ラウンドワン株主優待クロス取引

アミューズメント施設『ラウンドワン』の株主優待・クロス取引に必要な情報をまとめました。

当記事を最後まで読むことで、株主優待制度、過去の逆日歩一覧、貸株料(手数料)の理解を深めることが可能です。

投資メモ

ラウンドワン(4680)は、ボウリング・アミューズメント・カラオケなど、地域密着の屋内型複合レジャー施設の運営をおこなっている企業です。

ラウンドワン(4680)の株主優待

ラウンドワン(4680)の株主優待は、自社施設サービスで利用できる優待券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上クラブ会員入会券1枚
500円割引券5枚
500株以上シルバー会員入会券1枚
500円割引券10枚
1,000株以上ゴールド会員入会券1枚
500円割引券15枚
2,000株以上プラチナ会員入会券1枚
500円割引券20枚

ラウンドワン(4680)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

ラウンドワンは、非会員でも施設の利用できますが、会員ランクがあがると、ランクに応じてお得なクーポンが貰えたり、メダルもたくさん貰えるようになります。

株主優待制度を利用すれば、他の会員がコツコツ貯めてランクがあがっていくのを飛び越して、簡単にゴールド会員やプラチナ会員になれます。

その他、全国のラウンドワンで利用可能な、500円割引券も貰えますが、こちらは次の注意ポイントあります。

精算金額が税込1,000円以上でないと利用できません
1人あたり1日1枚しか利用できません。
フードカウンター券販売機での飲食購入には利用できません。
クレジットカードでの支払いでないと利用できません。

以上のように500円割引券は、あまり利便性が高くないので、ご注意です。

また、100株以上保有者全員に健康ボウリング教室・レッスン優待券1枚が貰えます。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに100株以上の取得が必要です。

ラウンドワンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り7日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

ラウンドワン(4680)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code4680優待内容自社施設割引券
業種サービス業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社大阪上場年月日1997年8月28日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数287,358,000企業のHP優待詳細
優待の種類娯楽レジャー

株価更新日:2023年3月17日

17日の終値株価515円最低投資額51,500円
最低必要株数100継続保有-

ラウンドワン(4680)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,376-8,800-59,200-50,4001,089,8000.111.2110.0
2021-09-281,511303,800-150,600-454,4002,388,9000.112.8110.0
2021-03-291,231-338,000-418,200-80,2001,119,4000.810.410.0
2020-09-28843-422,700-612,200-189,5001,494,2000.87.2110.0
2020-03-27607164,90067,700-97,2001,747,500110.0
2019-09-261,6135,700-47,900-53,600914,6000.013.6110.0
2019-03-261,400-3,500-76,700-73,200972,2001.0511.2310.0
2018-09-251,49913,8000-13,8001,122,2000.012.0310.0
2018-03-271,702118,200114,700-3,500777,400310.0
2017-09-261,391-376,200-430,700-54,5003,661,9000.911.2310.0
2017-03-28903-281,000-771,600-490,6001,103,4001.658.0310.0
2016-09-27700-94,000-261,100-167,1001,137,2001.655.6310.0
2016-03-28679-256,400-412,700-156,300872,8001.555.6110.0
2015-09-25529-1,600-125,100-123,5001,019,4000.04.8110.0
2015-03-2667596,10076,200-19,9001,186,400110.0
2014-09-25677152,70053,600-99,100966,100110.0
2014-03-26875-589,800-963,000-373,2002,836,8001.558.0110.0
2013-09-25584162,2000-162,2001,316,6000.08.0110.0
2013-03-26681-40,600-266,000-225,4001,120,9000.158.03
2012-09-2540183,30041,400-41,9001,106,4000.03
2012-03-2753837,800115,40077,6001,455,1003
2011-09-27537774,700734,500-40,2004,225,5000.03
2011-03-283681,074,500765,900-308,6002,822,2001

ラウンドワン(4680)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ラウンドワンと同じ優待分類の銘柄です。

    尚、3月実施の『娯楽レジャー』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:規制情報では低リスク
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 近況株不足(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株数は287,358,000もありますが、優待が人気のため、権利日最終日はいつも株不足になっており、警戒が必要。

    逆日歩更新日:2023年3月20日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)400121,1001,085,7000001,085,700-0
    03/16(木)102,000513,3001,206,400039,30001,206,400-0
    03/15(水)392,80035,3001,617,7000039,3001,578,40041.160
    03/14(火)5,00047,6001,260,2004,000039,3001,220,90032.070
    03/13(月)6,00075,3001,302,80035,300035,3001,267,50036.910
    03/10(金)9,900232,1001,372,1000001,372,100-0
    03/09(木)62,3001,5001,594,3000001,594,300-0
    03/08(水)114,8002,3001,533,5000001,533,500-0
    03/07(火)56,0003,2001,421,0000001,421,000-0
    03/06(月)22,70091,4001,368,2000001,368,200-0
  5. ラウンドワンの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去11回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022/03/29:10円 (1日)
    • 2021/09/28:10円 (1日)
    • 2021/03/29:80円 (1日)
    • 2020/09/28:80円 (1日)
    • 2019/03/26:105円 (3日)
    • 2017/09/26:90円 (3日)
    • 2017/03/28:165円 (3日)
    • 2016/09/27:165円 (3日)
    • 2016/03/28:155円 (1日)
    • 2014/03/26:155円 (1日)
    • 2013/03/26:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:必要株数では警戒範囲
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも5つ、大量取得者がいると危険です。
    • 100株:約5万円
    • 300株:約15万円
    • 1500株:約77万円
    • 3000株:約155万円
    • 6000株:約309万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典こそありませんが、油断は禁物です。

    優待価値がラウンドワンと同じぐらいの銘柄。

ラウンドワン(4680)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

次はラウンドワンのクロス取引手数料です。

3月17日の終値、株価515円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額5.2万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/2942222911228
23/285282711142810
33/276333313173312
43/247393815203914
53/238444417234416
63/2211616024316122
73/2012676626346724
83/17137271283726
93/16158382324330
103/151810099385136
113/1419106104415438
123/1320111110435740
133/1021117115456042
143/922122121476344
153/825537150
163/726567452
173/627587754
183/328608056
193/229628358
203/132689164
212/2833719466

ラウンドワンの権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額5.2万円、ラウンドワンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ラウンドワンを5.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ61円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(11日分)
259円=99円+99円+61円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)のみ60円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(11日分)
247円=90円+97円+60円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)+プレミアム料24円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(11日分)+プレミアム料
222円=99円+99円+24円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)31円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(11日分)61円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(11日分)
259円=99円+99円+61円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(11日分)
26円=4円+22円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ラウンドワンを5.2万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ22円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
205円=99円+99円+7円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ22円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
193円=90円+97円+6円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料7円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
205円=99円+99円+7円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)7円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:5.2万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)6円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
204円=99円+99円+6円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
10円=4円+7円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
10円=3円+6円

投資金額5.2万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※ラウンドワンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ラウンドワンの一般信用売り在庫

月/日朝方日中夕方
03/21(火)0000
03/20(月)0000
03/19(日)-0-0
03/18(土)-0-0
03/17(金)25,00011,10049,2000
03/16(木)21,40014,60012,7000
03/15(水)4,8008,6004,70020,500
03/14(火)0015,00017,100
03/13(月)001,0000
03/12(日)-0-0
03/10(金)78,20013,20061,4000
03/09(木)13,2006,7006,80027,500

在庫量が多く、早くからクロス取引可能なSMBC日興証券の一般信用売り在庫の近況です。

ラウンドワン(4680)のクロス取引・株主優待まとめ

ラウンドワン(4680)のクロス取引は、投資金額が少ないので、株初心者でも比較的おこないやすいです。

さらに、逆日歩リスクも少ないので、おすすめです。

ただし、優待価値の魅力が、ちょっと低いのが難点です。

500円割引券には、色々制約が多いし、会員入会券もどちらかというとヘビーユーザー向けです。

ラウンドワンに頻繁に通って、ボウリングやカラオケ、アミューズメント施設でメダルゲームをする方向けの優待サービスです。

ラウンドワンの優待、欲しい方には、欲しいかも知れませんが、万人向けではありません。ただ、やや大型株で逆日歩リスクも少ないので、資金に余裕ができたら、クロス取引していみるのも良いでしょう。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!