ファーマライズホールディングス株主優待

地域医療に貢献することで店舗拡大している『ファーマライズグループ』の株主優待情報をまとめました。

調剤薬局事業と物販事業の店舗は2022年の時点で350店舗突破です。

ファーマライズ薬局、ドラッグストアの薬のヒグチなど、あなたのお住まいのエリアにもきっとファーマライズホールディングスの店舗がありますよ。

そんな、ファーマライズホールディングスの株主優待制度、クロス取引手数料、逆日歩一覧データをご紹介です。

逆日歩、各証券会社毎の手数料(貸株料)を理解して、ベストなつなぎ売り(クロス取引)をおこないたい方向けの記事です。

投資メモ

ファーマライズホールディングスは、調剤薬局中堅!
投資ファンドと資本提携、ファミリーマートと店舗開発、さらにセルフメディケーション分野にも積極的!

ファーマライズホールディングス(2796)の株主優待

ファーマライズホールディングスの株主優待は、3つの中から選ぶ事が出来ます。

優待内容詳細

保有株式数優待の内容
薬用ハミガキ
デンタルポリス DX
除菌消臭水
アイポッシュ
商品券
100株以上薬用ハミガキ デンタルポリス(80g)2本
サンプル1個
スプレータイプ 400ml 1本
詰め替え用 400mlパウチ1本
2,500円分

ファーマライズホールディングスの優待権利日は年1回、11月末のみです。

ファーマライズホールディングス株主優待引用元:ファーマライズホールディングス

優待品は、上記の3アイテムの中から1つを選択する形式です。

薬用ハミガキ デンタルポリスDXは、1本あたり安い通販ショップなら1,000円前後です。
2本買って送料加えたら2,500円相当です。

同じく、除菌消臭水アイポッシュもそれぞれ1本1,000円前後です。
スプレータイプと詰め替えのセット、送料加えたら2,500円相当です。

ファーマライズホールディングスの株主優待、皆同じ価格になるようにうまく考えられています。

商品券に関しては、全国にあるファーマライズグループの店舗で利用可能、有効期限は約1年間です。
お釣りはでません。
処方箋調剤には利用できません。
コンビニ併設店舗で利用できません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

必須あり

1年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

前年11月末、当年5月末日及び当年11月末日の株主名簿に連続して同一番号にて記載または記録されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年11月30日」です。

権利日最終日の「11月28日」までに100.0株以上の取得が必要です。

ファーマライズホールディングスの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年11月30日

権利日最終:11月28日(火)・・・残り8ヵ月と6日(251日)
逆日歩日数:1日

ファーマライズホールディングス(2796)の基本情報

code2796優待内容自社グループ製品等
業種小売業上場市場東証プライム 
決算5月 優待月11月
本拠地東京上場年月日2007年2月21日 
単位100貸借区分貸借
継続保有必須企業の優待HP優待詳細
優待の種類暮らし ファッション
最低必要株100.0最低投資額60,800円
配当予想14.0配当落日2023年5月30日
発行済株数9,673千株データ調査日2022年11月26日

最低投資額のみ、3月17日の終値株価で計算。

ファーマライズホールディングス過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2021-11-26736-22,000-46,100-24,100112,6000.056.41
2020-11-26766-20,400-39,100-18,70076,2000.056.41
2019-11-27624-10,200-42,300-32,10068,4000.155.63
2018-11-27615-91,800-199,100-107,300137,30016.85.63
2017-11-27625-27,400-177,200-149,800211,3004.25.61
2016-11-25533-38,000-162,700-124,700155,7004.84.81
2015-11-256164,700-98,300-103,000155,6000.055.61
2014-11-255527,300-37,200-44,500101,7000.154.83
2013-11-2675,000217241243033
2012-11-2753,500248289411983
2011-11-25118,8993323331291

ファーマライズホールディングス(2796)の最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待11月の逆日歩日数

    ○:少しだけ安全圏かも
    2023年11月30日優待権利日の逆日歩日数は1日です。
  2. 株主優待クロス取引11月の銘柄数

    △:やや注意
    優待実施銘柄は、全部で30ありますが、クロス向けの貸借銘柄は19とやや少ないので注意が必要です。

    ファーマライズホールディングスの優待と同じ分類の『自社グループ製品等』等の銘柄一覧です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    ×:投資は自己判断で!
    発行済株式数や浮動株比率などが低く、株不足の原因になる要素が多いです。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/17(金)1000600003003002.00
    03/16(木)00500003002001.670
    03/15(水)00500003002001.670
    03/14(火)00500003002001.670
    03/13(月)0600500003002001.670
    03/10(金)6001001,10010003008003.670
    03/09(木)01,00060001002004003.00
    03/08(水)1,0002001,600003001,3005.330
    03/07(火)010080020003005002.670
    03/06(月)300090003001008009.00
  5. ファーマライズホールディングスの発生逆日歩

    ×:投資は自己判断で!
    最大逆日歩は、過去に2回発生していますが、それより逆日歩の常連、今まで8回逆日歩が発生しています。
    • 2021年11月:5円 (1日)
    • 2020年11月:5円 (1日)
    • 2019年11月:15円 (3日)
    • 2018年11月:1,680円 (3日)
    • 2017年11月:420円 (1日)
    • 2016年11月:480円 (1日)
    • 2015年11月:5円 (1日)
    • 2014年11月:15円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待に必要な株数は100株のみ、株価もそれほど高くないので、逆日歩リスクは少ないです。
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ○:少しだけ安全圏かも
    1年以上の継続保有が必須なので、他の優待と比較するとややリスクは下がります。

ファーマライズホールディングス(2796)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ファーマライズホールディングスの手数料を理解するのも大事です。

3月17日の終値、株価608円の必要株数分(100.0株)で計算。

投資額6.1万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
111/282131357135
211/2732019810207
311/24426261013269
411/225333213173312
511/218525120275219
611/2010656425336523
711/1711727128377226
811/16127877304028
911/15159897385035
1011/1416104103405337
1111/1317111109435740
1211/1018117116456042
1311/919124122486444
1411/822143142557451
1511/723587754
1611/624608056
1711/225638458
1811/126658761
1910/31307510070
2010/30317810473

ファーマライズホールディングスの権利付最終日(2023年11月28日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額6.1万円、ファーマライズホールディングスのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月22日)から直近の優待権利日(2023年11月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ファーマライズホールディングスを6.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(253日分)+プレミアム料634円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(253日分)+プレミアム料
832円=99円+99円+634円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(253日分)846円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(253日分)
596円=4円+592円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ファーマライズホールディングスを6.1万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ13円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
202円=99円+99円+4円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)のみ13円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:90円 信用:97円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(2日分)
191円=90円+97円+4円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)+プレミアム料4円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)+プレミアム料
202円=99円+99円+4円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)4円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:6.1万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(2日分)4円
【超割】

約定毎の手数料【現物:99円 信用:99円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(2日分)
202円=99円+99円+4円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
8円=4円+4円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(2日分)
8円=4円+4円

投資金額6.1万円の場合、貸株料、売買手数料ともに証券会社の差は少ないです。

※ファーマライズホールディングスの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

ファーマライズホールディングス(2796)のクロス取引・株主優待まとめ

ファーマライズホールディングスは、過去数回最大逆日歩が発生していますが、実は継続保有が必須になる前なんです。

2019年の優待より、1年以上の継続保有が必須となり、その後の逆日歩は少額になっています。
投資金額10万円で買える安い株、さらに地域医療に特化した薬局チェーン店と、事業内容にも期待はできます。

株価もジワリジワリと上昇しているので、もしかしたら優待利回りのインカムゲインを狙うより、キャピタルゲインの方が、最終的な利益は大きいかも!!