箱根ロマンスカーが大人気『小田急電鉄』の株主優待情報をまとめました。

過去の逆日歩クロス取引コスト(売買手数料・貸株料)を知りたい方向けの記事です。

投資メモ

小田急電鉄の小田急グループは、運輸、流通、不動産事業がある大手企業です。
箱根観光開発、沿線活性化など、期待できる事業計画が強み!

小田急電鉄株主優待引用元:小田急電鉄

小田急電鉄(9007)の株主優待

小田急電鉄(9007)の株主優待は、株主優待乗車証とグループ150店舗以上で利用できる割引券です。

小田急電鉄の公式サイトにも優待情報掲載されていますが、複雑でわかりにくい部分もあるので、当サイトでは、ポイントを抑えて、簡潔にまとめています。

優待内容詳細

小田急電鉄(9007)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

株主優待乗車証は、保有株数に応じた枚数が貰えます。

株主優待乗車証

保有株式数優待の内容(株主優待乗車証)
3年未満継続保有3年以上
500株以上4枚(切符型)4枚(切符型)
1,500株以上10枚(切符型)13枚(切符型)
2,500株以上20枚(切符型)23枚(切符型)
3,500株以上30枚(切符型)33枚(切符型)
5,000株以上40枚(切符型)46枚(切符型)
10,000株以上80枚(切符型)86枚(切符型)
15,000株以上30枚(切符型)
+
1枚(定期型①)
36枚(切符型)
+
1枚(定期型①)
30,000株以上30枚(切符型)
+
1枚(定期型②)
36枚(切符型)
+
1枚(定期型②)

切符型の電車乗車証は、小田急全線で利用可能、1回の乗車に1枚必要です。

定期型の電車乗車証は、小田急全線で利用可能な①のタイプ、さらに小田急バス全線も追加になった②のタイプの2種類です。

15,000株以上の『定期①1枚と切符30枚』は、『切符110枚』にする事も可能です。

30,000株以上の『定期②1枚と切符30枚』は、『定期①1枚と切符60枚』、もしくは『切符140枚』にする事も可能です。

回数券タイプの切符型、乗り降り自由の定期型、共に有効期間は約半年です。

株主優待券のセット

保有株式数優待内容
500株以上小田急グループ関連施設の各種割引券
15,000株以上ゴルフ施設割引券、9月末株主はカレンダーも追加

小田急グループ150以上の店舗、 施設で利用できる優待割引券です。

小田急百貨店で1,000円毎に1枚利用で10%引きになる割引券や、小田急不動産で仲介手数料が5%割引、箱根の温泉施設で割引になるなど、かなり豪華な優待割引セットです。

株主優待に長期保有制度はあるの?

特典あり

継続保有が必須ではなく、3年以上の継続保有で株主優待乗車証が追加で貰えます。

継続保有の条件

当該基準日を含む直近7回のすべての基準日(3月31日、9月30日)において、継続して規定株数以上を保有し、株主番号が継続して同一であること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2023年3月31日」です。

権利日最終日の「3月29日」までに500.0株以上の取得が必要です。

小田急電鉄の優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利日:2023年3月31日

権利日最終:3月29日(水)・・・残り2日(毎日更新)
逆日歩日数:3日
最大逆日歩予想範囲:20,300~20,500円 注意喚起で更に2倍(調査日3月2日)

最大逆日歩予想範囲は、逆日歩金額の予想ではなく、株価によって毎日変動する最大逆日歩のリスクです。

予想範囲は、優待必要株数で計算、株主優待クロス取引可能の期限、権利日最終の3月29日前日に更新予定です。

小田急電鉄(9007)の基本情報

code9007優待内容電車乗車証等
業種陸運業上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本拠地東京上場年月日1949年5月16日 
単位100貸借区分貸借
継続保有特典企業の優待HP優待詳細
優待の種類旅行・宿泊 買物券 飲食券 自社商品 暮らし 娯楽レジャー 食品
最低必要株500.0最低投資額841,000円
配当予想10.0配当落日2023年3月30日
発行済株数368,497千株データ調査日2022年9月27日

最低投資額のみ、3月24日の終値株価で計算。

小田急電鉄(9007)過去の逆日歩

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2022-03-292,086700-99,000-99,7001,297,2000.0516.8110.0
2021-09-282,5890-88,000-88,0001,330,7000.0520.81
2021-03-293,185-733,800-855,300-121,5001,373,4000.7525.6110.0
2020-09-282,722-407,400-600,700-193,3001,479,9000.822.41
2020-03-272,477-333,100-579,800-246,7002,599,9001.7520.0110.0
2019-09-262,676-97,100-374,900-277,8001,818,3001.921.6111.0
2019-03-262,717-160,000-327,200-167,2001,882,5001.822.4311.0
2018-09-252,734-200,100-317,900-117,8001,554,0001.6522.4310.0
2018-03-272,1771,400-127,700-129,1001,512,5000.4517.6310.0
2017-09-262,166-4,400-193,700-189,3001,434,0001.6517.6310.0
2017-03-282,246-13,300-117,600-104,3001,045,5001.6518.4310.0
2016-09-271,16657,000-422,000-479,0002,738,0001.359.634.5
2016-03-281,259-99,000-616,000-517,0002,357,0000.7510.414.5
2015-09-251,1020-583,000-583,0002,659,0000.559.214.5
2015-03-261,311-504,000-833,000-329,0002,571,0000.010.814.5
2014-09-251,036-207,000-993,000-786,0002,882,0000.658.414.0
2014-03-2687147,000-864,000-911,0003,786,0000.68.014.0
2013-09-251,015-71,000-1,055,000-984,0002,525,0000.0512.014.0
2013-03-261,189-633,000-1,037,000-404,0002,293,0000.312.03
2012-09-25830-756,000-1,644,000-888,0002,870,0000.38.03
2012-03-27800-725,000-1,480,000-755,0003,030,0000.38.03
2011-09-27725-768,000-1,759,000-991,0004,109,0000.38.03
2011-03-28703-197,000-721,000-524,0001,766,0000.058.01

小田急電鉄(9007)のクロス取引・逆日歩リスク

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

逆日歩回避チェックの詳しい説明は「高額逆日歩になる事前予兆を見逃すな?知らないと損!7つのチェック」をご参考ください。

  1. 株主優待3月の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 株主優待クロス取引3月の銘柄数

    ○:少しだけ安全圏かも
    優待実施数は775と多く、クロス取引可能な銘柄数も558ですが、ユニークな優待で注目の可能性もありです。

    3月実施、電車乗車証等優待銘柄。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    ○:少しだけ安全圏かも
    調査時点で規制情報はありません。また過去に1度も規制情報が入った事がないです。
  4. 貸借倍率と発行済株式数

    △:やや注意
    発行済株数は368,497千株もありますが、優待が人気のため、常に株不足になっており、警戒が必要です。

    最新の貸借倍率と逆日歩速報(毎日チェック)

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    03/23(木)10,10060075,9009,700023,60052,3003.220
    03/22(水)20011,10066,40009,00013,90052,5004.780
    03/20(月)12,000077,300020022,90054,4003.380
    03/17(金)50014,70065,30008,50023,10042,2002.830
    03/16(木)1,80016,90079,5008,100031,60047,9002.520
    03/15(水)8,20050094,600016,70023,50071,1004.030
    03/14(火)1,60014,30086,900800040,20046,7002.160
    03/13(月)11,80090099,60003,10039,40060,2002.530
    03/10(金)30,800088,7002,00020042,50046,2002.090
    03/09(木)2,00080057,90006,80040,70017,2001.420
  5. 小田急電鉄の発生逆日歩

    △:やや注意
    最大逆日歩こそ発生していませんが、過去22回も逆日歩が発生しているので、やや注意が必要です。
    • 2022年3月 :5円 (1日)
    • 2021年9月 :5円 (1日)
    • 2021年3月 :75円 (1日)
    • 2020年9月 :80円 (1日)
    • 2020年3月 :175円 (1日)
    • 2019年9月 :190円 (1日)
    • 2019年3月 :180円 (3日)
    • 2018年9月 :165円 (3日)
    • 2018年3月 :45円 (3日)
    • 2017年9月 :165円 (3日)
    • 2017年3月 :165円 (3日)
    • 2016年9月 :135円 (3日)
    • 2016年3月 :75円 (1日)
    • 2015年9月 :55円 (1日)
    • 2014年9月 :65円 (1日)
    • 2014年3月 :60円 (1日)
    • 2013年9月 :5円 (1日)
    • 2013年3月 :30円 (3日)
    • 2012年9月 :30円 (3日)
    • 2012年3月 :30円 (3日)
    • 2011年9月 :30円 (3日)
    • 2011年3月 :5円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

    尚、優待に必要な最低株数は500株なので、実際の逆日歩金額はさらに5倍です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    ×:投資は自己判断で!
    株数によって複数の優待バリエーションがあります。確認できただけでも8つ、大量取得者がいると危険です。
    • 500株:約84万円
    • 1,500株:約252万円
    • 5,000株:約841万円
    • 10,000株:約1,682万円
    • 30,000株:約5,046万円
    • 2,500株:約421万円
    • 3,500株:約589万円
    • 15,000株:約2,523万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    ×:投資は自己判断で!
    継続保有が必須ではなく、特典のみなので、逆日歩リスクは顕在です。

小田急電鉄(9007)の優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

小田急電鉄のクロス取引、手数料も忘れてはいけません。

3月24日の終値、株価1,682円の必要株数分(500.0株)を丸めた金額でコストシミュレーション。

投資額84万円の貸株料【各証券会社の比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/294359354138184359129
23/285449443173230449161
33/276539532207276539193
43/247628620242322628226
53/238718709276368718258
63/2211987975380506987354
73/20121,0771,0634145521,077387
83/17131,1671,152449598419
93/16151,3461,329518690483
103/15181,6161,595621828580
113/14191,7051,683656875612
123/13201,7951,772690921644
133/10211,8851,861725967677
143/9221,9751,9497591,013709
153/8258631,151805
163/7268981,197838
173/6279321,243870
183/3289671,289902
193/2291,0011,335934
203/1321,1051,4731,031
212/28331,1391,5191,063

小田急電鉄の権利付最終日(2023年3月29日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

投資金額84万円、小田急電鉄のクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年3月27日)から直近の優待権利日(2023年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、小田急電鉄を84万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ539円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=一般信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
1,373円=385×2円+64円+539円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(6日分)のみ532円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(6日分)
1,106円=264×2円+46円+532円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)(+プレミアム料)
2,407円=2,200円+207円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)+プレミアム料
1,041円=385×2円+64円+207円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
2,476円=2,200円+276円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと一般信用売り手数料+貸株料(6日分)
2,739円=2,200円+539円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(6日分)
1,373円=385×2円+64円+539円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(6日分)
251円=58円+193円

※クロス取引の最適組み合わせにより、より安くなる手数料を表示していますが、あくまで目安としてお使いください。

制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、小田急電鉄を84万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ359円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=制度信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
940円=385×2円+64円+106円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:84万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ354円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:460円 信用:264円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が460円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利(1日)+貸株料(4日分)
675円=264×2円+46円+101円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)(+プレミアム料)
2,306円=2,200円+106円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)+プレミアム料
940円=385×2円+64円+106円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,306円=2,200円+106円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計200万円まで2,200円の手数料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買いと制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
2,301円=2,200円+101円
【超割】

約定毎の手数料【現物:535円 信用:385円】

「一般信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス:「現物買い」の手数料が535円で高い為
クロスコスト=信用手数料+金利+貸株料(4日分)
936円=385×2円+64円+101円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
163円=58円+106円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
154円=53円+101円

投資金額84万円の場合、売買手数料の差が大きくなるので、ベストな証券会社選びが大事です。

※小田急電鉄の制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

小田急電鉄(9007)のクロス取引・株主優待まとめ

小田急電鉄(9007)は、新宿から観光地の箱根まで、一直線!

株主優待乗車証を使えば、驚くほど安く、箱根に行くことができます。

さらに、500株以上で貰える割引券は、とても半年間では使えきれない、大満足のボリュームです。

これだけの優待内容なので、人気があるのは当たり前!

大型株なのに、毎回品不足になって、逆日歩が発生しています。

それでも安心の大型株、注意喚起等の規制が出るほどの急激な株不足にはなっていません。

つまり、逆日歩金額も少額!

優待に必要な最低保有株数が500株、手数料(逆日歩)の最大を1,000円程度だとしても、まだまだ余裕で優待価値の方が上です。

なお、場合によっては、貸株料の方が経費が掛かる場合あり、リスクばかり気にしていると、貸株料で大損です!

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!