ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株主優待

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスは、首都圏を中心に「マルエツ」、「カスミ」、「マックスバリュ関東」を運営している企業です。

3ブランドの店舗合計数は、500を超え、生活必需品の生鮮野菜などを扱う、総合スーパーマーケットとして人気です。

そんなユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの株主優待、クロス取引コスト、逆日歩履歴をまとめました。

投資メモ

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスは、首都圏を中心に展開する食品スーパーマーケットを運営する企業です。
イオン系列であり、マルエツ、カスミ、マックスバリュ関東が傘下にあり!

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)の株主優待

「マルエツ」、「カスミ」、「マックスバリュ関東」で利用できる割引券が優待品です。

商品券ではないので、ご注意ください。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
優待券を選択優待品を選択
100株以上30枚新潟産こしひかり(2kg)
横須賀海軍カレー(200g×5袋)
繁盛店ラーメン(8食分)
はちみつ梅干「塩分約6%」(300g)
小豆島そうめん(800g)
讃岐うどん(1㎏)
500株以上60枚
1,000株以上100枚新潟産こしひかり(5kg)
横須賀海軍カレー(200g×12袋)
繁盛店ラーメン(20食分)
はちみつ梅干「塩分約6%」(900g)
小豆島そうめん(2.55㎏)
讃岐うどん(2.8㎏)
2,000株以上150枚
3,000株以上180枚
5,000株以上300枚

年2回、2月末と8月末が優待権利日です。

権利日によって、優待券の内容に違いはありませんが、優待品を選択した場合、季節により中身が変更する場合があります。

優待券は、1,000円以上の買い物時に1枚使用でき、割引額は100円です。

1,000円ちょっとの商品を買った時に使用すれば、約10%引きです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待制度を利用した感想

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス株主優待

優待券、優待品、どちらも選んだことがありますが、最近多いのは、優待券です。

ある意味、良い事なのですが、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの優待品はず~と同じ商品のままです。

はちみつ梅干しなど、甘くておいしいですが、優待価値で考えた場合、優待券の方がお得です。

 

例えば、新潟産コシヒカリ2kgなど、安いスーパーなら1,000円以下です。

100株保有で貰える優待券30枚を全部利用した場合の優待価値は3,000円です。

有効期限も約半年なので、30枚なんて余裕で使い切れます。大家族なら100枚でも余裕でしょう。

近くにユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスが運営しているスーパーの「マルエツ」、「カスミ」、「マックスバリュ関東」があるなら、絶対使うべき優待券です。

普段の食事代って、ボディブローのように後から家計に響いてきます。その経費を浮かすことが出来るので、かなりメリットがある優待品です。

 

尚、優待券を使いたくない場合は、すぐに代替え商品(優待品)を選択しないと、優待券が送られてきます。

締め切り日にも厳しく、締め切り日までに、返信ハガキが到着しないと駄目です。

消印有効で大丈夫かなあぐらいの気持ちで、ギリギリでハガキを送ったら、どうやら間に合わなかったようで、優待券がたっぷり送られてきてしまった、痛い思いでありです。

その辺の融通は利きません。

結局、何枚も無駄にしてしまったので、最近は、すぐに返信するように心がけています、

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利付き最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年2月28日

権利付き最終日:2月26日(月)・・・残り2ヵ月と22日(84日)
逆日歩日数:1日

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(3222)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code3222優待内容買物割引券
業種小売業上場市場東証スタンダード 
決算2月 優待月2月、8月
本社東京上場年月日2015年3月2日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数131,681,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 食品

株価更新日:2023年12月1日

1日の終値株価1,009円最低投資額100,900円
最低必要株数100継続保有-

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-08-291,133-178,100-676,200-498,1001,393,9001.259.618.0
2023-02-241,126-122,400-444,600-322,2001,575,1001.259.618.0
2022-08-291,071-77,300-499,300-422,0001,368,2002.58.8110.0
2022-02-241,081-79,100-299,000-219,9001,415,5000.658.818.0
2021-08-271,101-159,400-421,200-261,8001,049,1001.259.618.0
2021-02-241,120-12,300-315,300-303,0001,365,50028.89.6310.0
2020-08-271,289-123,300-480,200-356,9001,937,2001.610.418.0
2020-02-26932-5,500-236,800-231,3001,334,1001.58.038.0
2019-08-28948-73,900-379,900-306,000919,7001.358.038.0
2019-02-251,194-47,900-381,100-333,200781,0001.39.618.0
2018-08-281,310-55,200-323,100-267,900965,8001.3511.238.0
2018-02-231,116-101,100-387,400-286,3001,169,9001.39.618.0
2017-08-281,120-54,500-330,000-275,5001,627,1001.259.618.0
2017-02-231,008-82,400-270,600-188,200945,8001.18.817.0
2016-08-26951-20,500-300,600-280,100890,1002.058.017.0
2016-02-24927-2,500-264,500-262,0001,168,4001.18.017.0
2015-08-261,04512,900-141,900-154,800938,6000.08.817.0

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(2月28日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2024年2月28日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 2月28日のクロス取引可能な銘柄数

    △:やや注意
    優待銘柄は全部で121、クロス可能な貸借銘柄は74、類似優待銘柄は多いですが、注意が必要です。

    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、2月実施の『買物券 食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は131,681,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年12月4日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/01(金)1,400016,30010030012,0004,3001.360
    11/30(木)1,7003,60014,90001,90012,2002,7001.220
    11/29(水)3,2002,90016,8002,1004,50014,1002,7001.190
    11/28(火)3,2004,40016,5005,00010016,50001.00
    11/27(月)4,9005,00017,7001006,30011,6006,1001.530
    11/24(金)2,4006,00017,80009,70017,80001.00
    11/22(水)11,0004,10021,40015,00010027,500-6,1000.780
    11/21(火)2,10020014,50020010012,6001,9001.150
    11/20(月)1,9001,50012,600300012,5001001.010
    11/17(金)1,20070012,200500012,20001.00
  5. ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩が、いままで1回も発生、逆日歩が脅威です。
    • 2023/08/29:125円 (1日)
    • 2023/02/24:125円 (1日)
    • 2022/08/29:250円 (1日)
    • 2022/02/24:65円 (1日)
    • 2021/08/27:125円 (1日)
    • 2021/02/24:2,880円 (3日)
    • 2020/08/27:160円 (1日)
    • 2020/02/26:150円 (3日)
    • 2019/08/28:135円 (3日)
    • 2019/02/25:130円 (1日)
    • 2018/08/28:135円 (3日)
    • 2018/02/23:130円 (1日)
    • 2017/08/28:125円 (1日)
    • 2017/02/23:110円 (1日)
    • 2016/08/26:205円 (1日)
    • 2016/02/24:110円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも6つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約10万円
    • 500株:約50万円
    • 1000株:約101万円
    • 2000株:約202万円
    • 3000株:約303万円
    • 5000株:約505万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスと同じ1,000円相当の銘柄です。


スポンサーリンク


ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスのクロス取引(制度信用・一般信用)比較

逆日歩リスクの次は、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスのクロス取引手数料で比較です。

12月1日の終値、株価1,009円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額10.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/2622221811228
22/233323212173212
32/224434317224315
42/217767529397627
52/208868533448631
62/199979637509735
72/1610108107425510839
82/1511119117466111943
92/1414151149587754
102/1315162160628358
112/1216173170668962
122/917183181719466
132/8181941927510070
142/7212272248711681
152/6229112285
162/5239512789
172/22410013393
182/12510413897
191/3128116155108
201/3029120160112
211/2930125166116

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額10.1万円、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月4日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスを10.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(86日分)+プレミアム料357円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(86日分)+プレミアム料
620円=115円+148円+357円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(86日分)476円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(86日分)
340円=7円+333円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスを10.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ22円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
269円=115円+148円+6円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ21円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
249円=100円+143円+6円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料6円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
269円=115円+148円+6円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)6円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:10.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)6円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
269円=115円+148円+6円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
13円=7円+6円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
12円=6円+6円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、U.S.M.Hの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/01(金)2,1002,1002,5002,300
11/29(水)2,9002,9003,0002,600
11/28(火)2,9002,9003,0002,800
11/27(月)2,8002,8003,0002,800
11/24(金)3,0003,0003,1002,800
11/23(木)3,1003,0003,0003,000
11/22(水)3,1003,1003,1003,100
11/21(火)6006007003,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

2月の株主優待情報をまとめて確認

ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスのクロス取引・株主優待まとめ

  • ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの優待クロス歴が長い方は知っていると思いますが、安全クロス取引銘柄として有名
  • それが、2021年2月権利日に突如、最大逆日歩を発生
  • 株主優待クロス取引に絶対安全という事がない良い事例
  • また、逆日歩の過去データを知る事によって、逆日歩日数が多いと危険という事も再認識!
  • なお、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスは、一般信用でも権利日前日ぐらいまで在庫が残っているケースが多い
  • 制度信用クロスでの逆日歩が怖い方、自己予想に自信がない方、株初心者の方、手数料が若干高くなりますが、一般信用クロスの方が安心