JSP株主優待

多くの分野に高機能プラスチック製品を提供する『JSP』の株主優待情報をまとめました。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

JSPは、樹脂発泡素材の大手であり、リーディングカンパニーですが、三菱ガス化学の傘下の企業です。
自動車用の各種産業用包装材や緩衝材、食品容器素材、建築土木用資材など用途は幅広い。

JSP(7942)の株主優待

JSP(7942)の株主優待は、QUOカードです。

優待内容詳細

優待権利日は年1回、3月末のみです。

毎年6月下旬頃、オリジナルデザインのQUOカードが貰えます。

驚くべきはその額面、なんと100株保有で3,000円分でしたが・・・継続保有が必須になり、改悪です。

2026年3月末からの優待(今後)

保有株式数 優待の内容(保有期間)
1年以上 3年以上
100株以上 1,000円分 3,000円分

ツツミ(7937)のQUOカード優待が廃止になったので、いやな予感がしていたのですが、JSPも右に倣えで改悪です。

今まで(2024年3月末)と同じ優待を取得するには、3年以上の継続保有が必須です。

ただし、優待制度が変更になるのは、2026年3月末からと、1年以上の猶予があります。

2025年3月末の優待(現状)

保有株式数 優待内容(QUOカード)
100株以上 3,000円分

3月の株主優待銘柄の中でもトップクラスのQUOカード優待利回り。

2025年の3月末の優待まで、QUOカード3,000円分です。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

毎年 3 月 31 日および 9 月 30 日現在の株主名簿において、同一の株主番号で 1 単元(100 株)以上の保有が 3 回以上連続して記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2026年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

JSPに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

JSPの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2026年3月31日

権利付き最終日:3月27日(金)・・・残り11ヵ月と9日(343日)
逆日歩日数:1日

JSP(7942)の基本情報

情報更新日:2024年4月30日

code7942優待内容オリジナルクオカード
業種化学上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月
本社東京上場年月日1990年2月21日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数31,413,000企業のHP優待詳細
優待の種類オリジナルQUOカード

株価更新日:2025年4月17日

17日の終値株価1,833円最低投資額183,300円
最低必要株数100継続保有必須

優待開示情報

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


JSP(7942)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

過去の逆日歩比較ができる一覧表
権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高逆日歩品貸
日数
配当規制
確逆最逆
2024-03-272,284-29,500-277,800-248,300447,3003.4518.4325.0
2023-03-291,584-66,700-339,100-272,400388,8004.0512.8325.0
2022-03-291,588-47,300-231,600-184,300435,6003.825.6125.0注意
2021-03-291,887-24,400-187,600-163,200422,4003.930.4125.0注意
2020-03-271,504-32,000-247,700-215,700404,20012.812.8125.0
2019-03-262,475-5,800-116,800-111,000296,7001.820.0325.0
2018-03-273,315-10,000-107,200-97,200320,2004.227.2325.0
2017-03-282,706-12,500-109,600-97,100199,2003.022.4330.0
2016-03-282,161-2,200-225,200-223,000496,90016.017.6125.0
2015-03-262,25614,70013,500-1,20078,100115.0停止
2014-03-261,609-51,600-413,500-361,900557,40016.016.0115.0
2013-03-261,403-33,300-300,100-266,800443,3001.212.03
2012-03-271,243-2,700-224,400-221,700334,6001.3512.03
2011-03-281,468-7,600-329,500-321,900450,5001.212.01

最大逆日歩も何度か発生しているが、優待価値を超えたことはありません。

JSP(7942)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    ○:逆日歩日数では低リスク
    2026年3月31日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    クロス取引可能な銘柄は553(優待銘柄は793)です。

    JSPと同じ人気のQUOカード優待がある銘柄一覧(一例)。

    QUOカード優待を実施している企業は多いですが、JSPのQUOカードは、オリジナルデザイン、付加価値がつく可能性あり。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    現時点で注意喚起等の規制はありませんが、過去に3回、優待権利日に規制が入っているので、やや注意です。
    • 2022/03/29:380円 (1日)・・・注意
    • 2021/03/29:390円 (1日)・・・注意
    • 2015/03/26:0円 (1日)・・・停止
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    ×:株不足では警戒範囲
    東証プライム 市場、それなりに知名度や優待価値が高いため、株不足に注意。

    逆日歩更新日:2025年4月17日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    04/16(水)10002,7003002002,70001.00
    04/15(火)02002,60002002,60001.00
    04/14(月)10002,8003002002,80001.00
    04/11(金)1002002,7002003002,70001.00
    04/10(木)04002,80004002,80001.00
    04/09(水)06003,2001007003,20001.00
    04/08(火)3001003,8004002003,80001.00
    04/07(月)1,10003,6001,4003003,60001.00
    04/04(金)002,5002002002,50001.00
    04/03(木)40002,50001,0002,50001.00
  5. JSPの発生逆日歩

    ×:過去逆日歩では警戒範囲
    最大逆日歩は、過去に2回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで13回逆日歩が発生しています。
    • 2024/03/27:345円 (3日)
    • 2023/03/29:405円 (3日)
    • 2022/03/29:380円 (1日)・・・注意
    • 2021/03/29:390円 (1日)・・・注意
    • 2020/03/27:1,280円 (1日)
    • 2019/03/26:180円 (3日)
    • 2018/03/27:420円 (3日)
    • 2017/03/28:300円 (3日)
    • 2016/03/28:1,600円 (1日)
    • 2014/03/26:1,600円 (1日)
    • 2013/03/26:120円 (3日)
    • 2012/03/27:135円 (3日)
    • 2011/03/28:120円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:必要株数では低リスク
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:優待価値では低リスク
    1年以上の継続保有が必須、安心感あり。ただしQUOカード優待、絶対に大丈夫ではありません。

    JSPと同じ1,000円相当の銘柄です。

    • 明星工業
    • MCJ
    • エイチワン
    • 竹田印刷
    • 日本ルツボ


スポンサーリンク


JSP(7942)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

JSPは、逆日歩の発生しない、一般信用取引も可能です。

4月17日の終値、株価1,833円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額18.3万円の貸株料【各証券会社で比較】

クロス取引手数料が一目でわかる一覧表
営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/272393915203914
23/263595823305921
33/256117116456011742
43/247137135537013749
53/238156154608015656
63/209176174689017663
73/19101961937510019670
83/18132542519813025491
93/171427427010514098
103/1615293290113150105
113/1316313309120160112
123/1217332328128170119
133/1120391386150201140
143/1021411405158211147
153/922165221154
163/623173231161
173/524180241168
183/427203271190
193/328211281197
203/229218291204
212/2730226301211
222/2631233311218

JSPの権利付最終日(2026年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額18.3万円、JSPのクロス取引シミュレーションです。

本日(2025年4月18日)から直近の優待権利日(2026年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、JSPを18.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(345日分)+プレミアム料2,595円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(345日分)+プレミアム料
2,858円=115円+148円+2,595円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(345日分)3,459円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(345日分)
2,434円=13円+2,422円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、JSPを18.3万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ39円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
275円=115円+148円+12円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ39円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
254円=100円+143円+11円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料12円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
275円=115円+148円+12円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)12円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:18.3万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)11円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
274円=115円+148円+11円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
24円=13円+12円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
23円=12円+11円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※JSPの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

JSP(7942)のクロス取引・株主優待まとめ

  • JSPの株主優待は、100株保有で3,000円分のQUOカードと優待利回りがよい
  • 逆日歩常連銘柄で高額逆日歩リスクも高いが、優待価値を超える逆日歩が発生したことはない
  • 一般信用売り在庫の取り扱いもあるが、早いと2ヵ月ぐらい前から在庫がなくなる
  • 貸借銘柄なので、売禁にさえならなければ、制度信用クロス取引の方がコスパが良い場合も!
毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!