ワールド(3612)は、衣料品、雑貨の企画、生産、及び販売をおこなっている企業です。

いわゆるアパレル(ファッション)ブランドを束ねている企業って感じです。

そんな、ワールド(3612)の株主優待制度、優待クロス取引手数料、過去の逆日歩一覧データをご紹介です。

ワールド株主優待
引用元:ワールド

ワールド(3612)の株主優待

ワールド(3612)の株主優待は、自社サービス優待券です。

ワールドの優待内容詳細

保有株式数優待内容
100株以上1,500円相当の優待券
300株以上5,000円相当の優待券
ワールド(3612)の優待権利日は年2回、3月末と9月末です。

日本全国、ワールドグループの店舗で利用可能です。

株主優待券が利用できる実店舗、2022年の時点で1,700店舗を超えています。

ワールドの優待券が利用できる店舗(ブランド)一覧

&Bridge(アンドブリッジ) ,212 KITCHEN STORE(トゥーワントゥーキッチン ストア) ,adabat(アダバット) ,AG by aquagirl(エージー バイ アクアガール) ,Airpapel(エアパペル) ,BASE STATION(ベース ステーション) ,Bee Zip(ビージップ) ,CASTELBAJAC(カステルバジャック) ,CocoPress(ココプレス) ,COCOSHNIK(ココシュニック) ,CORDIER(コルディア) ,COUP DE CHANCE(クード シャンス) ,Couture Brooch(クチュールブローチ) ,Dessin(デッサン) ,DOOROOMOO(ドゥールームー) ,DRESSTERIOR(ドレステリア) ,ECLECTICA(エクレクティカ) ,Eprouve(エプローブ) ,esche(エッシュ) ,ESPERANZA(エスペラサ) ,ESPRIT D’OR(エスプリドール) ,Flower Jelly(フラワージェリー) ,frivole(フリヴォル) ,furryrate(ファーリーレート) ,grove(グローブ) ,HANSEL&GRETEL(ヘゼル&グレーテル) ,HIROFU(ヒロフ) ,HIROKO HAYASHI(ヒロコ ハヤシ) ,index(インデックス) ,INDIVI(インディヴィ) ,INTELLECTION(インテレクション) ,ITS’ EMO(イッツデモ) ,JET(ジェット) ,LAURA ASHLEY(ローラ アシュレイ) ,LIZA(リザ) ,Lui Chantant(ルイシャンタン) ,Modify(モディファイ) ,one’sterrace(ワンテラス) ,OPAQUE.CLIP(オペークドットクリップ) ,ORBENE(オルベネ) ,pink adobe(ピンクアドベ) ,PINK-latte(ピンク ラテ) ,Reflect(リフレクト) ,Reidroc(レイローク) ,Risa Magli(リサマリ) ,SHOO・LA・RUE(シューラルー) ,smart pink(スマートピンク) ,SOUP(スープ) ,SunaUna(スーナウーナ) ,TAKEO KIKUCHI(タケキクチ) ,THE SHOP TK(ザ ショップ ティーケー) ,TIMELESS COMFORT(タイムレスコンフォート) ,tk.TAKEO KIKUCHI(ティーケー タケオキクチ) ,UNBUILT AKEO KIKUCHI(アンビルト タケオキクチ) ,UNTITLED(アンタイトル) ,WORLD ONLINE STORE SELECT(ワールド オンラインストア セレクト) ,WORLD OUTLET(ワールドアウトレット) ,ZAMPA(ザンパ)

その数、ブランドだけでも50以上です。

さらに、公式通販サイト「WORLD ONLINE STORE」でも利用可能です

株主優待に長期保有制度はあるの?

継続保有特典あり

半年以上の継続保有が必須です。

継続保有の条件

毎年3月31日現在、および9月30日の株主名簿に2回(6ヶ月)以上連続して同一株主番号で、当社株式の1単元(100株)以上の保有が記載されていること。

株主優待:権利確定日はいつ?

次回の優待権利日は「2024年3月31日」です。

権利付き最終日の「3月27日」までに100株以上の取得が必要です。

ワールドに配当がある場合の配当権利付き最終日、クロス取引する場合の最終売買日も同じです。

ワールドの優待が貰える直近の株主優待権利日

優待権利確定日:2024年3月31日

権利付き最終日:3月27日(水)・・・残り3ヵ月と19日(110日)
逆日歩日数:3日

ワールド(3612)の基本情報

情報更新日:2023年3月2日

code3612優待内容株主優待券
業種繊維製品上場市場東証プライム 
決算3月 優待月3月、9月
本社兵庫上場年月日2018年9月28日 
単元株数100貸借区分貸借
発行済株式数34,390,000企業のHP優待詳細
優待の種類買物券

株価更新日:2023年12月7日

7日の終値株価1,649円最低投資額164,900円
最低必要株数100継続保有継続保有特典

クロス取引に必要な優待情報は、『株主優待速報【 新設・変更・廃止】開示情報』を参考にしています。


スポンサーリンク


ワールド(3612)過去の逆日歩と制度信用リスクは?

逆日歩一覧表の説明
  • 確逆:確定逆日歩、品貸料率です。
  • 最逆:最大逆日歩金額の元になる、最高料率です。

確逆(品貸料率)× 株数で確定した逆日歩金額です。
※最逆は、最大逆日歩の料率が比較できるよう、品貸日数を乗じていません。つまり1日での料率です。

優待権利付最終日【逆日歩・貸借残・配当】一覧表

権利日株価前日
貸借残
当日
貸借残
差分出来高確逆最逆品貸
日数
配当規制
2023-09-271,6800.0-36,400-36,400209,8002.2513.6326.0
2023-03-291,4563,5000.0-3,500192,5000.012.0335.0
2022-09-281,3849,3006,400-2,900167,2000.033.6313.0
2022-03-291,23110,3000.0-10,300141,7000.010.4127.0
2021-09-281,4895,2000.0-5,200188,7000.012.01
2021-03-291,5070.00.00.0206,4000.012.810.0
2020-09-281,468-30,300-55,300-25,000185,1000.0512.01
2020-03-271,7210.0-5,000-5,000236,2000.014.4125.0
2019-09-262,534-37,600-46,800-9,200182,3001.520.8128.0
2019-03-262,28212,90012,100-800181,300350.0注意

ワールドの最大逆日歩リスクはどのくらい?【7つのチェック】

逆日歩リスクを過去データより分析、各項目ごとにまとめました。

クロス取引のリスク判断の詳細は、「高額逆日歩回避の7つのチェック」をご参考ください。

  1. 優待権利日(3月31日)の逆日歩日数

    △:やや注意
    優待権利日の逆日歩日数は3日、場合によっては、高額逆日歩が発生するので、ご注意です。
  2. 3月31日のクロス取引可能な銘柄数

    ○:銘柄数では低リスク
    優待実施企業は769、クロス取引可能な貸借銘柄は551、同じ優待分類の企業も多いです。

    ワールドと同じ優待分類の銘柄です。

    • 長谷工コーポレーション
    • 関門海
    • 日本空港ビルデング
    • ダスキン
    • 伊豆シャボテンリゾート
    • 大和ハウス工業
    • ワシントンホテル

    尚、3月実施の『買物券』優待は、他にもあります。ほんの一部です。

  3. 規制速報(注意喚起・申込停止)

    △:やや注意
    調査時点で規制情報はありませんが、過去に1度だけ規制が入った事があるので、少しだけ注意です。
    • 2019/03/26:0円 (3日)・・・注意
    高額逆日歩に注意株主優待銘柄の規制【注意喚起・申込停止】速報!
  4. 近況逆日歩・信用残高(貸借倍率・発行済株式数)

    △:やや注意
    発行済株式数は34,390,000であり、東証プライム 市場ですが、やや株不足が発生する傾向に注意。

    逆日歩更新日:2023年12月7日

    市場区分:東証

    月/日融資新規融資返済融資残高貸株新規貸株返済貸株残高差引残高貸借倍率逆日歩
    12/06(水)5004002,70010005002,2005.40
    12/05(火)8003002,600004002,2006.50
    12/04(月)3005002,100004001,7005.250
    12/01(金)5002,8002,30010004001,9005.750
    11/30(木)2,20004,600003004,30015.330
    11/29(水)01,2002,400003002,1008.00
    11/28(火)1,2001003,600003003,30012.00
    11/27(月)30002,500003002,2008.330
    11/24(金)06002,200003001,9007.330
    11/22(水)1,7001002,800003002,5009.330
  5. ワールドの発生逆日歩

    ○:過去逆日歩では低リスク
    最大逆日歩も高額逆日歩も発生していませんが、2回ほど、少額ながら逆日歩は過去に発生しています。
    • 2023/09/27:225円 (3日)
    • 2020/09/28:5円 (1日)
    • 2019/09/26:150円 (1日)

    過去の逆日歩は、100株単位での金額です。

  6. 優待に必要な株数と投資額

    △:やや注意
    100株なら優待取得の総コストは低いですが、複数パターンの優待があるので、株不足にご注意です。
    • 100株:約16万円
    • 300株:約49万円
  7. 継続保有(必須・特典)の有無

    △:やや注意
    優待がお得になる継続保有特典あり、条件次第で、リスクの増減有!

    優待価値がワールドと同じぐらいの銘柄。


スポンサーリンク


ワールドの優待クロス(制度・一般)手数料を比較!

ワールドの逆日歩の次は、貸株料(手数料)です。

12月7日の終値、株価1,649円の必要株数分(100株)で計算。

投資金額16.5万円の貸株料【各証券会社で比較】

営業
日数
月/日貸株
日数
SBI
証券
GMO
クリック
証券
au
カブコム
証券
松井
証券
楽天
証券
SMBC
日興
証券
13/274717027367125
23/265888734458832
33/256106104415410638
43/227123122476312344
53/218141139547214151
63/2011194191759919470
73/19122122098110821276
83/18132292268811822982
93/15142472449512789
103/141526426110213695
113/1318317313122163114
123/1219335331129172120
133/1120353348136181127
143/821370365142190133
153/722149199139
163/625170226158
173/526176235165
183/427183244171
193/128190253177
202/2929197262184
212/2832217289203
222/2733224298209

ワールドの権利付最終日(2024年3月27日)を基準に、約1ヵ月前までの貸株料金一覧です。

一般信用売り在庫による早めのクロス取引を考えている場合、貸株料の手数料は馬鹿に出来ないコストです。

「SBI証券」「GMOクリック証券」「楽天証券」の貸株料は、一般短期の計算です。

一般信用クロス取引手数料とやり方

具体的な一般信用クロス取引のやり方をを確認

一般信用売り在庫がある場合、投資金額16.5万円、ワールドのクロス取引シミュレーションです。

本日(2023年12月8日)から直近の優待権利日(2024年3月31日)に向けて、一般信用クロス取引をした場合の総コスト(最安値手数料)です。

優待取得の権利日当日、ワールドを16.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

定額料金と約定毎の手数料プランがある場合、それぞれの総コストで比較できます。

auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(112日分)+プレミアム料759円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(112日分)+プレミアム料
1,022円=115円+148円+759円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「一般信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(112日分)1,013円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「一般信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(112日分)
720円=11円+709円

※新規建約定日より1ヶ月目ごとにかかる管理料(事務管理費)は計算に含んでいません。

※SBI証券、GMOクリック証券、楽天証券の手数料(一般信用短期シミュレーション)は、短期売りが可能になったタイミングで表示します。

※クロス取引の組み合わせは複数あり、その中でも安い料金になるよう計算していますが、あくまで目安としてお使いください。


スポンサーリンク


制度信用クロス取引手数料とやり方

具体的な制度信用クロス取引のやり方をを確認

優待取得の権利日当日、ワールドを16.5万円の投資額で制度信用クロスした場合の手数料です。

SBI証券
【定額:アクティブプラン】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ71円
【スタンダード】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
284円=115円+148円+21円
GMOクリック証券
【1日定額】

現物と制度信用と一般信用、それぞれ100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)のみ70円
【1約定】

約定毎の手数料【現物:100円 信用:143円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+制度信用売り手数料+貸株料(4日分)
263円=100円+143円+20円
auカブコム証券
【1日定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)+プレミアム料21円+プレミアム料
【ワンショット】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)+プレミアム料
284円=115円+148円+21円+プレミアム料
松井証券
【定額:ボックスレート】

買いと売りのクロス合計50万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)21円
楽天証券
【いちにち定額】

買いと売りのクロス合計100万円まで手数料無料

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス:16.5万円は売買手数料無料
クロスコスト=貸株料(4日分)20円
【超割】

約定毎の手数料【現物:115円 信用:148円】

「現物買い」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=現物買い手数料+信用売り手数料+貸株料(4日分)
283円=115円+148円+20円
SMBC日興証券
【ダイレクト】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
32円=11円+21円
SBIネオトレード証券
【定額と1約定】

信用取引手数料は投資金額関係なく無料

「制度信用買い当日買建玉を現引」×「制度信用売り」のクロス
クロスコスト=金利(1日)+貸株料(4日分)
30円=10円+20円

※貸株日数は、逆日歩日数より1日多く数えるので4日です。

※ワールドの制度信用クロスには、逆日歩(品貸料)リスクがある事だけ、ご注意ください。

一般信用売り在庫情報【SMBC日興証券】

SMBC日興証券で確認、ワールドの一般信用売り在庫の近況です。

月/日朝方日中夕方
12/07(木)1,0001,0001,0001,000
12/06(水)1,0001,0001,0001,000
12/05(火)1,0001,0001,0001,000
12/04(月)1,0001,0001,0001,000
12/01(金)1,0001,0001,0001,000
11/29(水)1,0001,0001,0001,000
11/28(火)1,0001,0001,0001,000
11/27(月)1,0001,0001,0001,000
11/24(金)1,0001,0001,0001,000

1日平均4回の在庫確認、増減チェックでクロス取引の参考にどうぞ。
※リアルタイムの監視ではないので、在庫数はあくまで確認時の数量です。

3月の株主優待情報をまとめて確認

ワールドのクロス取引・株主優待まとめ

アパレルブランドの優待券は人気があって、逆日歩常連銘柄になることが多いです。でも、なぜかワールド(3612)は、逆日歩がほとんど発生しません。

逆日歩が発生しやすい要因はある程度そろっていますが、ワールドに逆日歩が発生しないのは、単純に優待の人気度が低い為かもしれません。

2019年の3月から優待が導入されたワールドですが、再上場している企業だけに、投資家からの信頼度が低いのかもしれません。

それでも優待クロス取引なら、リスクも少なくて安心ですが、参加者が少ないのが現状です。

 

半年以上の継続保有が必須という事があるのかもしれませんが、単純に知名度の問題かも!!

もう1度、利用できるブランド一覧を確認してみてください!利便性もたかくて、おすすめ優待銘柄の1つです。

気になった方、優待取得の前にWORLD ONLINE STOREのサイト1度、チェックしてはいかがでしょうか。

毎日更新中、フォローすることで最新情報を逃しません!
にほんブログ村 投資ブログ 投資情報へ ブログ村登録1週間で「投資情報」ランキング1位獲得!