資生堂(4911)株主優待

化粧品大手『資生堂』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

投資メモ

資生堂は、日本国内大手の化粧品会社です。
プレイリストなど、ブランドを作ってはすぐに廃止するなど、展開が早い!
海外展開に積極的、特に中国に注力!目指すはスキンビューティーカンパニー!

資生堂(4911)の株主優待

資生堂(4911)の株主優待は、自社関連グループの商品(コスメが中心)です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上3,000円相当
1,000株以上10,000円相当

資生堂(4911)の優待権利日は年1回、12月末のみです。

資生堂の優待制度は、結構コロコロ変わるので、注意が必要!

2018年12月末より、100株保有でも優待が貰えるように変更(拡充)しています。

2022年度の最新は、保有株数に応じた優待カタログリストの中から、アイテムを選ぶ事ができる優待制度です。

100株保有の場合、アクアレーベルセット、アネッサパーフェクトUVスキンケアミルク、TSUBAKIセットや、定番の資生堂パーラー洋食セットなどがあります。

1,000株以上になると、エリクシールセット、マキアージュセット、HAKU薬用美白美容液やプリオールセットなど、一段と豪華になるのが魅力です。

その他、資生堂財団が運営する奨学金制度に寄付する事もできます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

前年と当年の12月末時点でいずれも所有株式数が100株以上になっていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年12月31日」です。

権利付き最終日の「12月27日」までに100株以上の取得が必要です。

資生堂に配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

資生堂の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2023年12月31日

権利付き最終日:12月27日(水)・・・残り19日(毎日更新)
逆日歩日数:6日

資生堂(4911)の基本情報

情報更新日:2023年10月29日

code4911優待内容グループ会社製品
業種化学上場市場東証プライム 
決算12月 優待月12月
本社東京上場年月日1949年5月16日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数400,000,000企業のHP優待詳細
優待の種類ファッション

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価3,877円最低投資額387,700円
最低必要株数100継続保有必須

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


資生堂(4911)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-12-286,544-163,800-209,100-45,3002,804,2002.052.8550.0
2021-12-286,52552,3000-52,3001,130,8000.052.8530.0
2020-12-286,905-199,800-158,10041,7001,149,4003.2556.0520.0
2019-12-267,837117,400118,5001,100705,300730.0
2018-12-256,274121,60097,700-23,9002,924,200725.0
2017-12-265,571-303,800-316,700-12,900567,8001.544.8615.0
2016-12-273,016-316,700-340,300-23,6001,015,6001.7524.8510.0
2015-12-252,489-64,700-16,40048,3001,173,3000.020.0510.0
2014-12-251,692214,300233,60019,3001,641,6006
2013-12-251,63638,60032,000-6,6001,545,1007
2012-12-251,183-85,900-130,500-44,6001,488,2000.353.07
2011-12-271,407-42,300-33,6008,700486,7000.03.05

資生堂(4911)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(12月31日)の逆日歩日数

    ×:逆日歩日数では警戒範囲
    2023年12月31日は、逆日歩日数が6日と、通常の権利日よりリスクが高まっています。
  2. 12月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は160、クロス取引可能な貸借銘柄は112、同じ優待分類の企業も多いです。

    資生堂と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、12月実施の『ファッション』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は400,000,000と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    逆日歩更新日:2023年12月7日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/06(水)6,8002,100158,90020004,900154,00032.430
    12/05(火)7,20013,300154,200013,4004,700149,50032.810
    12/04(月)2,00052,800160,3009,50014,80018,100142,2008.860
    12/01(金)11,50036,000211,10003,00023,400187,7009.020
    11/30(木)94,400100235,60019,400026,400209,2008.920
    11/29(水)60010,700141,30006,4007,000134,30020.190
    11/28(火)21,2001,600151,4008,600013,400138,00011.30
    11/27(月)14,1000131,800004,800127,00027.460
    11/24(金)5,5002,200117,70010012,0004,800112,90024.520
    11/22(水)4,80014,000114,40012,0001,10016,70097,7006.850
  5. 資生堂の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去5回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/12/28:200円 (5日)
    • 2020/12/28:325円 (5日)
    • 2017/12/26:150円 (6日)
    • 2016/12/27:175円 (5日)
    • 2012/12/25:35円 (7日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約39万円
    • 1000株:約388万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:優待価値では低リスク
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。

    資生堂と同じ3,000円相当の優待価値、12月実施の優待一覧。


スポンサーリンク


資生堂(4911)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

資生堂なら、逆日歩のないクロス取引も可能、それが一般信用クロス取引です。

12月7日の終値、株価3,877円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額38.8万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
112/277290286112149290104
212/268332327128170332119
312/259373368144191373134
412/2210415409159213415149
512/2111456450175234456164
612/2014580573223298580208
712/1915622614239319622223
812/1816663655255340663238
912/1517705696271361253
1012/1418746737287383268
1112/1321871859335446313
1212/1222912900351468327
1312/1123954941367489342
1412/824995982383510357
1512/725399532372
1612/628446595417
1712/529462617432
1812/430478638446
1912/131494659461
2011/3032510680476
2111/2935558744521
2211/2836574765536

資生堂の権利付最終日(2023年12月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額38.8万円、資生堂のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2023年12月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、資生堂を38.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)のみ995円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(24日分)
1,421円=198×2円+30円+995円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)のみ982円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(24日分)
1,377円=187×2円+21円+982円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(24日分)+プレミアム料383円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(24日分)+プレミアム料
808円=198×2円+30円+383円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(24日分)
1,610円=1,100円+510円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(24日分)
384円=27円+357円

※auカブコム証券の場合、別途プレミアム料金が必要です。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、資生堂を38.8万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ290円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
511円=198×2円+30円+86円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ286円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
477円=187×2円+21円+82円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料86円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
511円=198×2円+30円+86円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(7日分)
1,186円=1,100円+86円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:38.8万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)82円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
508円=198×2円+30円+82円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
112円=27円+86円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
106円=24円+82円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の6日に返却日を加えた7日です。

※資生堂の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、資生堂の一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/07(木)3,0002,5003,1002,700
12/06(水)2,1001,8003,6002,900
12/05(火)3,2002,4003,3002,500
12/04(月)7,8008,0003,6003,200
12/01(金)8,4008,4008,1007,800
11/29(水)4,3004,0004,8004,200
11/28(火)4,9004,5004,9004,300
11/27(月)5,0005,1005,3004,900
11/24(金)5,3005,3005,6005,300

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

12月の株主優待情報をまとめて確認

資生堂(4911)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 資生堂(4911)は、100株でも投資金額を多く必要なので、最大逆日歩範囲が高くリスクあり!
  • 実際の逆日歩は、ここ数年は100株保有で最大でも325円とそれほど高くない!
  • 1,000株保有の優待はかなり魅力的だが、優待利回りは低い!
  • 優待クロスを狙う場合、貸株料が馬鹿にならないので、早めのクロス取引はおすすめできない
  • 100株保有でも1年以上の継続保有が必須なので注意!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!