017年9月 :210円 (3日)
    • 2016年9月 :90円 (3日)
    • 2015年9月 :150円 (1日)
    • 2014年9月 :145円 (1日)・・・注意
    • 2013年9月 :1,200円 (1日)
    • 2012年9月 :1,800円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は300株なので、実際の逆日歩金額はさらに3倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待取得に300.0株必要ですが、投資金額としては少ない方なので、逆日歩が発生しても痛みは少ないです。
    • 300株:約11万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    人気のQUOカード優待に加えて、継続保有で利回りアップ、逆日歩リスクが高まるので、ご注意です。

粧美堂(7819)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩の次は粧美堂のクロス取引手数料です。

6月9日の終値、株価377円の必要株数分(300.0株)で計算。

投資額11.3万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274484819254817
29/265606023316022
39/256727228377226
49/227858333438530
59/218979537509735
69/2011133131516813348
79/1912145143567414552
89/1513157155608056
99/1414169167658761
109/13182172158411178
119/12192292268811882
129/11202412389312487
139/8212542509813091
149/72226626210213695
159/625116155108
169/526121161113
179/427125167117
189/128130173121
198/3129135180126
208/3032149198139
218/2933153204143

粧美堂の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額11.3万円、粧美堂のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年6月11日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、粧美堂を11.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)+プレミアム料515円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(111日分)+プレミアム料
778円=115円+148円+515円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(111日分)687円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(111日分)
489円=8円+481円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、粧美堂を11.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ48円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
277円=115円+148円+14円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ48円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
257円=100円+143円+14円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料14円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
277円=115円+148円+14円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)14円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:11.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)14円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
277円=115円+148円+14円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
22円=8円+14円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
21円=7円+14円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※粧美堂の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

粧美堂(7819)のクロス取引・株主優待まとめ

粧美堂(7819)の過去逆日歩データをみると、本当に投資家心理がよくわかります。

優待導入時の2年間は、あまりにも優待利回りがよくて、2回とも最大逆日歩発生です。

優待改悪後は、高額逆日歩の傾向はおさまって、現在まできています。

ただ、仮に最大逆日歩が発生しても、優待価値が3,000円なので、プラスになる確率の方が高い優待品です。

2021年9月末からは、長期保有がQUOカードになったので、逆日歩リスクが高まる可能性ありです。

注記喚起の規制や逆日歩日数が多い時は、優待価値以上の損失になる事も!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!