回転寿司の元祖かっぱ寿司の『カッパ・クリエイト』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深める事を目的とした記事です。

優待クロス歴10年以上、かっぱ寿司の株主優待とは長いお付き合いの投資家が、本音をズバリ!

カッパクリエイト投資メモ

カッパ・クリエイトは、100円回転ずしの元祖、郊外型回転ずし「かっぱ寿司」を運営する企業です。
かっぱのロゴを刷新、かっぱのキャラクターをなくして、イメージUPの戦略を強化中!

カッパ・クリエイト株主優待カード
写真説明:コロワイド系列の優待カード

カッパ・クリエイト(7421)の株主優待

カッパ・クリエイト(7421)の株主優待は、コロワイド系列の店舗(かっぱ寿司も含む)で使える食事優待ポイントです。
かっぱ寿司以外の店舗でも優待ポイントが使えます!

優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上3,000円相当のポイント
1,000株以上6,000円相当のポイント
2,000株以上12,000円相当のポイント

カッパ・クリエイト(7421)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

保有株数に応じて、ポイントチャージ済みの株主優待カードが送られてきます。

かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトは、コロワイドの子会社です。よって、コロワイド系列の店舗でも株主優待カードの優待ポイント使えます。

優待ポイントが使えるブランド

●甘太郎 ●いろはにほへと ●北海道 ●やきとりセンター ●ラパウザ ●三間堂 ●贔屓屋 ●ウルフギャング・パック ●ほのぼの横丁 ●カラオケ デイ・トリッパー ●3・6・5酒場 ●フレンチーナ ●NIJYU-MARU ●KITEKI ●M.M MARKET&CAFE ●トンテキ とん八 ●ステーキ宮 ●にぎりの徳兵衛 ●寧々家 ●カルビ大将 ●時遊館 ●味のがんこ炎&がんこ亭 ●かつ時 ●海へ ●和処ダイニング暖や ●海鮮アトム ●炭火焼処 鳥の蔵 ●和牛ステーキ 桜 那須高原店 ●CANTINA ●なぎさ橋珈琲 ●カフェ&ビヤレストラン 宮 ●やきとん酒場ぎんぶた ●みなとみらい食堂 ●かっぱ寿司

優待ポイントが使えないブランドと店舗

●牛角 ●温野菜 ●かまどか ●土間土間 ●ぶっちぎり酒場 ●牛角食べ放題専門店 ●牛角焼肉食堂 ●とんかつ さくら ●鮨処「濱」 ●BAR「馬車道」 ●バンノウ水産 ●シルスマリア ●フレッシュネスバーガー ●Cheeseness Burger To Go ●FRESHNESSパン工房 ●焼肉 飛車角 ●LITORANEO ●はまやカレー ●大戸屋ごはん処 ●海外店舗

カッパ・クリエイト(かっぱ寿司)の他、アトムや大戸屋ホールディングスもコロワイド系列なので、株主優待カードがあり、同じポイント制です。

ただし取得銘柄によって、使える店舗が異なります。
例えば、大戸屋ホールディングスの優待カードは、もちろん自社ブランドの「大戸屋ごはん処」で利用可能ですが、カッパ・クリエイトの優待カードでは不可です。

因みに、かっぱ寿司は、アトムやコロワイドの株主優待カードを取得しても、ポイント利用が可能な店舗です。

各種優待カードの併用利用は可能です。

ただし、優待利回りが最もよいのは、アトムです。次の記事が参考になります。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

カッパ・クリエイトの株主優待制度を利用した感想

コロワイド系列の銘柄の中では、かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトが最もクロス取引しやすいです。

大戸屋ホールディングスは、ずーと申込停止(売禁)、アトムは100株保有で投資金額10万円もしません。どこかの証券会社で信用売りの在庫がでたら、瞬間消えます!瞬殺です。また制度信用なら逆日歩リスクも結構あります。

それに比べて、カッパ・クリエイトは、100株保有でもアトムの倍近い投資金額が必要です。それでいて、優待価値はアトムの倍になっていません。つまり、優待利回りが劣るので、クロス取引する方の優先順位が下がり、クロス取引しやすいのです。

優待ポイントは、いろんなブランドの店舗で利用できますが、結局カッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」で使ってしまいます。テイクアウトで利用できるからです。

デリバリーサービス等で優待カードの利用はできませんが、直接店舗に行って買う場合、テイクアウトでも優待ポイントが使えます。コロナ禍の状況の中、安全に優待券が使えるので、かなり便利で気に入っています。

かっぱ寿司のポイントカードで文句を言うなら、次の2つぐらいです。
今どきのカードにしては分厚いので、複数持つとき、財布が膨らんでしまうのが困ります。また、優待ポイントの額を気軽にサクッとチェックできないのも困ります。ネットチェックの場合、パスワード不要にして欲しいです。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに100.0株以上の取得が必要です。

カッパ・クリエイトの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り5日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

カッパ・クリエイト(7421)の基本情報

code7421優待内容自社ポイント
業種小売業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地神奈川上場年月日1994年12月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類飲食券
最低必要株100.0最低投資額157,200円
配当予想0.0配当落日2023年3月30日
発行済株数49,414千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月21日の終値株価で計算。

カッパ・クリエイト(7421)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,363-141,600-356,700-215,100550,6002.022.410.0注意
2021-09-281,392-104,400-440,000-335,600742,30019.222.41注意
2021-03-291,519-89,700-238,900-149,200762,6000.0525.610.0注意
2020-09-281,595-179,200-414,400-235,200679,9000.0525.61注意
2020-03-271,353-340,200-617,100-276,900838,10020.622.410.0注意
2019-09-261,415900600-300580,3001
2019-03-261,4931000-100452,10035.0
2018-03-271,3052,2001,500-700376,40035.0
2017-09-261,2821,6001,300-300411,8003
2017-03-281,2614,2001,700-2,500324,50030.0
2016-09-271,2545,7001,200-4,500317,0003
2016-03-281,2785,2001,300-3,900332,600120.0
2015-03-261,1432,3001,400-900204,30010.0
2014-09-251,07919,80012,800-7,000134,0001
2014-03-2697712,00011,800-200108,5001
2013-09-251,8778,2006,750-1,45025,7501
2013-03-261,8985,2504,750-50064,2003
2012-09-251,7721,5001,5505018,6503
2012-03-271,7378,4007,750-65032,7503
2011-09-271,6432,1502,55040026,3003
2011-03-281,56536,40026,500-9,90057,9501

カッパ・クリエイト(7421)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    カッパ・クリエイトの優待分類と同じ『自社ポイント』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『飲食券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ×:投資は自己判断で!
    今までの優待権利日では、過去に5回、規制が入っています。調査時点では注意喚起等にはなっていませんが、今後に警戒です。
    • 2022年3月 :200円 (1日)・・・注意
    • 2021年9月 :1,920円 (1日)・・・注意
    • 2021年3月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2020年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2020年3月 :2,060円 (1日)・・・注意
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は49,414千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/20(水)010013,3004,50050063,300-50,0000.210.15
    09/19(火)7001,10013,4001,4009,50059,300-45,9000.230.05
    09/15(金)020013,8002,2004,70067,400-53,6000.20.05
    09/14(木)0014,0001,4004,40069,900-55,9000.20.05
    09/13(水)1,20020014,0002,0002,40072,900-58,9000.190.20
    09/12(火)4,40080013,0008,40080073,300-60,3000.180.05
    09/11(月)03009,4002,50070065,700-56,3000.140.05
    09/08(金)08009,7001,1003,90063,900-54,2000.150.05
    09/07(木)400010,5003,3004,20066,700-56,2000.160.05
    09/06(水)2,90010010,10090014,70067,600-57,5000.150.15
  5. カッパ・クリエイトの発生逆日歩

    △:やや注意
    比較的高額な逆日歩が2回、逆日歩も5回発生しており、注意が必要です。
    • 2022年3月 :200円 (1日)・・・注意
    • 2021年9月 :1,920円 (1日)・・・注意
    • 2021年3月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2020年9月 :5円 (1日)・・・注意
    • 2020年3月 :2,060円 (1日)・・・注意

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約16万円
    • 1,000株:約157万円
    • 2,000株:約314万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

カッパ・クリエイト(7421)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

カッパ・クリエイトのクロス取引手数料まとめです。

9月21日の終値、株価1,572円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額15.7万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274676626346724
29/265848332438430
39/25610199395210136
49/227117116456011742
59/218134132526913448
69/2011185182719518566
79/19122011997710320172
89/15132182158411278
99/14142352329012084
109/1318302298116155108
119/1219319315123163114
129/1120336331129172120
139/821352348135181126
149/722369364142189132
159/625161215151
169/526168224157
179/427174232163
189/128181241169
198/3129187249175
208/3032206275193
218/2933213284199

カッパ・クリエイトの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

投資金額15.7万円、カッパ・クリエイトのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月22日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、カッパ・クリエイトを15.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ117円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
380円=115円+148円+117円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)のみ116円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+一般信用売り手数料+貸株料(7日分)
359円=100円+143円+116円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)+プレミアム料45円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)+プレミアム料
308円=115円+148円+45円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)60円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(7日分)117円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(7日分)
380円=115円+148円+117円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(7日分)
53円=11円+42円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

優待取得の権利日当日、カッパ・クリエイトを15.7万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ67円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
283円=115円+148円+20円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ66円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
262円=100円+143円+19円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料20円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
283円=115円+148円+20円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)20円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:15.7万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)19円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
282円=115円+148円+19円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
31円=11円+20円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
29円=10円+19円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※カッパ・クリエイトの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

カッパ・クリエイト(7421)のクロス取引・株主優待まとめ

カッパ・クリエイト(7421)の株主優待制度は、2015年9月末から、現行のコロワイド系列カードに代わっています。

それまでは、「かっぱ寿司」でしか利用できない、500円の食事券が5枚でした。それが、コロワイド系列のブランド店舗、日本国内1,000店舗以上、さらに地方名産品との交換も可能と、大幅な拡充!

回転ずしとしては、スシローやくら寿司に先行されていますが、カッパ・クリエイトの株価だけはジワリジワリと上昇中です。

もちろん優待制度の変更だけが原因ではありませんが、株価は上がっているのです。

2020年3月末には、従来の優待品を突如2倍(1回のみの限定)にするなど、サプライズが結構好きな企業かもしれません。知名度抜群のカッパ・クリエイトだけに、すぐに噂はひろまって、逆日歩は100株保有で驚異の2,060円です。

それでも優待ポイントは、6,000円相当なので、利益がでます!

また、回転寿司系の優待券は大きく2つに分類できます。
現金支払いが必要な割引券と、優待だけで食事ができる優待券(食事券)です。

寿司優待のタイプは2つ

割引券:スシロー、くら寿司
優待券(食事券):かっぱ寿司、元気寿司

優待券だけで食事ができ、かつ、取得しやすいのがかっぱ寿司!

今後もサプライズがあるかもしれないので、カッパ・クリエイト(かっぱ寿司)の動向には目を離さないようにしましょう!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!