エコス株主優待クロス取引

食品スーパーマーケット『エコス』の株主優待情報をまとめました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、各証券会社毎の手数料(貸株料)が確認できます。

投資メモ
エコスは、関東地盤の食品スーパーマーケットを展開する企業です。
M&Aによる店舗拡大に注目!

エコス(7520)の株主優待

エコス(7520)の株主優待は、お米もしくは優待券(買物100円券)のどちらかです。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(どちらか選択)
優待券お米(コシヒカリ)
100株以上30枚2kg
1,000株以上100枚4kg
10,000株以上200枚5kg

エコス(7520)の優待権利日は年2回、2月末と8月末です。

保有株数に応じて、買物優待券、お米のどちらかを選ぶ事ができます。

買物優待券は、100円券がシートになっており、1,000円以上の買い物時に1枚利用可です。

有効期限は約半年、2月末取得なら11月末まで有効、8月末取得なら、翌年5月末まで有効です。

近所にエコス系列の店舗があるなら、優待券の方がお得です。

買物優待券が利用できるブランド(店舗)

  • エコス
  • たいらや
  • TAIRAYA
  • マスダ
  • 彩鮮館
  • フードガーデン
  • ワイ・バリュー

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年2月28日」です。

権利日最終日の「2月26日」までに100株以上の取得が必要です。

エコスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2024年2月28日

権利日最終:2月26日(月)・・・残り4ヵ月と28日(151日)
逆日歩日数:1日

エコス(7520)の基本情報

情報更新日:2023年7月13日

code7520優待内容買物割引券
業種小売業上場市場東証プライム 
決算2月 優待月2月、8月
本社東京上場年月日1996年10月24日 
単元株数100貸借区分制度
発行済株式数11,648,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券 食品

株価更新日:2023年8月31日

31日の終値株価2,037円最低投資額203,700円
最低必要株数100継続保有-

エコス(7520)過去の逆日歩

貸借銘柄ではないので、過去にも逆日歩は発生していません。

エコス(7520)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩は発生しませんが、各証券会社に在庫がないと、クロス取引出来ないのが、リスクです。

エコス(7520)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

エコスは、貸借銘柄ではありません。

通常はクロス取引できませんが、証券会社に在庫があれば、一般信用クロス取引はできます。

すぐに一般信用クロス取引の手数料を確認

8月31日の終値、株価2,037円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額20.4万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
12/262444317224416
22/233656525346523
32/224878634458731
42/217153151597815355
52/208174172678917463
62/1991961947510119670
72/16102182158411221878
82/15112402379212324086
92/1414305301117156110
102/1315327323126168117
112/1216349344134179125
122/917371366143190133
132/818392387151201141
142/721458452176235164
152/622184246172
162/523193257180
172/224201268188
182/125210279196
191/3128235313219
201/3029243324227
211/2930252335235

エコスの権利付最終日(2024年2月26日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額20.4万円、エコスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月28日)から直近の優待権利日(2024年2月28日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、エコスを20.4万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(151日分)+プレミアム料1,266円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:275円 信用:198円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料275円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(151日分)+プレミアム料
1,678円=198×2円+16円+1,266円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:20.4万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(151日分)1,688円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(151日分)
1,195円=14円+1,182円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

比較の為の制度信用クロス取引手数料は、貸借銘柄になったタイミングで表示します。

エコスの一般信用売り在庫

一般信用売り在庫の取り扱いがある証券会社。

  • SBI証券
  • GMOクリック証券
  • auカブコム証券
  • SMBC日興証券
  • マネックス証券

エコス(7520)のクロス取引・株主優待まとめ

  • エコスは、日本国内100店舗以上で利用可能な買い物優待券がある銘柄
  • 店舗が近くにない方は、コシヒカリの選択もできるが、お得なのは買物券
  • 買物券は、半年の間に30,000円以上スーパーで買い物するなら、最大の価値になる
  • 制度信用銘柄だが、一般信用売り在庫によるクロス取引も可能
  • 買物優待100円券という事で、優待人気は今ひとつ、権利日最終日直前まで在庫がある時も!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!