トーセイ株主優待

マンション開発からはじまって、ファンド運用やホテル事業もある『トーセイ』の株主優待情報を調査しました。

つなぎ売り(クロス取引)に必要な、過去の逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)のまとめ記事です。

投資メモ

トーセイ(8923)の主力は、不動産再生、不動産開発、不動産賃貸です。
開発、賃貸、ファンド・コンサルティング、管理、不動産再生、ホテルの6事業を展開する総合不動産会社でもある点に注目!

トーセイ(8923)の株主優待

トーセイ(8923)の株主優待は2つ、取得条件が厳しいQUOカードと割引額が大きいホテル宿泊割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容(QUOカード)
継続1年以上2年以上3年以上
100株以上1,000円分2,000円分3,000円分

トーセイ(8923)の優待権利日は年1回、11月末のみです。

2020年11月末までは、保有条件の縛りがない、人気クロス銘柄でしたが、優待制度の改悪により、QUOカード取得には、継続保有が必須です。

QUOカードは、継続年数に応じて、利用金額が異なります。
さらに、保有株数や継続年数に関係なく、ホテル宿泊割引券(3,000円相当)も貰えます。

トーセイのホテル宿泊割引券が利用できるホテル

  • トーセイホテル ココネ神田
  • トーセイホテル ココネ上野
  • トーセイホテル ココネ浅草蔵前
  • トーセイホテル ココネ上野御徒町
  • トーセイホテル ココネ浅草
  • トーセイホテル ココネ鎌倉
  • トーセイホテル&セミナー幕張

トーセイホテル公式サイト、電話で直接予約した場合に利用可能です。
他の優待券、割引券との併用はできません。株主以外の利用も認めている太っ腹な割引券です。
その為ホテル割引券は、1,000円前後でオークションサイト等で売買されています。
(tokyo助成金が使えるかは、ご確認ください)

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須・特典あり
1年以上の継続保有が必須ですが、2年以上ならQUOカードの額が2倍になります。

ホテル宿泊券のみ、継続保有の縛りはありませんが、当サイトの表記では、継続保有必須銘柄としています。

継続保有の条件

1単元(100株)以上の株式保有が、毎年11月末日および5月末日を基準日とする株主名簿に同一の株主番号で連続して記載・記録されていること。

トーセイの株主優待制度を利用した感想

QUOカードは、トーセイオリジナルデザインです。
キャラクターや有名人の写真等が使われているわけではないので、将来付加価値が付く可能性は低いです。

ホテル割引券は、8,000円前後の素泊まり宿泊料金が3,000円分割り引かれるので、実質5,000円でビジネスホテルに宿泊できます。
東京近郊に出張等で利用するなら、使える割引券です。

ただし、旅行会社で販売している交通費とのセット料金と比較すると、時期によっては、ホテル割引券を使わない方が安い場合も!

正直、あまり使えない!と個人的には思っています。昨年分は使わないで終了!

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。

権利日最終日の「11月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

トーセイの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年11月30日

権利日最終:11月28日(火)・・・残り8ヵ月と6日(251日)
逆日歩日数:1日

トーセイ(8923)の基本情報

code8923優待内容ホテル優待券
業種不動産業上場市場東証プライム 
決算11月 優待月11月
本拠地東京上場年月日2004年2月27日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須・特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊
最低必要株100.0最低投資額140,800円
配当予想47.0配当落日2022年11月29日
発行済株数48,683千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

トーセイ(8923)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-11-261,0260-293,600-293,6001,091,8003.058.8138.0
2020-11-261,115-65,400-180,600-115,200643,1002.959.6119.0
2019-11-271,420-15,700-161,200-145,500855,7005.8512.0342.0
2018-11-271,0180-209,200-209,200659,1004.658.8330.0
2017-11-271,0600-85,500-85,5001,461,3000.058.8125.0
2016-11-258337,000-44,800-51,800780,6000.07.2122.0
2015-11-2576290,700-65,000-155,7001,020,5000.06.4116.0
2014-11-2574770,60016,800-53,800421,100312.0
2013-11-2679638,5000-38,500570,9000.08.03
2012-11-2734,750833239-5943,0313
2011-11-2518,8101,6421,8502081,4761

トーセイ(8923)の最大逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待11月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引11月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄30のうち、クロス向けは19と少ない中でのQUOカード優待なので、注意です。

    トーセイの優待と同じ分類の『ホテル優待券』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は48,683千株であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)4004004,000004,00001.00
    03/16(木)5004004,0002001004,00001.00
    03/15(水)2,3007003,90003,8003,90001.00
    03/14(火)30002,3001001,6007,700-5,4000.30
    03/13(月)3006002,0002002,4009,200-7,2000.220
    03/10(金)70002,3002001,00011,400-9,1000.20
    03/09(木)001,60001,20012,200-10,6000.130
    03/08(水)001,6003,200013,400-11,8000.120
    03/07(火)1006001,60020080010,200-8,6000.160
    03/06(月)60002,10002,60010,800-8,7000.190
  5. トーセイの発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去5回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2021年11月:305円 (1日)
    • 2020年11月:295円 (1日)
    • 2019年11月:585円 (3日)
    • 2018年11月:465円 (3日)
    • 2017年11月:5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有が必須と同時に優待額が豪華になる特典付き、警戒は必要です。

トーセイ(8923)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

トーセイの逆日歩にリスクを感じるなら、一般信用クロス取引です。

3月17日の終値、株価1,408円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額14.1万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/282303012153011
211/273454517234516
311/244605923316022
411/225757429397527
511/218121119466212143
611/2010151149587715154
711/1711166164648516659
811/1612181178709365
911/15152262238711681
1011/14162412389312487
1111/13172562539913192
1211/101827126810413997
1311/919286283110147103
1411/822331327127170119
1511/723133178124
1611/624139185130
1711/225145193135
1811/126151201141
1910/3130174232162
2010/3031180240168

トーセイの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額14.1万円、トーセイのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、トーセイを14.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(253日分)+プレミアム料1,466円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(253日分)+プレミアム料
1,729円=115円+148円+1,466円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(253日分)1,955円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(253日分)
1,378円=10円+1,368円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、トーセイを14.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ30円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
272円=115円+148円+9円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ30円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
251円=100円+143円+8円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料9円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
272円=115円+148円+9円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)9円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:14.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)8円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
271円=115円+148円+8円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
19円=10円+9円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
17円=9円+8円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので2日です。

※トーセイの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

トーセイ(8923)のクロス取引・株主優待まとめ

じわりと人気のあるトーセイの株主優待です。
株不足になりやすく、少額ながら逆日歩も毎回発生しています。

QUOカード優待には、1年以上継続が必須なので、どちらかというと、ホテル宿泊割引券に優待としての重要があるかもです。

投資金額も少なく、最大逆日歩が発生しても、注意喚起や申込停止の規制が入らなければ、優待価値の方が上回ります。

優待クロスしやすい銘柄の1つかもしれません。