加藤産業の株主優待

自社オリジナル製品の手造りジャムが優待品『加藤産業』の株主優待情報をまとめました。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

加藤産業は、スーパー、コンビニ向け加工食品(食品・飲料品)の卸企業大手です。
全国に展開する物流拠点が強み!

加藤産業(9869)の株主優待

加藤産業(9869)の株主優待は、たっぷり入った手造りジャムです。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上2,700円相当
1,000株以上5,000円相当

優待権利日は年1回、3月末のみです。

保有株数に応じたジャムセットが貰えます。

100株以上で、270gのジャム3点(いちごジャム、ブルーベリージャム、オレンジマーマレード)

1,000株以上なら、株主限定ジャム含む5点です。

  • いちごジャム:320g
  • ブルーベリージャム:320g
  • オレンジマーマレード:320g
  • 株主優待特別限定品ジャム:320g
  • ピーナッツバター(種子島産粗糖使用):150g

定番の美味しいジャム、スーパーなどでも売っていますが、なかなか特売価格になってくれないので、優待の価値は高いです。

ジャムを優待にしている銘柄は多いですが、たいてい100g前後で、美味しいのですが、すぐになくなってしまいます。

その点、加藤産業のジャムなら、100株以上でも1つで270gとボリュームたっぷり、果実もたっぷり、コスパ最高です。

注:1,000株以上で貰えるジャムは、優待制度変更でよりお得に!

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100株以上の取得が必要です。

加藤産業の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

加藤産業(9869)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code9869優待内容自社製品
業種卸売業上場市場東証プライム 
決算9月 優待月3月
本社兵庫上場年月日1990年6月29日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数38,153,000企業のHP優待詳細
優待の種類食品

株価更新日:2023年3月24日

24日の終値株価3,505円最低投資額350,500円
最低必要株数100継続保有-

優待開示情報

加藤産業(9869)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-293,345-6,100-25,700-19,600111,6005.8527.2138.0
2021-03-293,7300-17,600-17,600189,2000.130.4136.0
2020-03-273,700-6,100-18,300-12,200161,2002.5529.6133.0
2019-03-263,830-12,000-26,500-14,500117,0004.531.2330.0
2018-03-273,700-800-19,500-18,70094,4000.7529.6328.0
2017-03-282,979-14,300-14,400-10073,9003.624.0323.0
2016-03-282,9562,3002,000-30033,500123.0
2015-03-262,505010010036,700122.0
2014-03-262,167-2,000-4,100-2,100102,5000.0520.0122.0
2013-03-261,9481,1001,40030062,5003
2012-03-271,6296,3005,100-1,20050,4003
2011-03-281,4005,3006,3001,00052,1001

やや高額な逆日歩が発生する時もありますが、優待人気が高い割に最大逆日歩は発生していません。

加藤産業(9869)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    加藤産業と同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『食品』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は38,153,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年3月24日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)10010070050006001001.170
    03/22(水)00700001006007.00
    03/20(月)00700001006007.00
    03/17(金)1000700001006007.00
    03/16(木)0060001001005006.00
    03/15(水)0060020002004003.00
    03/14(火)0100600000600-0
    03/13(月)1000700000700-0
    03/10(金)05,30060001000600-0
    03/09(木)5,3001,1005,90001,4001005,80059.00
  5. 加藤産業の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去7回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/03/29:585円 (1日)
    • 2021/03/29:10円 (1日)
    • 2020/03/27:255円 (1日)
    • 2019/03/26:450円 (3日)
    • 2018/03/27:75円 (3日)
    • 2017/03/28:360円 (3日)
    • 2014/03/26:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    株数によって複数の優待特典があり、優待目当てで大量株取得者もいるので、急速に株不足になるリスクがあります。
    • 100株:約35万円
    • 1000株:約351万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値が加藤産業と同じぐらいの銘柄。

    • センコン物流

加藤産業(9869)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次は加藤産業のクロス取引手数料です。

3月24日の終値、株価3,505円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額35.1万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294150148587715054
23/285188185729618867
33/2762252228711522581
43/24726325910113526394
53/238300296115154300108
63/2211413407159212413148
73/2012450444173231450162
83/1713488481188250175
93/1615563555216288202
103/1518675666260346242
113/1419713703274365256
123/1320750740288385269
133/1021788777303404283
143/922825815317423296
153/825361481337
163/726375500350
173/627389519364
183/328404539377
193/229418558390
203/132462615431
212/2833476635444

加藤産業の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額35.1万円、加藤産業のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、加藤産業を35.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ225円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
648円=198×2円+27円+225円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ222円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
615円=187×2円+19円+222円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)+プレミアム料87円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)+プレミアム料
509円=198×2円+27円+87円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
1,215円=1,100円+115円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)225円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)
648円=198×2円+27円+225円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
105円=24円+81円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、加藤産業を35.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ150円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
467円=198×2円+27円+44円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ148円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:260円 信用:187円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が260円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
436円=187×2円+19円+42円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料44円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
467円=198×2円+27円+44円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計100万円まで1,100円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
1,144円=1,100円+44円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:35.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)42円
【超割】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
465円=198×2円+27円+42円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
68円=24円+44円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
64円=22円+42円

※優待権利日最終日の貸株日数は、逆日歩日数の3日に返却日を加えた4日です。

※加藤産業の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

加藤産業の一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/26(日)-0-0
03/25(土)-0-0
03/24(金)2,0009004,9002,000
03/23(木)0000
03/21(火)0000
03/20(月)0000
03/19(日)-0-0
03/18(土)-0-0
03/17(金)16,00010,90016,4001,700
03/16(木)9,8009,6009,4008,900
03/15(水)8005004009,400
03/14(火)2,5002,3002,3001,800

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

加藤産業(9869)のクロス取引・株主優待まとめ

  • 加藤産業の株主優待は、定番のジャム、ジャム銘柄の中でボリュームはトップクラス
  • 一般信用売り在庫もあるが、ここ最近は株価が高くなっているので、早めのクロス取引はおすすめしない
  • ジャムが気に入れば、長期保有をしてもよいかもしれない
  • 自社製品を優待にしているので、廃止リスクも少なく、毎年取得が恒例になっている
  • 1,000株保有の優待品は、付加価値が高くて優越感に浸れるが、1度の取得で満足?
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!