GPS関連装置などで世界的な企業『トプコン』の株主優待情報をまとめました。

2023年3月末をもって、優待制度の廃止です!

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)の理解を深めたい方向けの記事です。

トプコンは、光学、センシング、制御技術を活用したソリューションを提供している企業です。
ヘルスケア(眼科医療分野)、アグリカルチャー、インフラストラクチャーと活躍のフィールドが広い!
トプコン株主優待
引用元:トプコン

トプコン(7732)の株主優待

トプコン(7732)の株主優待は、関連会社である眼鏡の愛眼の割引券です。

優待内容詳細

保有株式数優待内容
500株以上メガネの愛眼で利用できる割引券

トプコン(7732)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

優待に必要な最低保有株数は、500株以上なので、ご注意です。

割引券は、 メガネの愛眼・子供メガネ専門店アイフィーあいがんの店舗で利用可能です。

メガネ一式(レンズ+フレー ム)の価格が30%OFFになる割引券1枚が貰えます。
特別限定品は20%の割引です。

コンタクトレンズ・サングラス・補聴器・パーツ・修理等には使えません。

株主優待に長期保有制度はあるの?

長期保有制度による特典はありません。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年9月30日」です。

権利日最終日の「9月27日」までに500.0株以上の取得が必要です。

トプコンの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年9月30日

権利日最終:9月27日(水)・・・残り1日(毎日更新)
逆日歩日数:3日

トプコン(7732)の基本情報

code7732優待内容メガネ割引券
業種精密機器上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有企業の優待HP優待詳細
優待の種類買物券 暮らし
最低必要株500.0最低投資額890,000円
配当予想40.0配当落日2023年3月30日
発行済株数108,232千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、9月25日の終値株価で計算。

トプコン(7732)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-291,57914,3000-14,300368,3000.012.8126.0
2021-09-281,979-28,400-59,100-30,700400,3000.116.0110.0
2021-03-291,386-3,600-6,700-3,100380,2000.011.2110.0
2020-09-2897139,30033,000-6,300716,9001
2020-03-2783424,80024,200-6001,250,100110.0
2019-09-261,420300-4,500-4,800534,6000.012.0114.0
2019-03-261,35828,30033,0004,700821,800312.0
2018-09-252,01812,70029,40016,700691,800312.0
2018-03-272,03843,00028,700-14,300789,400310.0
2017-09-261,92426,60040,00013,400347,500310.0
2017-03-282,143-104,500-136,600-32,100704,5001.3517.638.0
2016-09-271,38936,10013,000-23,100819,40038.0
2016-03-281,48367,50081,30013,800708,900112.0
2015-03-262,915-27,200-31,700-4,500628,0000.024.018.0
2014-09-252,47865,90057,200-8,700432,20018.0
2014-03-261,59216,2002,300-13,900643,80015.0
2013-09-251,49547,30044,000-3,300483,10015.0
2013-03-26836-42,400-10,90031,500659,8000.08.03
2012-09-25450-78,400-73,0005,400274,6000.06.03
2012-03-27566-194,300-188,9005,400197,3000.38.03
2011-09-27391-12,500-30,100-17,600169,8000.06.03
2011-03-2840690,40076,900-13,500146,5001

トプコン(7732)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待9月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引9月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施企業は390、クロス取引可能な貸借銘柄は281、同じ優待分類の企業も多いです。

    トプコンの優待分類と同じ『メガネ割引券』関連銘柄です。

    尚、9月実施の『買物券 暮らし』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株式数は108,232千株と多い方ですが、優待価値の人気度も高く、権利日当日の急な株不足にご注意です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    09/22(金)020019,00000019,000-0
    09/21(木)02,50019,20000019,200-0
    09/20(水)03,00021,70000021,700-0
    09/19(火)100024,70000024,700-0
    09/15(金)2004,00024,60000024,600-0
    09/14(木)900028,40000028,400-0
    09/13(水)300027,50000027,500-0
    09/12(火)40010027,20000027,200-0
    09/11(月)2,30020026,90000026,900-0
    09/08(金)050024,80000024,800-0
  5. トプコンの発生逆日歩

    ○:少しだけ安全圏かも
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、3回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2021年9月 :10円 (1日)
    • 2017年3月 :135円 (3日)
    • 2012年3月 :30円 (3日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    必要株数によって、優待内容の差はありませんが、必要株数が最低単位ではなく、500.0なので、やや注意です。
    • 500株:約89万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    継続保有特典はありませんが、優待そのものの価値が高い銘柄の場合、いつも人気で逆日歩が発生しやすくなります。

トプコン(7732)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

逆日歩と同じく経費が掛かるトプコンのクロス取引手数料についてです。

9月25日の終値、株価1,780円の必要株数分(500.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額89万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
19/274380376146195380137
29/265475469183244475171
39/256571563219293571205
49/227666657256341666239
59/218761751293390761273
69/20111,0461,0334025361,046376
79/19121,1411,1274395851,141410
89/15131,2361,220475634444
99/14141,3311,314512683478
109/13181,7121,690658878614
119/12191,8071,784695927649
129/11201,9021,878732975683
139/8211,9971,9717681,024717
149/7222,0922,0658051,073751
159/6259141,219853
169/5269511,268888
179/4279881,317922
189/1281,0241,365956
198/31291,0611,414990
208/30321,1701,5611,092
218/29331,2071,6091,127

トプコンの権利付最終日(2023年9月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額89万円、トプコンのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年9月26日)から直近の優待権利日(2023年9月30日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、トプコンを89万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:89万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ475円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
1,314円=385×2円+68円+475円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:89万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(5日分)のみ469円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(5日分)
1,046円=264×2円+49円+469円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)(+プレミアム料)
2,383円=2,200円+183円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)+プレミアム料
1,021円=385×2円+68円+183円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
2,444円=2,200円+244円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(5日分)
2,675円=2,200円+475円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(5日分)
1,314円=385×2円+68円+475円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(5日分)
232円=61円+171円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、トプコンを89万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:89万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ380円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
950円=385×2円+68円+112円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:89万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ376円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
684円=264×2円+49円+107円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,312円=2,200円+112円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
950円=385×2円+68円+112円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,312円=2,200円+112円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,307円=2,200円+107円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
946円=385×2円+68円+107円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
173円=61円+112円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
163円=56円+107円

投資金額89万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※トプコンの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

トプコン(7732)のクロス取引・株主優待まとめ

トプコン(7732)の株主優待をクロス取引で取得したいなら、やめておいた方が無難です。

投資金額が高い割に、優待利回りが低いからです。

さらに、メガネの愛眼の割引券(優待券)は、同じく上場している愛眼(株)でも実施しています。

100株保有で眼鏡が30%OFFになる割引券です。補聴器用の10%OFF割引券もあります。

参考:愛眼の株主優待制度詳細「快適な視力補正を割引価格で!」↓

優待権利日も3月末と9月末なので、あえてリスクを冒して、トプコンで優待品を得るメリットはないでしょう。

トプコンは、世界レベルの企業なので、もっと投資家が喜ぶ、QUOカード優待などの拡充を期待せずにはいられません。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!