ユニカフェ株主優待

レギュラーコーヒーの焙煎で定評のある『ユニカフェ』の株主優待情報をまとめました。

記事最後まで読むことで、逆日歩リスクの理解とお得なクロス取引のやり方がわかります。

投資メモ

ユニカフェは、知名度抜群、珈琲好きに愛されているレギュラーコーヒーの焙煎、加工メーカーです。
業務用・家庭用コーヒーの分野でOEM製品、NB・PB製品の販売を推進中!
UCCHDの子会社であり、缶コーヒーなど原料用コーヒーのシェア拡大に注力!

ユニカフェ(2597)の株主優待

ユニカフェ(2597)の株主優待は、株主限定のコーヒーセットです。

優待内容詳細

ユニカフェ優待品

保有株式数優待内容
100株以上3種セット
1,000株以上8種セット

ユニカフェ(2597)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

優待で貰える「ベトナムブレンド」「グアテマラブレンド」等のドリップコーヒー・レギュラーコーヒーセットを全部堪能するなら、8種セットです。

ただし、クロス取引で1,000株取得のハードルは高く、かつ手数料も結構かかるので、おすすめは100株保有の3種セットです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利日最終日の「12月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ユニカフェの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年12月31日

権利日最終:12月27日(水)・・・残り3ヵ月と5日(96日)
逆日歩日数:6日

ユニカフェは、貸借銘柄ではないので、逆日歩は発生しませんが、逆日歩日数は、貸株料に影響します。

ユニカフェ(2597)の基本情報

code2597優待内容自社製品
業種食料品上場市場東証スタンダード 
決算12月 優待月12月
本拠地東京上場年月日1999年6月9日 
単位100貸借区分制度
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類食品
最低必要株100.0最低投資額89,400円
配当予想0.0配当落日2022年12月29日
発行済株数13,869千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、4月7日の終値株価で計算。

ユニカフェ(2597)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

ユニカフェ(2597)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

ユニカフェ(2597)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ユニカフェは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

4月7日の終値、株価894円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額8.9万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277676626346724
212/268767529397627
312/259868433448631
412/2210959437499534
512/2111105103405410538
612/2014133131516813348
712/1915143141557314351
812/1816152150597815255
912/1517162160628358
1012/1418171169668861
1112/13212001977710272
1212/12222092078010775
1312/11232192168411279
1412/8242282258811782
1512/7259112285
1612/62810213796
1712/52910614199
1812/430110146102
1912/131113151106
2011/3032117156109
2111/2935128171119
2211/2836132176123

ユニカフェの権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額8.9万円、ユニカフェのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ユニカフェを8.9万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(101日分)+プレミアム料369円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(101日分)+プレミアム料
567円=99円+99円+369円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:8.9万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(101日分)493円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(101日分)
351円=6円+345円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

一般信用売りの在庫が確認できた証券会社

過去(ここ数年の間)、ユニカフェ(2597)の一般信用売り在庫があった証券会社は次の2つです。

  • SMBC日興証券
  • GMOクリック証券

SMBC日興証券では、1月以上前に大量在庫は、ほとんどなくなってしまうので、狙うはGMOクリック証券です。

ユニカフェ(2597)のクロス取引・株主優待まとめ

  • ユニカフェ(2597)は、逆日歩の発生しない制度信用だが、クロス取引は可能!
  • クロス取引が出来る証券会社は少ないので、争奪戦の覚悟が必要
  • 取得費用も低いので、貸株料もごくわずか、在庫があったら即取得ぐらいのスタンスが良い
  • 株価は緩やかに上昇だが、2020年ごろから停滞気味、今後を期待するなら現物保有もあり
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!