富士電機は、脱炭素社会の実現に向けて、パワー半導体とパワーエレクトロニクス技術を徹底的に追求し、産業・社会インフラを支えてきている企業です。

さらに食品流通事業にも力をいれているので、株主優待の内容が気になります。

また富士電機の株主優待クロス取引するなら、どのくらいのリスクがあるのか?

過去の逆日歩データ等をまとめてご紹介です。

富士電機株主優待

富士電機(6504)の株主優待

富士電機の株主優待は、オリジナルカレンダーです。

おそらく年末の挨拶で取引先などに配るカレンダーを優待にしているのではないでしょうか

優待内容詳細

オリジナルカレンダーの発送時期は11月下旬なので、仮に優待を入手したとしても、忘れているかもしれません。

なお、公式WEBサイトには、株主名簿に記載された株主様を対象に当社オリジナルカレンダーを贈呈とだけ!

100株必要だとかの明記はありません。

もしかしたら1株保有でも、優待貰えてしまうかも・・・投資資金に余裕がある方は、試してみて欲しいものです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年6月30日」です。

権利日最終日の「6月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

富士電機の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年6月30日

権利日最終:6月28日(水)・・・残り3ヵ月と6日(98日)
逆日歩日数:3日

富士電機(6504)の基本情報

code6504優待内容カレンダー
業種電気機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月6月
本拠地神奈川上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類暮らし
最低必要株100.0最低投資額502,000円
配当予想100.0配当落日2023年3月30日
発行済株数149,296千株データ調査日2022年6月27日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

富士電機(6504)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-06-285,82031,00029,600-1,400655,0001
2021-06-285,25028,80030,6001,800311,7001
2020-06-262,932000664,4000.024.01
2019-06-253,6853,0000-3,000691,4000.029.63
2018-06-2684092,000141,00049,0004,586,0003
2017-06-2760316,000146,000130,0003,672,0003
2016-06-2740575,0007,000-68,0003,113,0001
2015-06-25549226,000292,00066,0002,045,0001
2014-06-254790162,000162,0002,039,0001
2013-06-25318635,000612,000-23,0004,432,0000.153
2012-06-26186989,0001,397,000408,0002,433,0003
2011-06-27254203,000352,000149,0006,938,0001

富士電機(6504)の最大逆日歩リスクはどのくらい?

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待6月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引6月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で109ありますが、クロス向けの貸借銘柄は64とやや少ないので注意が必要です。
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は149,296千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)2,30090037,80005004,90032,9007.710
    03/16(木)3,2004,20036,40001,2005,40031,0006.740
    03/15(水)3001,20037,4001,8009006,60030,8005.670
    03/14(火)4,0005,90038,3002005,6005,70032,6006.720
    03/13(月)3,10040040,200090011,10029,1003.620
    03/10(金)1,70030037,50002,10012,00025,5003.120
    03/09(木)1,9002,10036,1001,300014,10022,0002.560
    03/08(水)1,000036,30002,50012,80023,5002.840
    03/07(火)1,20070035,3001,000015,30020,0002.310
    03/06(月)010,00034,8003,000014,30020,5002.430
  5. 富士電機の発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、1回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2013年6月 :15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    データがありません

  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

富士電機(6504)のクロス取引(制度信用・一般信用)どちらが良いの?

次は富士電機のクロス取引手数料です。

3月17日の終値、株価5,020円の必要株数分(100.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額50万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
16/2842142118211021477
26/27526726410313726796
36/266321316123164321115
46/237374369144192374134
56/228427422164219427153
66/2111588580226301588211
76/2012641633247329641230
86/1913695686267356695249
96/1614748738288384268
106/1515801791308411288
116/1418962949370493345
126/13191,0151,002390521364
136/12201,0681,055411548384
146/9211,1221,108432575403
156/822452603422
166/725514685479
176/626534712499
186/527555740518
196/228575767537
206/129596795556
215/3132658877614
225/3033678904633

富士電機の権利付最終日(2023年6月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額50万円、富士電機のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年6月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、富士電機を50万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(102日分)(+プレミアム料)
4,296円=2,200円+2,096円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(102日分)+プレミアム料
2,904円=385×2円+38円+2,096円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(102日分)
4,995円=2,200円+2,795円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(102日分)
1,990円=34円+1,956円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、富士電機を50万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:50万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ214円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
871円=385×2円+38円+63円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:50万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ211円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
616円=264×2円+27円+60円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,263円=2,200円+63円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
871円=385×2円+38円+63円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,263円=2,200円+63円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,260円=2,200円+60円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
869円=385×2円+38円+60円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
97円=34円+63円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
92円=32円+60円

投資金額50万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※富士電機の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

富士電機(6504)のクロス取引・株主優待まとめ

富士電機の場合、一般信用クロス、制度信用クロス、どちらのやり方でもクロス取引のチャンスはありあすが、優待が人気と言ってよいのか・・・

優待品はカレンダーの一択です。

株価も高い方なので、仮に逆日歩が発生した場合、高額になるリスクは含んでいます。

でも古くからの投資家は、富士電機のカレンダーを楽しみにしている方もいそうです。