JAL日本航空株主優待クロス取引

鶴のマークの飛行機会社『日本航空(JAL)』の株主優待情報をまとめました。

逆日歩優待クロス取引のやり方(比較)、貸株料についての記事です。

投資メモ

日本航空(9201)は、国民の税金、公的資金投入により、復活した航空会社です。
定期航空運送事業及び不定期航空運送事業に本腰!企業価値を高め、社会の進歩発展に貢献すると宣言!
LCCのジェトスターや春秋航空もグループ傘下!国内線、国際線ともに2位の座からの脱却はかり奮闘中!

日本航空(9201)の株主優待

日本航空(9201)の株主優待は、国内線50%割引券と旅行商品割引券です。

優待内容詳細

日本航空(9201)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

国内線50%割引券

保有株式数3月末9月末
3年未満3年以上3年未満3年以上
100株以上1枚1枚対象外対象外
200株以上1枚1枚1枚1枚
300株以上2枚3枚1枚2枚
400株以上2枚3枚2枚3枚
500株以上3枚4枚2枚3枚
600株以上3枚4枚3枚4枚
700株以上4枚5枚3枚4枚
800株以上4枚5枚4枚5枚
900株以上5枚6枚4枚5枚
1,000株以上5枚7枚5枚7枚
100,000株以上203枚206枚203枚206枚

優待券1枚で、JALの片道運賃が50%割引です。

さらに、日本トランスオーシャン航空(株)、琉球エアーコミューター(株)の利用でも使えます。

1,000株以上の場合、超過分500株ごとに1枚がさらに追加です。
100,000株以上の場合、超過分1,000株ごとに1枚がさらに追加です。

旅行商品割引券

保有株式数優待の内容(旅行商品割引券)
3月末9月末
100株以上1冊対象外
200株以上1冊1冊

旅行商品割引券は、1冊の冊子になっており、海外旅行商品割引券国内旅行商品割引券がそれぞれ2枚づつです。

割引率は、正規料金の2%~7%です。

JALパックツアー商品とJMBツアー商品の利用の時に使える割引券です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上の保有により、保有株数に応じて国内線50%割引券が追加で貰えるランクアップ特典です。

継続保有の条件

3年(7基準日)連続で同一株主番号で所有すること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに200株以上の取得が必要です。

日本航空の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

日本航空(9201)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code9201優待内容運賃割引券等
業種空運業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社東京上場年月日2012年9月19日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数437,143,000企業のHP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊

株価更新日:2023年9月21日

21日の終値株価2,975円最低投資額594,900円
最低必要株数200継続保有特典

日本航空(9201)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,226875,200749,200-126,0006,104,80010.0
2021-09-282,601483,400424,200-59,20010,872,3001
2021-03-292,415315,500252,100-63,4007,168,80010.0
2020-09-281,99298,6000-98,6009,766,3000.016.01
2020-03-272,131-1,183,500-2,542,300-1,358,8008,022,0008.517.610.0
2019-09-263,42725,100-1,428,500-1,453,6005,865,1004.628.0155.0
2019-03-263,9030-757,100-757,1004,645,9004.832.0355.0
2018-09-254,1180-922,200-922,2006,055,8009.033.6355.0
2018-03-274,25619,300-458,100-477,4003,841,2008.434.4357.5
2017-09-263,824-57,600-984,300-926,7004,742,2007.531.2352.5
2017-03-283,687-300-1,344,200-1,343,9004,554,7001.6529.6394.0
2016-09-273,07365,500-405,400-470,9005,117,4000.024.83
2016-03-284,24811,900-897,700-909,6003,811,2000.5534.41120.0
2015-09-254,405-13,800-1,059,300-1,045,5004,872,5000.0536.01
2015-03-263,80556,800-768,800-825,6005,190,7000.0531.21104.0
2014-09-255,920-72,000-910,900-838,9002,042,7000.5548.01
2014-03-264,720286,600-432,600-719,2002,980,5000.040.01160.0
2013-09-255,740-87,000-828,900-741,9002,183,7000.1548.01
2013-03-264,555504,400245,000-259,4002,533,8003

日本航空(9201)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(9月30日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 9月30日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施数は389と多く、クロス取引可能な銘柄数も280ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    9月実施、「運賃割引券等」優待銘柄。

    • スターフライヤー
  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は437,143,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年9月21日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)13,80016,100539,2003,6001007,100532,10075.940
    09/19(火)6,9004,600541,50004,9003,600537,900150.420
    09/15(金)22,6000539,2004,90008,500530,70063.440
    09/14(木)28,8001,100516,6003,5001,9003,600513,000143.50
    09/13(水)10030,300488,9002,0001002,000486,900244.450
    09/12(火)013,400519,1001000100519,0005191.00
    09/11(月)2003,600532,50002,5000532,500-0
    09/08(金)9,3005,200535,9002,50002,500533,400214.360
    09/07(木)5,6001,700531,80001000531,800-0
    09/06(水)5,8007,400527,9001000100527,8005279.00
  5. 日本航空の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去12回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2020/03/27:850円 (1日)
    • 2019/09/26:460円 (1日)
    • 2019/03/26:480円 (3日)
    • 2018/09/25:900円 (3日)
    • 2018/03/27:840円 (3日)
    • 2017/09/26:750円 (3日)
    • 2017/03/28:165円 (3日)
    • 2016/03/28:55円 (1日)
    • 2015/09/25:5円 (1日)
    • 2015/03/26:5円 (1日)
    • 2014/09/25:55円 (1日)
    • 2013/09/25:15円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は200株なので、実際の逆日歩金額はさらに2倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも13つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約30万円
    • 200株:約59万円
    • 300株:約89万円
    • 400株:約119万円
    • 500株:約149万円
    • 600株:約178万円
    • 700株:約208万円
    • 800株:約238万円
    • 900株:約268万円
    • 1000株:約297万円
    • 1100株:約327万円
    • 10000株:約2,975万円
    • 100000株:約29,745万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:優待価値では警戒範囲
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

    日本航空と優待価値が2,000円でほぼ一緒、9月実施の優待一覧。

日本航空(9201)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かる日本航空のクロス取引手数料についてです。

9月21日の終値、株価2,975円の必要株数分(200株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資金額59万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/2742522499712925291
29/265315311121162315113
39/256378373145194378136
49/227441436170226441158
59/218504498194259504181
69/2011693685267356693249
79/1912756747291388756272
89/1513820809315420294
99/1414883871339453317
109/13181,1351,120436582407
119/12191,1981,182461614430
129/11201,2611,245485647453
139/8211,3241,307509679475
149/7221,3871,369533711498
159/625606808566
169/526630841588
179/427655873611
189/128679905634
198/3129703938656
208/30327761,035724
218/29338001,067747

日本航空の権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額59万円、日本航空のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、日本航空を59万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:59万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ441円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
1,257円=385×2円+45円+441円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:59万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ436円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(7日分)
996円=264×2円+32円+436円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)(+プレミアム料)
2,370円=2,200円+170円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)+プレミアム料
985円=385×2円+45円+170円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
2,426円=2,200円+226円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
2,641円=2,200円+441円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(7日分)
1,257円=385×2円+45円+441円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
199円=40円+158円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、日本航空を59万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:59万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ252円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
890円=385×2円+45円+74円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:59万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ249円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
631円=264×2円+32円+71円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,274円=2,200円+74円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
889円=385×2円+45円+74円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,274円=2,200円+74円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,271円=2,200円+71円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
886円=385×2円+45円+71円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
115円=40円+74円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
108円=37円+71円

投資金額59万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※日本航空の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

JALの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
09/21(木)2,20013,00055,80020,200
09/20(水)6,80017,30053,3007,100
09/19(火)900042,60017,400
09/17(日)0000
09/15(金)5,0009,30048,90013,700
09/14(木)25,00014,80055,20012,300
09/13(水)15,30019,30036,70014,100
09/12(火)9,3009,50048,2006,900
09/07(木)0-48,10011,800
09/06(水)10,80017,00036,9006,300
09/05(火)08,50033,1008,000

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

日本航空(9201)のクロス取引・株主優待まとめ

日本航空(9201)のJAL運賃割引の優待券、ANAの優待券と並び、2社にしかない付加価値が魅力です。

JALは、大型株で発行済株式数も多いですが、上記の理由もあり、ここ数年は、100株でも165円~900円の逆日歩が発生しています。

しかし、コロナ禍がはじまってからは、状況が一変、一気に逆日歩も発生しない不人気優待になっています。

その理由は、JAL利用者が減少したからなのは、間違いないでしょう。

 

片道運賃50%割引の優待価値も下落しています。

以前は、1枚4,000円以上したときもあるJAL運賃割引の優待券ですが、金券ショップの平均は3,000円です。

オークション等の転売の場合、安い時は2,000円以下でも、売買が成立していません。

少しは、優待価格も持ち直していますが、今後どうなるかは不明です。

こういう状況だからこそ、クロス取引するチャンスですが、自分で利用しない場合は、あまりメリットがないかもしれません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!